⦅100均⦆ストラップピンを100均グッズで!! | スカジーのウクレレ奮闘記

スカジーのウクレレ奮闘記

埼玉県春日部市在中のスカジーが、2019年11月よりライフワークとしているウクレレを、奮闘しながら成長していく姿を記録しています。
色々な人との交流のキッカケになったら嬉しいです。
地元で「ウクレレコミュニティ」もやっています。

今回は、ストラップピンの付いていないウクレレに、⦅100均⦆グッズで代用品を付けようってお話です。


しかも穴を開けずに!!びっくり


皆さんはウクレレストラップ、使ってますか?


私は↓のウクレレスタンド買った時にオマケで付いていた、フック型のストラップ使っていました。(過去形)



普段、家だとあぐらかいて弾いてるので、サイズがコンサートって事もあり、太ももにボディを乗せれば安定する為、ストラップって必要なかったのです。


ですが最近はアチコチのウクレレコミュニティへ参加させてもらっているので、椅子に座りながらや、立ちながらの演奏もあるので、ストラップは必須になりました。


フック型ストラップもなかなか良いですよ!! ストローク側の右手が完全フリーになりますから。


まぁ脇でボディ挟むだけより、ナンボも弾きやすくなるのですが、やはり2点吊りのタイプのウクレレの方が両手離せる分、色々便利ですね。


楽譜を譜面立てに差し替えるのも両手使いますし。

お菓子食べるのも、飲み物のむのも両手使います。


その度にフック型だと、首から外してウクレレ置く必要がありますよね?


ちなみに、不精な私は外さずに色々していたら、大事なウクレレを机にガンガンぶつける結果に・・・ショボーン


やはり2点吊りのストラップ、着けたい!!えーん


ストラップピンが最初から付いてるウクレレは良いんですよ。 ↓こんなの。



でも、全部のウクレレにストラップピン付いてないじゃないですか?

ストラップピン自体は、Amazonとかでもお求めやすい値段で売ってるんです。

しかし自分で付けて、万が一失敗したら!?ガーン

しかもストラップピンって、どこにでも付けられる訳じゃないんですよ?

木ビスで穴を開けて付けた場所の裏側に、厚めの木材が仕込んで無いとダメなんです。 下地って言うのかな?

裏側に木が無い薄いところに付けてしまうと、最初はビスがちゃんと締まった気がしても、少し衝撃を加えたら、グラグラ揺れだして最後には取れちゃいます。

そんなリスクを考えていたら、ショップに依頼したくなっちゃいますよね。 大事なウクレレだもの。

そこで!!

お待たせしました。 やっと本題です💦

こちらの100均グッズの出番です!!


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
また開封して使う前に写真撮り忘れてるよ!!

毎度お見苦しい写真で、申し訳ありませんm(_ _)m

そう!吸盤です!! 

「溝付き」ってヤツね!!←重要

どうやって使うかと言うと・・・





バレなきゃカッコ悪くもないでしょ?w

実際、2週間以上使ってみてますが、今のところ1度も外れたことはありませんニコニコ

既にお気づきの方も居られると思いますが、コチラの元ネタは、私の心の師匠、YouTube先生の1人、鈴木智貴さんのYouTubeです!!


是非見てみて下さい!!


一応⚠注意点⚠です!!


・光沢仕上げのウクレレ以外では、吸盤が外れ易い可能性があります。最悪付かないかも?(未検証)


・私の使用法で2週間以上外れていないと書きましたが、製品の能力を保証するものではありません。万が一外れてウクレレに傷などが付いたとしても、自己責任でお願いします。


・吸盤を購入の際には、サイズ、種類をお間違えなく・・・


以上注意点でした爆笑


さぁ、これでストラップピンでお悩みの貴方も、何時でも安定して演奏できますね。


それでは今回はここまで。


最後まで読んでくれて、ありがとうございました♪︎