どうも、すこっちです。(^^ゞ
今日は私、ひょんなことから楽天生命パークで行われる楽天VS日本ハム戦のチケットを購入してしまいまして、本日観戦に行っていまいりました。
みなさんはグッズ付観戦チケットって買ったことがありますか?
アタシも初めて買ったんですが、観戦チケットにフリースのパーカー若しくはポンチョが付いてなんと、2,500円!悪くない買い物でしょ。ただし、席がどこになるかは当日まで分からないという少しミステリーツアーっぽいところもあるという代物だったのです。
始めにセブンイレブンでチケットの発券手続きを済ませ、いざスタジアムへ。
チケット売り場でセブンで発券したものを渡したところ、どうやらアタシの席は一塁側らしいと言うことが分かった。通常楽天のスタジアムの場合、ホームチームが三塁側でビジターチームが1塁側。つまり、アタシは日本ハムファイターズのファンが陣取る一塁側での観戦ということになったのです。
そして、いよいよ試合開始!
それでは、人生初のグッズ付チケット観戦とビジターチーム側の席での観戦ですこっちが気付いたことを述べてみますね。(^o^)
その1 「意外と観やすいし、満足感を感じる一塁側」
これは意外だった。やっぱさぁ、ウチらって観戦しに行ったら、どうしても楽天ファン寄りでしょ、立ち位置が。つーことは自然と三塁側とかレフトスタンド側に陣取るわね、普通は。
今回、一塁側で観戦して、アタシは思った。「なんだ、一塁側の方が意外と観やすい、っていうか断然見やすい。しかも、なんか見た気がするっていうか、充実した気がするのはなぁぜ?」
これって、意外と盲点なのかもしれません。
これはあくまですこっちなりの推察なのですが、野球というのはピッチャーとバッターが一対一で勝負をしますよね、そんでもって打ったら一塁に走る。次は二塁、三塁ときてホームな分けですが、野球の試合のほとんどは一塁から二塁でのアクションがほとんどを占めてはいませんか?
バッターが打って、一塁を駆け抜ける。内野ゴロを野手が送球して、アウトかセーフかのギリギリのタイミングだったり、牽制球でアウトになったり、ゲッツーでダブルプレーだったり、クロスプレーだったりと、肝心な見所はほとんどが二塁までなのです。つまり、それを三塁側で見るよりも、より近い一塁側から観た方が、観客は至近距離で何度も見る機会がある方が、楽しいと思うし、見た気がするし、充実感を感じる。だから、一塁側の方が満足感を得られるような気がしました
三塁側がホームって、会社のお偉いさんが決めたのか、大人の事情なのかは分かりませんが、果たしてそれを決めるときに、そこまで感じ取っていましたか?考察してみましたか?って問いたい。
今度、みなさんもぜひお試しあれ!
その2「すぐに役に立った、フリースグッズ」
なんだかんだ言っても、東北のナイターは肌寒い。おまけにあの球場って、なんか嫌らしい風がけっこう吹くんです。天候もすぐに悪化するし。だから、今回のフリースのポンチョは早速役に立ちました。
っていうか、これが無かったら風邪を引いていたかも。夏時期意外は、寒さ対策は必須だわね。
その3「そりゃあ、売れないよなぁ~飲食」
コロナ禍であり、飲食の規制がハンパない。アルコールの販売は夜の6時45分でストップ!
あのねーお酒を飲みながら、あれこれ買い食いするのが楽しみなのに、お酒の提供が無い。
そりゃあ、売店も閑古鳥が鳴くわいな。知っている人は知っているけど、アルコールが満腹中枢を麻痺させることで、お酒がどんどん飲めたり、ガンガン食べたりするのね。締めのラーメンなんかがそのいい例じゃん。つまり、酔ってもらって、麻痺して、食べてもらってナンボなのである。その手が使えないって事は、必然的に売り上げには向かい風ってことなんですわな。
あとは、会話もダメだしね。会話しながら、酔っ払いながら、気の合う人とワイワイ。だから、飲食が進むってところもあるしね。う~ん、しばらくはしんどいね。(>_<)
今日は残念ながら、我が楽天イーグルスは敗戦となりましたが、まだ首位です!
なんとか順位が落ちないように、頑張って欲しいものです。m(_ _)m