ある強豪高校のFBから拝借。
チームの敗戦と失点は全てGKの責任。
どんな内容の失点であっても最終的にはGKの責任。
しっかりチームを統率できず、味方選手の士気を高められず、DFを適切なポディションにコーチングできなかったGKの責任。
GKはチームの全てを掌握することが出来るポディションなのだから、上のレベルを目指すのであれば、個人の出来だけでなくそのレベルでの出来を求めなければいけない。
年代別の日本代表ゴールキーパーに送られた文面だ。
まさにその通りだと思う。
俺はキーパーをやった事がない。
しかし良いキーパーは沢山見てきた。
俺の中の良いキーパーの優先順位は、
1 基本的なキャッチング
2 コーチング
3 ポジショニング
4 足元の技術
5 1対1
6 セービング能力
なんでセービング能力が?って思うかもしれないが、それって簡単に打たせてるのがほとんどだからでしょ?
ましてやキーパーが常にダイブしてるような試合は良い試合じゃない。
自分が楽するためにどうやって味方を声で動かして守らせるか。
相手の色々な情報を観察から得て、いかに良いポジショニングをとるか。
それを全部パーフェクトにこなして素晴らしいシュートを打たれたなら相手を褒めるしかない。
でも、それを全てこなしてるからこそダイビングして弾いたりキャッチしたりできると思うのだが。
まぁ正面のボールをキャッチできなかったり、キャッチ出来なかったらグローブを見たり、点数入れられたら常にゴールの位置確認したり、その瞬間声がでなくなったりなんてことは例外で俺が一番嫌いな事。
キーパーって野球で言うキャッチャーと一緒だと思う。
キャッチャーと一緒で全てのポジションを見渡せる。
コートの中の監督だと思ってる。
強豪チームに名キャッチャーあり。
強豪チームに名キーパーありだと思ってる。
忘れ物するなんてグラウンドに立つ以前の問題をかかえてるなら話にもならんが、その他の選手は早く自覚を持ってプレーしてほしいと思う。