前回書いたバイオチャーとカーボンクレジットの話の続き。

カーボンクレジットの言葉は以前から聞くが、今の処世界共通の一つのルールがあるという訳ではなくて、今後環境整備が進んでいく様だ。因みにカーボンクレジットを皮肉っぽく言えば、自分でCO2削減が出来ない企業が、排出権を買って責任を逃れるというメカニズムと言える。映画や小説では「何でもお金で解決できると考える様な大金持ちは、鼻持ちならない嫌な奴」というのが通り相場のイメージだが、事ビジネスの世界となると当たり前の話になってしまうのは、資本主義では致し方ないのだろう。

 

また排出権を売る立場の人達も、お金の為の活動と聞くと何か功利的で本来の価値を下げる様な印象を持ってしまう事がある様だ。因みに、私が参加しているボランティアのいすみ竹炭研究会の会長に、「竹炭の炭素固定をカーボンクレジットで資金化する予定はありますか」と話題にした時には、「お金の為にやっているんではないので、興味はありません」と一蹴され、そんな事を聞いた自分が何だか気恥ずかしい思いになった。そう言えば、以前マイケルサンデル教授が「原発から出る放射性廃棄物を何処に埋めるか」という悩ましいテーマに関して似た様なエピソードを紹介していたが、確かこんな内容だった。候補に挙がった米国内の大半の自治体は受け入れ反対だったが、ある自治体の住民は「誰かがやるしかないなら自分達が受け入れよう」という使命感の様な意見で過半数が纏まった。然し政府が補償金を幾らにするかという議題で会合を呼び掛けた途端に、住民たちは反対派に回ったと言う。理屈は、自分達は飽くまで国全体の為に敢えて犠牲になろうと申し出たのであって、金の為ではなかったのに今更お金の話を持ち出されて侮辱された、という意識だという。人は利己的な生き物と言われる一方で純粋に高潔な人達も居るというエピソードは、我が身を振り返ると忸怩たる思いだが、何れにせよ心が温まるものだ。

 

とは言え理想論は別にして、大半の私の様な人達はお金に絡める事で経済原理に乗って炭素固定を意識する様になり、活動がより盛んになる事は間違いないと言えるので、現実問題は実社会で脱炭素が進む為には必要且つ有効なシステムに違いない。

木・竹・もみ殻・畜ふんなど様々な動植物などから生まれた生物資源は「バイオマス」と呼ばれるが、未利用のバイオマスから作った炭はバイオ炭とかバイオチャーと呼ばれる。石炭はシダや針葉樹というバイオマスが4億年かけて炭化したバイオ炭とも言えそうだ、という話を以前書いた事がある。

石炭や石油は数億年という長い年月を経てCO2を固定化したものであり、人類が数百年でそれらを一気に掘り出して燃やせばCO2が一気に大気に戻ってしまう事は容易にイメージ出来る。数億年を経て出来た物を、短期間で人間が作り出す事は不可能だから温暖化は厄介な現象なのだが、CO2固定化という観点からは、人が作る事が出来る炭も石炭や石油と同じ特徴を持っている。という事は理屈の上では、石炭や石油を消費して排出されるCO2と同じだけの炭を作ればカーボンニュートラルが実現出来るとも言えそうだ。

 

そんな事が出来ると良いが流石に桁が小さすぎるのだろう等とボンヤリ考えて居たら、バイオチャーが最近は色々注目を集めているという記事を眼にした。

 

 

木・竹炭・籾殻・畜糞に留まらず、作物残渣・生ゴミ・建築廃材・下水汚泥をも炭にする様な、有機物全般を炭として炭素固定する技術が開発され、世界的に一つの潮流となりつつある様だ。バイオチャーは主として農業資材に使用するのだが、炭素固定した量をカーボンクレジットとしてお金に変えるシステムも徐々に整備されつつあり、日本では経産省がJ-Creditを制度化して運用を始めている。

https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/kankyou_keizai/japancredit/index.html

 

続きは次回

お人よしのウクライナは狡猾なアメリカやロシアに騙されたという構図だ、という話を書いた。

約束は守らないといけない、というのは子供に教える生き方の基本だと思うが、外交という舞台では力のある国の約束は破られても仕方がない、という暗黙の認識があるとも言えそうだ。人類の歴史は本能に従った戦いと、理性を活かした融和の繰り返しとも言えるので、今更驚く話でもないかも知れない。第二次世界大戦で疲弊し理性を働かせる事の大事さを知る世代が80年は続いたが、痛みを体感した世代が居なくなって世界全体として忘れてしまえば、本能に従う時代が戻って来るのは構造的な物なのかもしれない。とても重苦しい話ではあるが。
 
弱い国やお人よしの国は泣き寝入りするしかないとすると、ウクライナは今どんな気持ちなんだろうかと想像してみた。
妄想の類だが頭に浮かんだ事を書いてみる。
①ブタベスト覚書の約束は破られた
②ロシアの横暴に泣き寝入りさせられた
③アメリカ、イギリスは参戦してくれず、武器供与だけでウクライナの安全保障は守られなかった
④トランプのアメリカには資源の権益迄渡す事になりそうだ
⑤それも此れも、ウクライナだけがブタベスト覚書の前提である「核不拡散条約に加盟し、核兵器放棄」を遵守し続けた結界であり、正直者が馬鹿を見た
⑥トランプには「貴方はカードを持って居ない」とまで云われた。アメリカ・ロシア・英国がそうさせたのを忘れたのか?恥を知れ!
⑦今となっては、このままウクライナだけが約束を守る言われはない。今は無理にしても、復興を果たした後は核不拡散条約から脱退し、もう一度核兵器を保有しよう。
 
こんな処だが、Wikipediaで「ブダペスト覚書」をチェックしていたら、ウォールストリートジャーナルのこんな社説が引用されていた。
「ブダペスト覚書は、独裁者たちが力は正義だと考える世界において、文書化された約束を信頼することの愚かさを改めて示すものだ。さらに有害なのは、核兵器を放棄する際は自国の危険を覚悟する必要があるというメッセージだ。それは北朝鮮が学んだ教訓であり、イランが核兵器開発の凍結を約束したにもかかわらず開発を画策しているのも同様の戦略だ。 アメリカにブダペスト覚書の約束を実施する能力がないことは、アメリカの軍事的保証に依存する同盟国政府にもまた影響を及ぼすとみられる。日本や韓国が自前の核抑止力を持とうとしても驚くには当たらない。アメリカ人がウクライナ問題に注意を払うべき理由を知りたいと言うならば、それは核の拡散だ。裏切り行為は結果をもたらす。世界はそれを厳しい形で再び学ぶ運命にあるとみられる。
— The Editorial Board、【社説】ブダペスト覚書に裏切られたウクライナ」
 
私の妄想もあながち的外れでないのかもしれず、強国の約束は破られる可能性を考えると、日本も他人事では居られなさそうだ。

物置の整理用にアマゾンで組立式の棚を注文したら翌日届いた。矢張り速い!

早速開梱して付属品をチェックしたら、どうも12個ある筈の部品が2個足りない。高齢になり最近は色々見落としする事も多いので、念の為妻にもダブルチェックして貰ったが矢張り足りない。仕方ないので欠品部品の写真を撮ってアマゾン画面を開いたが、

返品交換の画面はあるものの、部品だけの送付を依頼する様な画面は出てこないので、已む無く返品の画面を選んだ。返品の手続き自体は簡単で、購入履歴から順に進んで行くとヤマトの集荷もボタン一つで完了し、費用もアマゾン負担だから便利だったものの、何か違和感が残った。ばらした資材を再梱包して集荷を待つ事にしたが、たかが小さな部品2個の為に10kgくらいの大きなダンボールを送るのは、梱包資材にせよ往復の輸送にせよ、如何にも無用な環境負荷を掛けている。さすがに返品した棚は廃棄せずに再利用するとは思うが。

アマゾンの収益という観点からは、恐らく部品2個を手作業で選んで発送するアナログな手順を組込むよりも、環境負荷を無視してでも手順の大半をデジタル処理システムに載せた方が経済合理性があるのだろう。

図らずも整理棚の注文で、資本主義と環境が相反する例を見せ付けられた気がする。

トランプ再選の憂鬱という話を書いたのは僅か3ヵ月前だ。

問題の本質は格差拡大だと思いつつ、大統領就任後のショックを和らげる為の頭の体操として、やりたい放題の政策をある程度予想してみたものの、破天荒な話がこうも矢継ぎ早に繰り出されると矢張り唖然としてしまうというか、思考停止で考えるのを止めてしまいそうになる。

 

数日前には、選挙で選ばれた世界最強国のトップが、侵略されたウクライナの弱みに付け込んで資源の権益を提供しろと、火事場泥棒まがいの要求を突き付け、副大統領以下の要人も右へならえをし、応じないゼレンスキー大統領を追い返すテレビ中継を見た。少し調べてみたら、そもそもウクライナは1994年に旧ソ連から独立するに当たり、それまで保有していた核兵器を放棄する条件として、主権と領土保全に基づく安全保障を要求し、米国・ロシア・英国はブダペスト覚書に署名してウクライナの要求を受け入れる約束をしたという経緯がある。アメリカは核兵器を放棄させて安全を守るとの約束をしておきながら、約束を守らない上に助ける見返りとして資源を寄越せ、と言っている訳だから何をか言わんやだ。ブダペスト覚書は条約でなくて覚書だから法的拘束力が曖昧な処がある様だが、それを言い逃れの口実にして反故にしているとすれば、要は仁義なきヤクザやマフィアと同じレベルで、お人よしのウクライナは狡猾なアメリカやロシアに騙されたという構図だ。

今はこんな事がまかり通る様になった世界だとすると、改めて時代が節目に来た事を感じざるを得ず、歴史は繰り返す事を肝に銘じて平和ボケの頭を切り変えないといけないんだなと思い知らされる。

今後4年間で世界は何処へ行くのだろうか?

パッションフルーツ苗作りの話を過去2回投稿したが、

 

 

前回から一カ月半経過したので、今の写真を撮って比較してみた。

① 最初から枯れかけていた庭の株の水耕根出しは、残念ながら全て枯れて脱落した。

② 農園お隣のMさんから頂いた枝で作った水耕根出しも、次々に枯れて脱落して行ったが、4本だけは葉っぱと枝が緑色をキープして頑張って居る。

その内の一本だけは、小さな根が出ているのでちょっと期待が持てるものの、20本近くで始めた水耕根出しはかなりハードルが高かった。途中で竹炭を入れてから脱落が減った感じはあったので、最初から入れて置けばもう少し良い結果だったかもしれない。

 

③ 庭の株を剪定した鉢は、初め葉っぱが全て落ちていたので期待薄だったが、前回芽が少し出てその後順調に育って来て復活の気配なので、どうやら2年目を迎える事が出来そうだ。

パッションフルーツは2年目の株から実を付けると言われるので、此れは楽しみだと思い改めて買った時の苗に付いていたラベルを見直した処「黄実」と書いてある。

以前お隣から頂いた実も沖縄から贈って頂いた実も紫色だったので、どうも違うタイプの様だ。気になってユーチューブで検索したら、紫色に比べて実が付き難く味は甘みが少し控えめで酸味が強いらしい。盛り上がった気分が少し冷めたが、まあ気落ちせずに育てる事にしよう。

 

④ 農園お隣のMさんから頂いた枝で作った挿し芽は、前回ポット上げした7株中2株は枯れて脱落したが、残る5株は順調に育っているので少し大きめの鉢に移植した。当初15本くらい挿し芽したので、2ヶ月半で約3分の1が生き残った事になる。

 

試しに始めた苗作りだが、②③④で元気な株が全部で7株も出来てしまったのは嬉しい誤算というか、植える場所に困るので嫁ぎ先を探す事になりそうだ。

菌ちゃん農法は発展途上の農法で常に最適条件を求めて実験をしているので、最初に受けた通信講座も手法の改善等で適宜アップデートされる為時々チェックしている。例えば畝の高さを以前の50〜60cmから45cmに低くしたり、重石の置き方の間隔を50cmから20cmに短くしたりと色々だ。

 

最近一番注目したのは菌ちゃん畝の改善アップデートではなく、アマゾンにあるテラプレタという魔法の黒い土の紹介だ。

無肥料栽培でお馴染みの土壌を豊かにする乳酸菌・酵母菌・糸状菌等の微生物は、皆エネルギー源としてエサを必要とする言わば動物性の微生物だ。一方自然界にはエネルギーを自分で作れる光合成細菌等植物性の微生物という優れものが居て、テラプレタではその光合成細菌が炭に定着しているので、エサを与えなくても繰り返し作物が育つらしい。テラプレタには炭化した生活物資や作物が含まれている為、アマゾン先住民族の住居周りで約2500年~3000年前に形成されたと考えられている様だ。

 

 

糸状菌の菌ちゃん農法は、残り物の枯れ木・枯葉・籾殻等を糸状菌のエサにして窒素固定細菌と植物が互いに助け合う事で、肥料無しで作物が育つという優れものではあるのだが、吉田先生は問題意識を持っている。即ち糸状菌の菌ちゃん農法は初めにエサの補給が必須なので、若し日本中が糸状菌菌ちゃん農法ばかりになった場合は、エサとしての放置された木や枯葉が足りなくなり、エサを求めて森を破壊する事になってしまう恐れがあって、それでは持続可能な最適解とは言えない訳だという。日本の農業が全て菌ちゃん農法になるのは、ちょっと想像し難いがそうなれば良いなとは思うし、その時は吉田先生の問題意識は重要になりそうだ。

そうなると微生物がエサを必要としないテラプレタが、持続可能な理想の農法と言える。アマゾンならではの微生物を日本で再現するのは至難の業にも思えるが、菌ちゃんファーム吉田先生は理想の農法を目指して、数種類の実験畝を作って実現を目指している。

 

此処でEM(Effective Microoraganism)の話が出て来る。EMは比嘉照夫琉球大名誉教授によって1982年に開発し、現在は沖縄のEM研究所が開発・販売している微生物資材で、日本での知名度は限定的だが海外では以下カッコ内の国他150ヵ国以上で使われて評価を得ているという。

マジ日本人知らない!EMの海外事例 EM研究機構 大根田さん

(タイ・モンゴル・ロシア・UAE・サウジ・マレーシア・ニュージーランド・ペルー・グアテマラ・中国・スゥエーデン・セルビア・イタリア)

 

EMには酵母菌・乳酸菌・光合成細菌という有用微生物が含まれ、土壌改良・植物の生育環境改善・水質浄化・汚れやニオイの除去・ 悪臭緩和等広範囲の効果があるらしい。又EMの微生物は量子力学的な波動を持ち、電子の向きを整える整流効果があって、一定の条件下で炭とEMを固形化した整流ブロックは不思議な力があるらしい。俄かには信じがたいのだが、例えば畑の4隅に置く事で「結界」というバリアーが出来、害獣はその空間に違和感を感じて入って来なくなる為、イノシシやモグラ等の害獣対策になると言う。

 

菌ちゃんファームのテラプレタ畝実験では、炭にEM菌の中の光合成細菌を定着させる事を目指し、数種類の畝を作って野菜を栽培中という事で、結果は1~1.5年後に判明するらしいので今から楽しみだ。

自分でも実験すれば面白そうなので、整流ブロックとテラプレタ畝の実験内容をもう少し調べてみようと思う。 

台所の生ゴミは地面に穴を掘り、キエーロ式コンポストの要領で米糠と土と一緒にかき混ぜて分解している。

以前畑の隅っこをコンポストにしていた時は、カボチャの芽が生えて来て、そのまま育てて庭のフェンスを這わせて実を付けた。

 

今回は堆肥化した区画の土を畑に漉き込まずコンポスト区画にそのまま残して、プランターサイズのミニチュア畝として野菜を植え付けてみる事にした。セルトレイに種蒔きしたホウレン草、チンゲン菜、春菊他を発芽させ、5㎝くらいの小さな苗になった処で定植して不織布を掛けてみた。ついでに協生畝にも植えて比較してみる事にした。

 

結果は以下の通り、コンポスト畝の発育は真冬の寒さにもめげず元気一杯で、ほうれん草や春菊は周りの葉から収穫してお浸しで食べている。(写真は不織布を外して撮影)

 

一方協生畝の苗達は、不織布も無い寒風の中で踏ん張ってくれているが、中々大きくはなって来ないので、頑張れと声を掛けている。

 

図らずも有機農法と無肥料栽培の比較実験みたいになって、一見無肥料栽培の分が悪く見えるが、生ゴミコンポストの野菜は窒素過多のメタボ野菜かも知れないし、協生畝は開始後1年足らずなので、まだまだ土壌が良くなる発展途上であり、枯れずに冬越し出来ているだけで充分と考えよう。厳しい環境に堪えて育つ無肥料のチンゲンサイやほうれん草は、小さいながらも甘くて栄養や抗酸化物質がタップリと思うが、このアト暖かくなりトウ立ちして花を咲かせてしまうと、今年は食卓に登場出来ないかもしれない。まあ将来は協生畝で栄養価が高く味も濃い冬野菜が育つ筈と、気長に期待を込めて楽しみにしている。

自然農の畑で土が良くなるとオオイヌノフグリという雑草が生える様になるらしい。良い土の証となる雑草だというので、自宅の庭を見渡したが残念ながら見つからなかった。貸し農園で探したら道端の処々に少し生えていたので、鉢植えに移植してみてうまく育てば畑に定植しようと考えた。実際はオオイヌノフグリで土が良くなるのではなく、土が良くなったらオオイヌノフグリが生えて来る、という流れだろうから、このやり方は邪道とは思うがまあやってみる事にした。

真冬の寒さで葉が赤茶色になったので、枯れるかと思っていたが、流石雑草だけあってしぶとく頑張っていた。今朝見ると花が咲いてたのでパチリ。大きさは僅か数ミリだが、ネモフィラのミニチュアみたいな可愛い花だ。

 

オオイヌノフグリ:

 

ついでに2月のアブラナ科の花も2つ。

食用ナバナ:

 

チンゲンサイ:

トランプ再選で西側が身構える4年が始まる、と以前のブログに書いた。

 

大統領就任後は予想通り破天荒な施策のオンパレードで、高い関税で保護貿易を指向するのは、第二次大戦の遠因の一つになったフーバー大統領時代の1930年関税法に戻った様だと思っていたら、グリーンランドやカナダやパナマ運河をアメリカの物にすると言い出すのを見て、時代が更に古い1800年代の帝国主義による植民地政策迄遡ったのには流石に驚いた。歴史が逆回転し始めているのか、という感覚もある。

 

私は人生70年以上を平和な国で生きて来れた為か、民主主義は当たり前で今後も変わらず揺るがない物だ、と当然の様に考えて来たが、その考えは平和ボケの錯覚かもしれないな、と少々不安になる。
民主主義の原点と言われる古代ローマの共和制は480年も続いたが、やがて元老院等の特権階級が腐敗した結果、民衆は「よりましな」帝政を歓迎する結果に繋がり、帝政ローマは500年続いた。
第一次大戦で敗れたドイツが巨額な賠償金で経済を疲弊させた結果国民が国の立て直しを期待して民主的な選挙で選んだのがヒトラーだったが、その後ヒトラーは法律を変え民主主義の骨格とも言える三権分立を骨抜きにして、実質的な専制政治で国を思いのままに動かした。
歴史は繰り返すと言うが、まさかトランプ大統領は古代ローマやヒトラーのドイツと似た事を現代で起こそうとしているのだろうか?


民主的な選挙で選ばれたトランプ大統領のやりたい放題を見せ付けられると、そんな極端なシナリオまで頭をよぎってしまう。

杞憂に終わる事を願うばかりだ。