どうも、すこっちです。(^_^)
今日のアタシの朝食は、コンビニのパンとコーヒーだった。
まあ、そういう人も意外と多いのではないでしょうか?
現代社会を生きる私たちにとって、コンビニの存在は無くてはならないものの一つと言ってもいいのかもしれません。
私すこっちが、最近というか前から思っていたコンビニの不思議。
「店の前に設置されたゴミ箱はいったいなんのためのものなのか?」ということなのである。
これって、疑問に思っていたのはアタシだけ?
だってさ、あれってこういう疑問が生じません?
疑問その1 「いったい、あそこにはどんなゴミなら捨てていいのか?」
「家庭ゴミの持ち込みはお断りします。」とか、「持ち込んだゴミは捨てないでください」といった注意書きが書かれていたりしますよね。でも、平気で車を降りて、持ち込んだゴミを捨てていく人の多いこと、多いこと。「ゴミ箱」とはゴミを捨てるためにあるもの。そりゃあ、ゴミ箱が設置してあれば、捨てるでしょう。
人目を気にしながら、申し訳なさそうに捨てる人、ぶっとい肝っ玉をお持ちのようで、平気な顔をしてお捨てになられる人など様々です。まあ、意味合いとしてはコンビニで購入した商品を食べたり、飲んだりしたものをここに捨ててくださいという意味なんですかね。
でも、未だに分からない。なにがOKで、なにがNGなんだろう。
疑問その2「お店によって対応がバラバラ」
この店頭のゴミ箱。実はお店によって、対応がまちまちなのである。だいたいはこの3つに分類されるのではないかと思う。
①普通に店頭に設置。
②持ち込みゴミを捨てられないようにするために、ゴミ箱を撤去。
③店の外には置かずに、店内に設置。
例えばこれが、セブンだったら通常設置、ファミマだったら店内設置とか企業によって方針が決まっているというんなら分かる気もするんだけど、そういう分けでも無い。あくまで、その店の判断に委ねられている。例えば、道路を挟んで向かい側のA店は通常設置してるけど、反対側のB店は撤去店だったりしたら、間違いなくA店に行く客が増えるか、B店で買い物をしてゴミはA店に捨てていくみたいな珍現象が発生する。
なんとも、不思議な光景である。
疑問その3「店員はお客に対して、なになら注意し、なにならOKサインを出すのか?」
そう、これも変だ。まあ、店員は大抵の場合、アルバイトですから、よっぽどのことをしでかさない限り、お客に対してそんな強い態度で注意をしたりはしないものだ。だから、疑問その2の①とした場合、お客が堂々とゴミを捨てていたところで、店員はニコニコしながらいっぱいになったゴミ袋を整理し、回収していたりする。しかし、②の店舗の場合、そこに勤めるアルバイトはゴミ回収という余計な業務をしないで済む。③の場合でも、ゴミは極端に少ないはずだ。
同じように仕事をしてお金を稼いでいるのに、片方は余計なゴミ袋回収&空袋設置という仕事をやらせられ、もう片方はそんなことはしなくとも良い。アタシだったら、お給料に差が無いんだったら、断然②方針のコンビニに就活するって。
考えてみれば、この作業も余計な作業だし、店の外に灰皿を設置している店舗もこれまた余計なお世話のようにも見える。店の周りにゴミをポイ捨てされたくないから、ゴミ箱を設置するの?吸い殻をポイ捨てされたくないから、灰皿を設置するの?美観を守るためという大義名分は素晴らしいけど、そもそも、これといった決まりも無く、判断をお客に委ねているから、お客は都合の良いように受け取っているって分けなんですよね。(でも、あんましお客に厳しいコンビニでは、お客が離れていくよなー)
たぶん、この辺が日本あるある。「こちらからはあえて強くは言わないし、強制もしないけど、なんとなく分かるでしょ!そこは、柔軟に解釈して、こちらもある程度見て見ぬふりをするから、揉めない程度に上手くやってくださいよ」的なヤツなんだろうかね。
忖度と言う名の「テレパシー」がキャッチし合えるある意味、宇宙人的な「日本人」。
どなたか、コンビニ経営者の方、若しくはアルバイト経験のある方で、アタシの疑問に明確な回答が出来るという方がおりましたら、正解を教えてください。
まさか、さっきアタシが言った「日本あるある」が正解なんてことは、ないんでしょうね?