4,630万円誤送金着服問題のなぜ、どうして? | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。(^^)/

 

連日世間を騒がせ続けていた例の誤送金着服事件。

 

山口県阿武町が10万円を100人に振り込むはずのに間違って一人に4,630万円を振り込んでしまい、間違いに気づいて返金を求めたが、もたもたしている間にそのうちの一部を資金移動されて着服されてしまったという事件。

 

まあ、世間一般の見解としては、「なんで間違えて入金されたお金を勝手に使うんだ!返金するのが当たり前だろう。人の弱みに付け込むなんてけしからん。ギャンブル付きでいかにもって感じだもんな」みたいな意見が大勢を占めているように感じるのですが、もちろん身に覚えのない入金をね、天の恵みだと勝手に解釈して使い込んだ奴が悪いんだけども(結局逮捕されたけどね)、アタシ的にはどうも釈然としないこの事件のなぜ、どうしてがモヤっとしたまんまなのであります。

 

なので、この事件、すこっちの視点で謎に迫ってみたいと思います。

 

疑問その1「役所に最近赴任した新人一人による業務ってあり得るの?」

 

事件の一連の経緯をニュースで見たんですが、最近赴任した経験の浅い職員が一人で振込データの作成やら振込データを銀行に送るのやらをやっていたとのこと。

あのさぁ、公金を扱うのに、上長はノーチェックかよ!!10万、20万と分けが違うんだよ。なんでこの人一人の判断だけで大金を扱う仕事が右から左に進められてんのよ。ある意味、この人の肩を持つわけではないけれど、そもそも阿武町のユルユル業務チェック体制が起こした不始末といっても過言ではない。

 

仮にデジタルに疎い上長にチェックをさせたところで、どこをどうチェックしていいのかも分からず目くら判を押すだけなんで、チェックが意味をなさないんでしょうなあ。

つーか、チェック体制を外部の第三者機関にでも俯瞰で観てもらわない限り、中の人だけではそもそも何が問題点なのかに気付かない。再発防止対策を作ったところで、所詮美味しくなさそうな絵に描いた餅になるんでしょうから。

 

疑問その2「送金指示を受けた銀行はなにをやっているのか?」

 

詳しい状況は分からないけれど、一人の人に4,630万円の振り込み依頼が届いたとして、銀行側の関わった人は、「これ、ひょっとして間違いじゃね?」って疑問を抱かないのでしょうか?

今は人の手を介さず、ほとんどがデジタル処理全盛の時代ではあるけれどさ、仮に送金が終わってから高額の送金をおかしいと疑う気持ちは沸かないのでしょうか?

 

もし、本当にその銀行の体質がぬるま湯体質なんだったとしたら、その銀行も終わってるわね。

 

疑問その3「銀行への送金データの受け渡しがフロッピーってあり得ないっしょ」

 

何が驚いたってね、昨日の報道ステーションを見てたらよ、なんと阿武町は銀行への送金データの受け渡しをフロッピーでやり取りしているんだそうな。はい?今なんて言いました?ふ、「フロッピー?」いったいいつの話をしてるのよ?昭和ですか?正直、これを聞いたときには唖然としたわ。フロッピーね、あんなのさ磁石でこすったら、データが吹っ飛ぶやん。今時フロッピーディスクドライブを搭載しているパソコン自体が天然記念物みたいなもんなのに、、、。(>_<)

 

まあ、Windowsじゃなくて、DOSーV仕様なのかもしれないけれど、それにしたってさぁ。

つまりはあれだよね、引き継いだ当時のまんま、言われたとおりに業務をやって来て、ITに明るいヤツも介在しないから、システムは昔のまんま。システム構築はお金が掛かるから、上も難色を示す。だったら、そのままでいいよと旧態依然のマシーンとシステムを放置しっ放し。

 

これって、ひょっとしてお役所あるあるであり、民間企業でも古い体質の会社あるあるである。

(実際にここ3年ほどで、地方自治体の送金ミスが頻発しているんだそうです)

 

よーく周りを見なさいってぇの。自分たちの職場がどんだけ後れを取っているのか?時代に取り残されているのか?そういう敏感なセンサーを持っていなかったら、太平洋戦争末期のように竹やりで戦闘機に向かっていくようなものですよって。

 

疑問その4「ありえない話だけど、役場の職員と返金渋ったヤツがグルなのでは?」

 

これはアタシの妄想です。あくまで架空の話だけど、仮に役場の送金に関わった職員と今回逮捕された返金を渋ったヤツがグルだったとしたら、どうします?グルなんだから、送金手配は問題ないわね。銀行がスルーをすれば、なんなく誤送金がコンプリート。あとは、その金を素早くどこかにプールして、二人とも行方をくらます。仲良く山分けしてチャンチャンと。これがICT能力に長けた、恋愛感情のある男女だったら、あながち絵空事でもないのでは?

 

つまり、今回の件で露呈しましたね。お役所のシステム関係の杜撰さが。

 

たかだか4000万円ごときで、お天道様の下を歩けなくなって、一生を棒に振るようなこと、普通の感覚の持ち主だったら、まずしませんわな。お役所が間違えて送金をして、返してくれっていったら、素直に返金するのが一般市民だと誰もが思う。

 

でも、世の中にはそんな道理を超越した「宇宙人」も存在するってこと。それに気づかせてくれただけでも、今回の事件は大変意味のある出来事だったのではないでしょうか?

 

「固定観念は悪、先入観は罪」という野村克也さんの言葉をかみしめる今日この頃です。!(^^)!