どうも、すこっちです。(^o^)
今日はアタシの仙台城登城日。の予定ではなかったのですが、放送大学の面接授業やら何やらのスケジュールが埋まって参りまして、当初の登城予定日を変更せざるを得なくなったもので、
その補填を兼ねて、今日を追加の登城日といたしました。
いやぁ~9月だというのに、「冬将軍」ならぬ「夏将軍」はまだまだ日本列島に居座っておりまして、いつまで経っても「秋将軍」がお出ましにならない。伊達政宗様の誕生日が旧暦だと8月3日ですが、今の暦だと9月5日ですから、早いとこ上様が仙台にご降臨してくれないかと、待ち遠しい限りです。
今日の仙台城は日本全国の晴天に漏れること無く、至って快晴ですし、暑かったです。(-_-;)
政宗様騎馬像の前では、伊達武将隊のパフォーマンスが行われていました。
夏も終わりに近づき(まだ暑いけど)夏休みモードも終わり、仙台城に足を運ぶ人の数も一服するのかなと思いきや、なんのなんの。さすがは東北筆頭の観光地にして、独眼竜の居城だけのことはありまして、ひっきりなしに途切れること無くお客様がお越しになられます。
今日のアタシは最初に栃木からお越しの高齢のお城巡りが好きだという御婦人をガイドしました。何度が仙台城には来ているものの、ガイドに説明をしてもらう機会はなかったとのこと。なんでも石垣が見たいというリクエストだったので、仙台城北面石垣まで一緒に歩いて、ところどころで説明をさせて頂きました。
知らないことを知る喜び。これはねぇ、人間にだけ与えられた特権のようなもの。そしてこれは、年齢に左右されない!いつもでも持ち続ける好奇心、大したものです。
石垣から本丸まで戻って、さらに昭忠碑や土井晩翠先生の日の前でも説明。ずいぶんと満たされて、お帰りになられたようです。良かった、良かった。なによりです。
次にガイドしたのは、北海道からお越しの年齢は20歳台半ばぐらいの見目麗しい一人旅の女性。この方、アタシがパンフレットを配るテーブルに座っていて、ちょっとだけ仙台城の説明をしたところ、石垣の案内を提案しましたら、「お願いします」とのお返事だったので、ガイドをすることになりました。
大変興味深く話を聞いてくれて、結局石垣→展示石垣モデル→大広間→騎馬像前までご案内をさせて頂きました。意外と興味を持って話を聞いてくださる方って、いるもんです。
これに味を占めたアタシは、今日は主に机に陣取ってパンフレットを配り、そのタイミングで仙台城のプチガイド説明を行い、所望されれば出動して案内をするという形に切り替えた。
これだと、あちこち歩いてガイドをするのに比べて、体力も声も消耗しないし、それでいて意外と興味を持って聞いてくれる方が多いんだということが把握できた。野球に例えると、四球で出たランナーをノーヒットで点を取るみたいな効率のいい展開だ。
これからのガイドのスタイルの在り方も考えていかねばならないとアタシは思う。場渡り的にガイド者がお客様をキャッチセールスのように話し掛けてガイドに誘うとか、カウンターに申し出たお客様にガイドをするとか、ゲリラ戦術みたいなことを繰り返しているだけでは、先細るだけだろうと。何かしら、効率が良くて、お客様にウケるガイドの進化系をこれからは探っていかないと、時代に取り残されてしまうのではないかと思っているのはアタシだけだろうか、、、。
そんなことを思いつつ、15時までのガイド活動が無事に終了。
マスクをしている人の数はずいぶんとまばらになりましたね。
はてさて、このブログをご覧になって、すこっちさんへの「ご指名ガイド」が実現するのはいつの日なんでしょうか?永遠のテーマだったりします。(^o^)
秋に向けて、過ごしやすく観光しやすい時期になって参ります。
旅行をお考えの方に置かれましては、ぜひとも旅行先の候補として、仙台そして仙台城を入れて頂けると、喜ばしい限りです。
皆様のお越しを心よりお待ちしておりますよー!(^^)