“見えない”雷サージが設備劣化や停止を招きます。
落雷対策・建物の電気火災対策を“今”見直す理由を、
要点とミニ事例で解説。
こんにちは。
本日は「電気の品質管理」と「雷サージ対策」について、
少しだけ真面目なご提案です。
電源の安定性は、企業活動の“空気”である
空気のように当たり前に使っている「電気」。
ですが、もしその供給が少しでも乱れたら?
パソコンの誤作動
工場ラインの停止
サーバーのシャットダウン
セキュリティ機器の誤報
こうしたトラブルは、
たった一瞬のサージ(過電圧)やノイズでも起こりうるのです。
今や企業の活動は、すべて「電源の品質」に依存しています。
◆ 雷サージ・突入電流・ノイズは年々増加中
特に近年は気象の激甚化により、
局地的な雷、異常気象、電力設備の老朽化による
突入電流やノイズも深刻化しています。
総務省・気象庁のデータでも、
雷の発生件数は増加傾向にあり、
「局地雷(ゲリラ雷)」による都市型被害も年々報告が増えています。
その影響を最も受けるのが、
AI・IoT・DXを導入している“電子化された現場”です。
◆ 提案者の“責任時代”が始まっています
機器選定・対策提案を任された技術者や商社にとって、
「なぜこの対策製品を選んだのか?」
という根拠が求められる時代です。
ある現場では、
「提案された装置が雷で壊れた」
「それ、本当に対策になってたの?」
というような指摘を受ける例も実際に増えています。
◆ “証明された雷対策”が、提案者と顧客を守る
だからこそ選ばれているのが、
最新UL1449・CE・TÜVなど
世界基準の第三者認証SPDを取得した
「電気サージ抑制装置」です。
・UL1449最新エディション準拠
・2kA(8/20μs)を2,000回以上処理する
・100V/200V対応、プラグインタイプにすればコンセント接続だけで設置完了
・アース工事不要で現場負担も最小限
こうした装置は、
「第三者機関で合格しており、これは確かに効果があります」
と提案者が堂々と説明できる、数少ない“守りの武器”。
見えない雷被害に“見える備え”を
雷やノイズは毎年確実に増えています
被害に遭ってからでは遅い時代
対策しなかったことが“責任”になる時代
いま必要なのは、
「見えない不安に、確かな根拠で備えること」
この投稿をご覧になった方には、
まずは「雷サージの基本知識」と「電源の守り方」から
ぜひ知っていただきたいと思います。
自身を持って提案できる雷対策機器電気サージ抑制装置