すこっち探検隊が行くto「仙台城、あなたの知らない世界」 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。(^o^)

 

今日の宮城県地方は昨今の楽天イーグルスの成績とは正反対に絶好調のピーカン(快晴のことね)!

 

梅雨の気配がヒタヒタと忍び寄ってはいるんでしょうけど、まあ天気の良い日は家に閉じこもっていたくないなーと思うのが健全な人間の性分。

 

お休みだったアタシは別な用事もあって、久々に仙台城に足を運んでみることにしました。

 

2年前のBlogを読み返してみたら、2019年の11月17日を最後に通常のガイド活動から遠ざかっている。すこっち、今年の仙台城ガイド活動を振り返って | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ (ameblo.jp)

 

そうだったわ、最後に二本松歴史研究会なるラスボス級を相手にガイドをしたっけなぁ~。(>_<)

 

あれから、かれこれ2年か。(-_-;)

 

ガンダムの1年戦争は恐らく濃厚な1年だったんでしょうけど、コロナ禍で活動休止を余儀なくされ、毎月2回は登城していたガイド活動も、空虚な2年間がアタシの前を通り過ぎて行ったような、、、。

 

まあ、そんなことを言い出してもしょうがないですね、では気を取り直して久々に「すこっち探検隊」行ってみるとしますかね~。今日はご紹介するのは「仙台城」だけど、みなさんがよく知る伊達政宗騎馬像とか、大広間跡とかベタなネタではございません。

 

このすこっちが、そんなドキドキ・ワクワクしないようなところをみんさんに紹介する分けが無いでしょ。

 

今日は仙台城の意外と知られていないスポットをすこっちなりの感性で斬ってみましたよ。

 

題して「仙台城、あなたの知らない世界」。(あーあの夏休みのお昼にやってたヤツね)

 

あーそれ知ってるって言う人は、大人の対応としてサラッとスルーしてくださいませ。m(_ _)m

 

「仙台城 あなたの知らないスポットその1」

 

 

えっ?なに?単なる森の中?いや、車が止まっているということは駐車場?

 

これだけでなんだか分かったら、あなたにはズバリ「天才」の称号をあげるわ。(絶対に分かんない)

 

ここは仙台城の本丸にある単なる駐車場です。お土産売り場やショップで働く人たちが車を止めているんですが、アタシらボランティアガイドもここに駐車をしている。

 

そう、ここは単なる野っ原の駐車場。でも、ここはアタシが人生で衝撃的な初体験をした場所!

 

なんと、ここは私すこっちが駐車場に車を止め、降りたらですよ、すぐ近くをカモシカがゆっくりと通り過ぎていった場所。あんときは、一瞬体が凍ったよ!「えっ、ウソでしょ!」って。「あれ、確かカモシカだよね」って目を疑いましたし、息も止まったし、寿命も1.5ヶ月ぐらい縮んだよ、ホント。(>_<)

 

まあ、青葉山っていうぐらいだし、自然の宝庫だからね、カモシカ様の縄張りを荒らしているのはアタシら人間なんだからさ。

 

とにもかくにも、一瞬の出来事で写真を撮る余裕も何も無いまま、カモシカは通り過ぎて行きましたとさ。めでたし、めでたし。つーか一騎打ちになんなくて良かったー(勝てるかい!)

でも、カモシカに襲われたら、保険っておりるんだろうか?あー足をちゃんと見ておくんだったな~。

「カモシカのような足」とは言うけど、実物はどんなんだったんだろう。(どーでもいい)

 

さて、次に参るとしましょう。

 

「仙台城 あなたの知らないスポットその2」

 

 

これは、何かご存じでしょうか?仙台城に来たことのある方なら分かると思うんですが、「昭忠碑」と言いまして、西南戦争と日清戦争に出征して亡くなった方の慰霊塔。正面には2011年の東日本大震災で落っこちた立派な鳶のブロンズ像が鎮座しております。

 

でね、この「昭忠碑」の裏側をご覧になる方って、まずいない。そして、これがその裏側なのです。

 

よーく見ると、「明治三十四年八月起工、明治三十五年七月竣工」と刻まれていますね。

 

この、いつ出来たのか?っていうのが、ガイドをしていて「なんで書いてないんだろう?」とか思ってました。そして、たまにアタシも忘れたりするんです。(説明書きの看板はあるけどね)

忘れたときは、裏に回れってことなのね。カンニングをしつつ、お客さんを案内して説明をするという新しい手口もとい手法を思い付きました。これで、このスポットもちょっとは賑わうかな?

 

「仙台城 あなたの知らないスポットその3」

 

世間一般に、お酒の席では「政治」と「宗教」と「野球チーム」の話はタブーだと言われていますね。

なぜかって、喧嘩になるから。だって、この3つって引くに引けなくなっちゃうでしょ、お互い。

(頭文字を取って、「政」・「宗」・「野」話=「政宗の話」って言われていたりする)

 

でも、仙台城にあるこの隠れスポットをアタシは素通りすることは出来ない。なので、あえて紹介させて頂きますよ。これは、郷土が生んだ大政治家「愛知揆一」さんの銅像なんです。詳しいことはこちらを読んで頂くとして、愛知揆一 - Wikipedia

実は我が宮城県からは一人も総理大臣が出ていない。しかし、この人が人脈もあり、人望も厚く、優秀で総理大臣になる可能性が最も高かった人物と言われている。病に倒れなければ、、、。(-_-;)

ひいき政党は人それぞれでしょうけど、そういう人物を掘り下げてみるのも悪くはないですよ。

ちなみに、護国神社を正面に見て、右側の方にあります。

 

「仙台城 あなたの知らないスポットその4」

 

 

明らかに周りの景観と似つかわしくない、懐かしさが漂う郵便ポスト。

これが、なぜか仙台城の新しいフードコートの真ん前に堂々と鎮座しておられる。

 

あなたも、仙台城でノスタルジーでエモい空間に浸ってみませんか?(写真でも撮ったら?)

 

「仙台城 あなたの知らないスポットその5」

 

 

仙台城のお土産売り場に、な、なぁんと政宗様のミニチュア黄金&ブロンズ騎馬像が3連チャン!

 

ちなみにお値段は一体 金185,000円なり~。さて、どこの成金バブリーさんがお買い求めになるんでしょうか?あーそうそう、「ご自由にお取りください」っていうのは、手前のパンフレットだから間違わないでね。(そんなん分かるわい!)

 

「仙台城 あなたの知らないスポットその6」

 

これが今日、最後の紹介になります。これは、ハッキリ言って知らない人が多いかも。

 

 

 

ここがどこだか分かる人は、余程の「仙台城通」かな。

 

護国神社を正面に見て、左側に歩いてくと離れたところにある別宮「浦安宮」と言います。

 

なんでも第59回の式年遷宮の大仕事が終わった時に、その功労に感謝して、昭和42年の10月に建立されたようです。でね、よく見ると、御祭神のところ左宮(向かって右)は天照大神他神様オールスターズなんだけど、右宮(向かって左)がね、なんと伊達政宗様と白水稲荷大神と書いてある。

 

説明書きにもあるように、この青葉山は青葉ヶ崎って呼ばれていたんだけど、以前から白水稲荷大社

が屋敷神として祀られていたんです。そんでもって、政宗様が仙台城をお建てになったので、一緒に御祭神として祀られたってことのようです。

 

 

はい、この写真の左側が伊達政宗様と白水稲荷大社様で、右側が天照大御神オールスターズ。

 

でね、これだけじゃあ、ない。なんと、この二つの社の奥には政宗様が計画していた天主閣を建てるはずだった天守台の石垣があるのだそうです。ちょうど掃除をされていた、関係者の方に直接話を聞いたんで、これは正しいみたいです。

そうか、聞いたことはあったけど、この森の向こうには政宗様が夢に見た「天主閣」の礎が残っているんですね、そう思うと感慨深いものがあります。ちなみに、今は管理上一般人は立ち入り禁止となっているんだとか。

 

政宗様の御霊に御拝謁出来るのは、瑞鳳殿と青葉神社だけかと思っていたけど、仙台城のこんなに近くに政宗様に参拝できるところがあったんですねぇ~。しかも、天守台にも御拝謁みたいなね。

 

今度からガイド活動が終わったら、必ず参拝して帰ろうっと。(いつのことやら、、、。)

 

以上、今日のすこっち探検隊が行くto「仙台城、あなたの知らない世界」。

 

楽しんで頂けましたでしょうか?

 

仙台城に行ったことはあるけど、知らなかったよ!という方は、ぜひ足を運んでみてください。

 

そして、「あ~これが、すこっちの言ってたヤツね」って確認して欲しいんです、よろしくね。(^o^)