ジュニアユース初合同練習。

兄ちゃんについて来てたジュニアも含め28名で、主にゲームを中心に行った。

{B94D517B-FF3A-4E12-8C92-FC842E790FFF}

いろんな分け方をしてのゲーム。

途中、1年対2年も行ったが、判断も含めプレースピードは、まだまだ2年が上だったかな。

にしても、今年の1年はなんさんデカイ。

それに比べ若干小さく見えるヨシとヒロキは、充分な技術と戦術眼を持ってる。

2年に比べサッカー選手らしい個が多い印象も受けた。

面白い学年になりそうだ。

昔からいた2年には半年前からずっと言ってきた、競争という話。

2年で新しく入ったリクト、ショウタは既に化け始めた。

戻ってきたジエイ、ジダンも問題なくやれてる。

そして、体験に来てくれた南阿蘇のスーパーエースケンショウ。

爆発的なスピードと倒れないフィジカル、何人背負ってでも引きずりながらでもゴールを目指す姿はうちにはなかったものだ。

キーパーも1年のショウマは素晴らしいものを持っている。

現代サッカーにかかせない足元の技術が2年の2人より数段良い。

セービング能力も高い。

前からいた者にはずっと言ってきた、自主練、サッカーノート、体幹、ストレッチ、食事。

やってきた者は、昨日の練習でもプライド見せてやってたよな。

誰が来てもポジションは渡さね~って感じで。

やって来なかった者はどうだったか?

相変わらずだったよな。

アドバンテージ与えるために言ってきたのにやらなかった者。

俺が言ってた意味を身にしみて感じてるだろうな。

まだ間に合う?もう間に合わない?

それは本人次第。

これは、6年も同じなんだけどね。

やってる者は、中学生に帯同させる。

とにかく幕は上がった。

11のイスを手にするのは誰か?

高いレベルでの競い合いを期待しよう。





今週の練習。

ジュニアユース31名、6年11名の参加があった。

もちろん体験も含めてだ。

教え子の姿を見ようと遠くから駆けつけて頂いた指導者の方もいらっしゃった。

いろんな思いを感じる。

うちみたいな小さなチームに対してありがたい限り。

がんばらねば。


今日は熊本練習。

学年も一つ上がり熊本だけで十数名での練習。

鹿本、阿蘇と交われば30名ほどか。

新たな競争も加わり面白くなってきた。

今日の練習も意識高くやれてたな。

そんな中、U13の体験で来てくれた選手。

阿蘇のマヒロの友人。

いや~素晴らしかった。

懐の広さがハンパなく、ステップ無しから膝下だけで弾道の低い強いボールが蹴れる。

何よりボールの持ち方が抜群にいい。

リョウタコーチがゲームでキーパーしてて180ある人間にヘッドで競りに行った。

ファイトもできる。

足も速いし、フィジカルも強い。

一番驚いたのは、ディフェンスに入った際の駆け引き。

上手に追い込んでカットを狙う。

まさにスペシャルだったな。

お世辞抜きでやばかった。

いや~あのボールの持ち方はマジでやばい。

ためれるし、えぐれるし。

中二の中に入っても全然遜色ないだろう。

いいもの見せてもらったなぁ。

是非一緒に夢を追いかけたいね。

今度の土曜日はジュニアユース全員が集まる。

是非また参加してほしいなぁ。

なんかまたテンション上がってきた。

頑張ろう。


4月に入りバタバタしてるが、ようやく明日から普段通りグラウンドに戻れそうだ。

少し遅れての新年度のスタート。

先日電話で大きな声で3名の選手から入部の連絡があった。

それぞれの保護者からもご挨拶いただいた。

体験の連絡も数名いただいた。

今日も入部の電話があった。

ジュニアユースの新1年だけでなく他の学年も入部の連絡や体験の連絡をいただく。

2年生だけで20名近くになりそうだ。

ジュニアにも新たな選手が加わった。

そして、午前中には新4年生の保護者の方にも説明させていただいた。

遠目に試合を見てたが皆素晴らしいものを持ってる。

是非一緒に戦い目指したいね。

色々な方の思いが集まりチームが作られていく。

これがうちのチームの特徴の一つだと思う。

そんな色々な思いに応えるためにもがんばらなんなぁ。

今年は出来るだけ怒らないように。笑

テンション上がってきた。

皆が笑えるように全力で頑張ろう。


{DA1CC026-B436-4E1C-BA6A-187EEEFE5809}

日曜日、7名の6年生を送り出した。

ここから2名がジュニアユースにあがる。

もう1人条件付きがいるが・・・笑

部活に進む選手もスクールとして参加してくれるみたいだ。

この学年は、4年の時に主力が相次いで移籍した学年。

それでも最後まで折れずについてきてくれた学年だ。

皆、個性があり笑いの絶えない学年だった。

送別会には、12月で退部したアユも駆けつけてくれた。

全日でなんとかベスト32まで進む事もできた。

伸びしろを感じる事が出来た学年だった。

これからも、素晴らしいキャラをフルに生かし頑張ってほしいと思う。

本当心からお疲れさんと言いたい。

なんかあったらいつでもグラウンドに来いよ。

俺はこれからはお前達のサポーターだ。

これからの活躍を祈ってるよ。

{505496DA-8DFD-4E61-B10A-63F6170EA4FA}






昨日の予選リーグを2勝し決勝トーナメントへ。
{177DAEE0-8D6E-4293-AA96-F5F3DF9FFA07}



ベスト8の戦い。

残念ながら敗退。

次のフレンドリーも敗れ最終戦。

なんとか勝利したが、先日の鹿央での練習試合があまりにも良かったために皆納得いってなかったみたいだ。

今回もルライ、ヨシに助っ人参加してもらった。

よく考えたら2人が来てくれた練習試合なんかは、今日まで負けてなかったんだよな。

なんとか2人の為にも、自分達の為にもメダル目指して頑張ったが、一歩届かなかった。

でも皆良く頑張ったな。

負けたのは中学行っても頑張るための宿題みたいなもんだ。

昨日も今日もグラウンドでの挨拶等素晴らしかったぞ。

最後はお世話になった保護者に自分の口から感謝の気持ちを言ってもらった。
{14D883C6-BCAE-4C17-84A7-F6743082E208}

{3F21AE54-C47B-49D1-B434-1113E23DA809}
これからも感謝の気持ちを忘れず頑張っていこう。

今の6年からは、努力の大切さを俺も学ばせてもらった。

いろいろな事があった3年間、成長した姿を見れて嬉しく思うよ。

6年生ありがとう。



昨日はジュニアユース福岡遠征。

夕方からの説明会のため14時まで。

ペラーダ、大川、筑後、ユイマールとの試合。

お相手いただきましたチームの皆様ありがとうございました。

ハーフレスだったが、結果だけみれば、全勝。

新しく取り入れたい3バックも試す事が出来た。

良かったといいたい反面、各個人にかなりの差が出てきたのが見えた。

最近の練習で何に取り組んでるのか?

ゲームを支配するためにどうすればいいのか?

やはりサッカーノート等やってる個は結果を出した。

ケイイチ、チヒロは特に良かった。

ユキノリもコーチングの声が出始めたな。

逆に自主練習やっててもグラウンドで反映されない個はなんでだろうな?

考えるって事に重きを置いてるか?

自分の欠点を素直に認め修復するための作業がサッカーノートなんだよ。

考えて行った練習をより良いものとして、強固なものとして出すための準備が、ストレッチであり体幹トレーニングであり食事なんだ。

ただ自主練習やってどんなにボール触り続けても考えなければ、疑問を持たなければ、ゲームで生かす事はできない。

触らないより触ったほうがマシだが、ストレッチなんかを怠ったらロボットみたいなボールタッチしかできない。

体幹も一緒だ。

軸がぶれずにボールを持ち続けるためには欠かせない事なんだ。

ずっと言ってきたよな?

数年前から。

タダで成長出来るんだったらやれよと。

ただね、これって一週間頑張ったから成果が出るもんじゃないんだよ。

積み重ねて初めて出るもんなんだよ。

更に上を行く選手なんかは、これに加えラダートレーニングなんかもやってんだよね。

早く気付いてほしいな。

なんだかんだで成長止まってる個が数名見えたのは残念だったな。

そんな中、レンジには理不尽を与え続けてる。

やってはいるだろう、そこそこは。

ただまだ足りん。全然足りん。

もっとサッカーを勉強せんと。

こっちは、中心選手にそえようと考えてんだ。

まだまだそんなもんじゃねえだろう?

歯食いしばってついてこい。

そして俺を見返してみろ。

俺は人を見る目は間違わない。

出来ない奴には言わない。

根性見せてみろ。
来年度のジュニアユース説明会。

週末の多忙な時間にも関わらず参加頂きました皆様ありがとうございました。

活動内容、月謝等順次説明。

当初1時間の予定が大きく時間オーバー。

冊子の説明だけなら1時間もかからなかったと思う。

他のクラブのようにプロジェクターを使っての素晴らしいプレゼンでもない。

ただ、ただ・・・

どうしても自分の想いだけは伝えたかった。

ジュニアの事も例年そうなのだが、今年ほど何かの縁にを強く感じた年はなかった。

普段通りにやってたのなら出会う事のない選手達と多く関わりを持たせて頂いた。

そして、そんな子供達と夢を描く自分がいた。

うちは、ビッグクラブではない。

送迎もないし、関東や関西に遠征に行く事はない。

所有する人工芝のグラウンドもない。

しかし、それを言い訳にせず、同じ頂を目指す情熱はある。

目指す事のできる選手もいる。

それを後押ししてくれる保護者もいる。

そこに熱い想いがある限り叶わぬ事はないと俺は思う。

そんな話を伝えさせていただいた。

参加いただいた方も真剣に聞いて頂き、質問もいただいた。

ありがたい限りだ。


俺が話した事に一切の偽りはない。

目指すべき場所。

この選手達とだったら本気で目指せる。

2年後、3年後の今頃、昨日参加いただいた保護者、選手を含め新しく加入する選手、今いる選手達と感動の涙と満面の笑みを浮かべながら巣立っていく姿を見たい。

そう強く願う。
先週末、2日間練習試合を行った。

3チーム来ていただき、一つは、熊本のチームでお別れ試合として、一つは、佐賀から日帰り2日間、そしてもう一つは、福岡のチームで卒業旅行兼ねて宿泊。

それも2年連続。

皆さんありがたい限りだ。

それから、この2日間は、ジュニアユースの体験も兼ねて他チームの5名の選手も参加していた。

2名は、所用により初日だけの参加だったが、毎回、毎回、遠いところを参加頂いてる。

もちろん体験も兼ねているため、チームをアピールしたいという気持ちもある。

しかし、それ以上にうちの選手が、笑顔で楽しそうにサッカーやってるの見れるのが、嬉しくて仕方ない。

体験に来てくれてる選手のおかげで本当楽しませてもらってる。

俺も見ていて楽しい。

本当に感謝してもしきれない。

このような機会を与えて頂いた全ての関係者に感謝している。
チームとして次のステップへと感じ今日の熊本練習から新たな練習の開始。

今までやってきた事と真逆の練習。

いかにゲームを支配するか。

外す、受ける、蹴るを徹底的に。

終わった後の選手達の笑顔が充実した練習だった事を物語る。


今までやってきた、球際、持つ、走るという事に新たな積み上げができれば面白いチームになる。

バイエルン、ドルトムント・・・

この二つのチームが合わされば最強だ。

さぁ頑張ろう。