日曜日、全日の監督会議終了後、練習試合の会場へ。


途中、氷を調達するためコンビニに寄った。


入ってすぐ、氷の置いてある場所へ。


そしたら店員さんに声をかけられた。


イケメンから「覚えてますか?」って。


一瞬迷ったが、名札見てすぐにわかった。


ユナイテッドでやってた高校3年の堀君だった。


5年の時には全日で全国ベスト4までいったメンバーの1人だった。


強烈なレフティでうまかった。


うちも苦しめられた記憶がある。


そして何より、学付のキャプテン、ケンシロウが堀君とプレーしたいから移籍したいって言ったことがあったから忘れるはずもない。笑


よ~俺の事覚えてたねぇって聞くと、トレセンとかでお世話になったからって。


いやぁ嬉しかったなぁ。


別のチームの選手からも覚えてもらえてたなんて。


で、速攻今なにしてるの?うち来ない?質問。


電話番号渡してさよならしたら今日電話かかってきた。


感触は良好。


新しい事を始めたいと思ってたからありがたい。


高校3年のOBにも数名スタッフとして声かけてるから実現したら嬉しいなぁ。


OBチームで県リーグ出たりしたら最高だろう。


ちょっとでも良い方向に進むよう頑張らなんねぇ。




今日も雨かと思っていたが通常通り練習。


全日まで2週間を切り、さぁ~モード突入!とはいかず、いつも通りの練習。


15分磨かせ、1対1、2対2をして終了。


こんなんで大丈夫?


って思われる保護者も沢山いると思う。


でも、これこそ俺流。


結局、子供達の脳の大きさは決まってる。


新たな事をどんどん詰め込むのもいいが、ベースとなる物はくずしたくない。


最終的に試合のあちらこちらで繰り広げられるのは、1対1、2対2の攻防なんだよね。


だから、グリッドの広さやゴールの位置、ボールの入れる場所なんかを変えて変化を加えてるが、今日は見事にパニックの日。


そこからの反動を期待したが、言われたら声出します。でも注意されたらみんな黙ります状態だった。


まぁ、今日はわざとグリッド狭くしてプレッシャーかかりやすい状態でボール動かさないと即やられるっていう状況を作ったから難しかったでしょうな。


そんな中でもやれる奴がいたのは収穫。


あと2週間。


更に少しずつでも積み重ねられるよう気合いで頑張ってほしいね。

今日も昨日も沢山の一生懸命を見れた。


グラウンドに立った選手、怪我でフォロー役にまわる選手。


全員から一生懸命を感じる事が出来た。


綺麗なパスサッカーや華麗なドリブル以前に求めているもの。


球際譲らず、みんなで声を出して顔真っ赤にして走る。


これにつきる。


そんな姿を見れるから保護者をはじめサポーターから自然と歓声や拍手が沸き起こる。


みんなやれるんだ。


胸を張って戦おうぜ。


自分を信じて、仲間を信じて。


そしたら絶対、夢はかなう。


もう少しだ。


やってやろうぜ。

頭痛、吐き気、耳鳴り・・・


体調最悪のため仕事を休ませていただいた。


グラウンド予約のために菊鹿支所へ・・・気付いたら星翔にいた。 笑


受験のため今回が引退のOBも沢山いる。


全日の関係で見にいくには今日しかなかった。


大津を少し見て運動公園へ。


学付対熊高 OBケンシロウ出場。


ケンシロウは、開会式でも旗手をつとめテレビに出てた。


しかし、何か動きがおかしい。


学付も何かおかしい。


ボールは動いてるんだが・・・


なんとか勝ったもののらしくなかった。


終了後、ケンシロウは熱中症で病院へ運ばれた。


少し心配だが、次は、シンペイのいる熊工。


元気な姿でバチバチの戦いを期待したい。


ヨウヘイも頑張れよ!


その後に第二対荒尾を観戦。


時間が30分しかなかったが、OBトオル、コウキ、セイガ頑張ってたな。


いろんな事を思い出した。


トオルは、スピードで来る相手に対しファウルで止めて俺から怒鳴られたよな。その後、見事な努力で抜群の間合いを覚えた。


コウキは、最初の練習で車から降りてグラウンドにダッシュした際に顔から転んで大泣きしたのを覚えてる。
努力の人間、コウキ。今日も最終ラインで気の利いたディフェンスやってたな。


そして、セイガ。
相変わらず軽い。 笑
しかし嗅覚は昔から変わらないな。今日もなんでそこにいるって場所にいたし。
試合前に「試合見てくださいね。」って昔と変わらず人懐っこい奴だ。


かなり押してたんで安心して帰ったが、PK負けだったらしい。


その他にも熊商タクヤ、宇土フミアキ、真和ショウゴも敗れた。


でもみんなお疲れ様。

誰が何と言おうと、俺はお前達の頑張りを小さい頃から見てきた。


お前達は、グラウンド外での振る舞いも最高な誇れる教え子だったぞ。


俺はお前達を認めてる。


これからも胸張ってがんばれよ!


学付、熊工以外にも勝ち上がった東稜のケン、鎮西のケンシン、開新のタカシは更に高みを目指して頑張れよ!

応援してるぞ。
今日の練習も変わらずの15分の自主練から。


あっと言う間にマーカーとコーンがなくなった。


引き続き変化が見られた選手が数名。


こうなってくると、この15分が楽しくなってくる。


十人十色


それぞれが、狭いグリッドの中で様々な磨きを披露し始める。


ち~と変わったかな。


その後の1対1から2対2まで相変わらずの怒鳴り声が響く。


が、今日の練習終了後は笑顔の選手が多かった。


俺は雰囲気を作ったつもりはない。


今日も変わらずキツイこと言いっぱなしだった。


ではなぜ?


もうわかってるよな?


非日常を日常にし、頑張るって事を当たり前にし、自分に言い訳せずに顔を上げてやりきる。


そしたら、自ずとやれるだろう?


胸をはれるだろう?


球際で引かず、ミスをしてもすぐに奪い返す。


気持ち以外の何物でもないよな。


俺は、お前達がツボにはまった時にどれだけやれるかは知っている。


だからこそ、メンタルなんかを言い訳に一生に一度しかない今を棒にふるのは絶対嫌だった。


もう、4年の時の支部予選敗退で懲り懲りだった。


負けて良かったと思えるなんて二度と口にしたくなかった。


今回の厳しさは、ある意味、一がバチかの賭けだった。


もう少し、もう少しで新しい自分を見つけれるところまで来てるぞ。


ここまで来たらやってやれ。


輝いてみせてみろ。


明日は全員揃っての練習だ。


この調子で行くなら、また成長した姿が見れる事だろう。


もう少しだ。


歯食いしばってついてこい。

与えられた15分間。


何をしたら良いかわからず首を傾げている者。


今まで学んだ事と同じ事を無難に行う者。


自分の弱点克服のために教えた事にアレンジを加える者。


15分終えた時の息のきれかたは、歴然としていて、やはり挑んでいる選手の顔つきは違った。


ハードなステップの中に弱点とするヘッドのアクションを取り入れたり、パワーとスピードに加え軽やかなステップを手に入れようと挑んだり、体力の無さを指摘され絶えずトップスピードのドリとダッシュを繰り返したりと、3名の選手は、中々良いものを見せてくれた。


まだまだ全員ではないが、若干変化が見られた。


常に全力で挑んだ者にしか得られない物が必ずある。


常に全力で挑んだ者にしか見れない景色が絶対ある。


この調子で殻を破ってほしい。


それが出来たら今悩んでる事が本当ちっぽけに思えるぐらい成長した自分に出逢えるだろう。


頑張れ。









今日の熊本練習は非常に残念なスタートとなった。


19時が迫ろうとしてるのにゆたっ~とストレッチ。


激しく身体を動かす者もいない。


挨拶も、ブラジル体操も今までとなんら変わらない。


だから俺はサッカーをさせない。



こりゃ間に合わんかもね。



まぁ体力だけはつけてもらいましょ。
6年生、きついだろ?


理不尽を感じてるだろ?


大会まで一ヶ月をきりボールも触れず、走り中心で追い込んでる。


誰も楽しくないだろう。


でもな、支部を代表するって、県大会に出るって、そんな甘いものじゃないんだ。


頑張るってのは最低限の事で常に全力を尽くし魂見せて戦わないといけないんだ。


最初から、誰からも言われずにだ。


残念ながらお前達は、まだ全然出来てない。


大人に飾り付けされた状態で出ても何も残らない。


そんなんで出る大会に何も魅力を感じない。


6年よ、この超理不尽な練習を乗り越えて、もう一人の自分を探してこい。


グラウンドで吠えてみろ。


歯食いしばって向かっていってみろ。


感情剥き出しにし涙流しながらでも戦ってみろ。


熱くなってみろ。


それが出来た時、夢が現実になる時だ。


這い上がってこい。




疲れとるため温泉へ


その間に携帯がなってた。


久留米の内田さんから


実は、先日も予選前の激励の電話を頂いてた。


その時に、かなりテンション上がるようなお話も頂いた。


今度はなんだろう?と思いかけ直すと、「祝杯中にすみません。」って。


???


「もちろん予選突破でしょ!」


笑笑笑


「明日も予選ですよ 笑」


「失礼しました。」


こんなやり取りがあった。


今日は、熊本に来られてたらしく、いろんな話を聞かせてもらった。


でもありがたいよね。


明日やりきってちゃんと報告できるよう頑張ろう!
明日から全日県北予選


大きな怪我もなく後は当日を待つだけだったが、落とし穴が待ってた。


感染性腸炎で6年5人が離脱。


さすがに他の選手達にも不安がよぎったみたいだ。


でもな・・・・


心配すんな。


5人とも回復に向かってるし、もし万が一の事態も想定して今まで取り組んできた。


一人二つ以上のポジションをこなせるように。


一つのポジションに2人以上の人間がこなせるように。


ちゃ~んと準備してきた。


キーパーも今年は3人いる。


先日のTRMでは、5年のパフォーマンスも上がってたしな。


だから、な~んも心配せず、明日は笑顔でグラウンドに来いよ。


今こそもう一度皆で団結する時だ。


もし万が一グラウンドに立てない仲間がいたら、県大会でもう一度グラウンド立てるように皆で熱い試合をしような。