どうも、すこっちです。(^o^)
去る2/3に「楽天イーグルスが優勝できない5つの理由」ということを書きましたが、そこにもう一つ加えたかったのが、
「なぜ、ウィラーを放出したのか?」
なのであります。みなさんもそう思ったことでしょう。
確かにね、あの頃はさブラッシュとロメロの調子が良くって、出場機会が無かったよ。鈴木大地か茂木がサードを守っていて、守るところも無かった。でもね、ヤンキースから楽天に移籍して5年も在籍していたんですよ。本塁打を118本も打って、打点も345も稼いでいたんだよ。実績だけじゃあない、彼の持ち前のひょうきんさでもって、チームの雰囲気をどれだけ⤴になったことか。ハクション大魔王に似ているって事で、キャラクターグッズの売り上げにも貢献した。そんな楽天に対する貢献度抜群の彼を放出して、いまいち分けの分からない池田駿との交換トレード。
結果どうなったか?ムードメーカーを失った楽天は負けが込めばお通夜モード。誰か空元気でもいいから雰囲気を盛り上げようって献身的に馬鹿になりきろうとしたヤツがいましたか?いないよね。
みんながさ、ウィラーのやっていることを「あいつはそういうキャラだから」とか、「陽気だから」とか思っていたかもしんないけど、彼は彼なりにそういう役割に徹しようしたチームへの気遣いなんだよね、本当のところはさ。
じゃあ、最終的にどうなったか?ジャイアンツは優勝し、あの恥ずかしい日本シリーズでも巨人が挙げた4得点のうちの3点はウィラーが叩き出したもの。一方ウィラーよりも役に立つと思ってキープしたブラッシュは解雇だし、ロメロは古巣オリックスに行っちゃった。
誰が主導したのかはアタシには分かりませんけど、考えが浅かったねぇ~。無駄金払うと思っても、ウィラーを残しておくべきだった。同じニューヨークヤンキースの釜の飯を食ったマー君と意気投合したら、チーム的な相乗効果は計り知れなかったんじゃないのかな。
でね、ここからが本題。
コロナ禍のこのご時世にさ、わざわざ外国から助っ人を引っ張ってくる必要ってあるのかな?
確かに契約が残っているとか、そういうのはあるんでしょう。でもさ、楽天みたいにわざわざ新外国人をスカウトしてきて、雇う必要って本当にあるのでしょうか?どんなにその選手が優れていたとしても、所詮はほぼほぼDH要員なんでしょう。そんなね、高いお金を払って、感染リスクの高い国の活躍するかどうかも分からないわがままな外国人選手を連れてきて、なだめすかしてご機嫌取りながら使うぐらいだったら、実績は無いかもしんないけど、若手の有望株を育てる意味でDH=育成枠と割り切って、決め打ちした1人を固定するも良し、交代で使うも良し、ってことにした方がよっぽど将来の楽天イーグルスのためになるとは思いませんか?出場機会を得られる若手だって、うれしいはず。
いいじゃん、コロナ禍なんだから。外国人を使わない理由なんて、この際いくらでも言い訳出来るじゃないですか。アタシはよく知らないけれど、V9時代なんて、和製オンリーのオーダーだったんでしょう。
別に外国人の全てが確実な成績を残してくれる保証がある分けでもないんだし、これをチャンスと捉えて、若鷲を育てて立派な本鷲にしていくプランってことで、どうでしょう。
もう、メジャーと日本の野球の差もなくなってきつつある分けですから、昔みたいにメジャー崩れが日本にお金を稼ぎに来るみたいな変な慣習は、空気清浄機で空気を入れ換えちゃったらどうですか?
もう、いいから。外国人になんて頼らなくても立派にチームとしてやっていけますから、日本の球団は。ってところを見せつけてやったらどうなんですかね。日本はメジャーの下請けじゃあないんだって。
本当に日本人だけで、やってみたら意外とやれた。いや、やれるんじゃん。っていうか、逆に良い雰囲気かもしんない。リモートワークだって、絶対無理だ!って叫んでいたのが、実際やれてるんだし。やれないはずはないんだと思うんだよね。まあ、球団のトップがどう考えるか次第なんだろうけどね、それは。(-_-;)