どうも、すこっちです。( ◠‿◠ )
さて、今回は「ワイン講座」なるものにチャレンジして参りましたよ。
思えば、1月から3月まで受講していたウィスキー講座。これはこれで試飲付きで大変勉強になったのですが、それに続く試飲付き講座。
まあ、これが座学だけの講座だったら受講したかと聞かれれば、たぶんしていないでしょうな。
やはり、せっかく人間には五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)というものが備わっているワケですから、このセンサーをフルに使ってこそ身体が覚えるというもの。
という分けで、すこっちの「ワイン道への道」の始まり、始まり〜。(^^)
いやねー、今終わったとこなんですけど、正直ヤバいっすよこの講座。
まずはこれ見て⬇︎
この4つのグラスにこの4本のワインの銘柄を注ぎ込まれるわけですよ、余ったらもう一周ね。
まずは、シャンパンで乾杯!🥂
そこから、試飲しながらの講義。
ウィスキーの時には座学が終わってからの試飲だったけど、なんと試飲と講義が同時進行という今風に言えば「ハイブリッド授業」といったところでしょうか?
もうね、後半はさぁアタシはなんとか授業に聞き入っていたけど、これって女性陣にはアーモンド一袋で乗り切るのは辛かったんじゃあーないのかな。
講義は結構ためになりました。
なるほどモード全開で、ガッテンボタンを押すことが多かった。
質問も結構した。なんせ、アタシはそれなりにお勉強はしてますからね。
まあ、先生の回答が的を得た回答でしたので、特段問題はありませんでしたが、先生も実は同じくらい飲んでいる。酔っ払いながらの講義には恐れ入ります。m(_ _)m
さてさて、この先前途多難様相を感じさせるが、講座としてはかなりいい感じであることは認識出来た。
いっぱい美味しいワインを飲んで、いっぱいワインの知識を深めて帰って来ますんで、そこんとこよろしくでぇーす。( ̄∇ ̄)