私が通っていた小学校は、給食を残さず食べるよう厳しく指導される小学校でした。
どのくらい厳しいかというと、給食を完食するまで離席が許されないのは当然として(トイレは可)、食べきれない場合は給食後の休み時間はもとより、さらにその後の掃除の時間中まで食べ続けなければいけませんでした。
皆が机を動かしたり、ほうきや雑巾で掃除をしたりで、埃が舞う中、ポツンと残った自分の席で、食べきれない給食をモソモソ食べ続ける辛さ…
泣ける…
いや、私はそこまで残っていたことはないんですけど、いつも残されている友達がいて、見てるだけでいたたまれないというか…
未だにその辛さが脳裏に焼き付いています。
残食(給食の残り)の量をクラスごとに計算され、ランキングが張り出されていましたねぇ…
(給食として配膳された量は、残さず全員に盛り付けなければならない)
他にも、コッペパンが出された日に欠席すると、近所の友達or兄妹が届けに行くシステムもありました。
プリントや宿題と一緒に届けられるパンw
とにかく、個の事情など知らん完食こそ善なりという小学校でした。
あ、アレルギーは対応していました。
そんな感じなので、学期末に机の引き出しを持ち帰る日が来ると、各自の引き出しの中で、化石化した(だいぶソフトな表現)コッペパンや汚泥化したソフト麺が発掘されるという、魔のイベントもありました。
なぜこんなに残食に厳しいかというと、もちろん食べ物を大切にしているからです。
食べられることに感謝し、作ってくれた人に感謝し、命を頂くことに感謝して、ありがたく食べなさいというわけです。
それを「残す」=「無駄にする」「蔑ろにする」なんて絶対に許されないことなのでした。
その趣旨は心から賛同しますし、正論だとは思うんです。
でも、小学一年生なんてまだまだ体格にバラつきもあって、胃の大きさも違うのだから、いきなり一定量を二十分で完食しろ絶対残すな、というのは厳しいと思うんですよね…
娘が通う小学校も、緩めではありながら、完食を促す指導があり、それがネックで最近娘が学校に行き渋っています。
(入学前に10校くらいの小学校に「給食を完食させるような指導をしているか」を問い合わせたんですが、全校「以前はしていたが、今は一口だけでも食べてみようと促す指導をしている」という返答でした。)
幼稚園時代から、娘は給食の完食が難しく、1ヶ月に一回完食できるかどうか…という感じなんですね。
で、小学校に上がって20分で完食しなければならなくなり、しかも完食した子だけが表に◯をもらえる評価システムが始まったようで…
娘曰く
「自分だけ一個も○がない。
給食がやだから学校に行きたくない」
と泣くわけです。
実際、食べられない子だって多いはずなので、娘だけってことはないと思うんですが、完全に苦手意識ができちゃってるんですよね…
私と娘の小学校はこんな感じなのですが、夫に聞いてみると、夫の在籍していた小学校では真逆の対応だったようで、めちゃくちゃ驚きました。
何より、給食を残してはいけないという指導は一切なかったとのことです。
これマジで衝撃でした…
盛り付けで各自の給食の量を調整するのは当然だったし、この時によそい切れない給食が残るのも当たり前だったそうです。
割と「苦手なものでも一口食べましょう」みたいな指導がされるケースもありますが、ソレさえ無く、食べられなければそのまま鍋?に戻して終わり、だったそうです。
夫はマーガリンが嫌いだったので、教室のゴミ箱に投げ捨てていたと
考えられない…
夫の両親も、「学校で給食残すなって言われたことないなぁ(キョトン)」って言ってたので、土地柄なのかも…と思い始めました。
ここまでが前置きで、次から仮説(本題)に入ります。
前置き長いw
一旦切ります。