どうも、すこっちです。!(^^)!
会社勤めをしている身にとって、わずらわしいことの一つに「異分子との付き合い」というものがある。
これだけだと意味が分からないので説明をしますと、会社においては誰もが自分が望んだ部所に配置されている分けでは無い。会社の都合で勝手に自分の所属先が決まる。入社時は、簿記の資格を持っているから経理部門とか、活発そうだから営業とか、語学が堪能だから英語のやり取りをするセクションといった具合にある程度の考慮はされたりするのだが、「のど元過ぎれば~」ってやつで、何年か経つと会社の都合で、不思議とシャッフルされるやつはシャッフルされ、動かないやつはとことん動かないという理不尽な状況が作り出される。
まあ、そうは言っても社会人1年生なわけではないし、経験値を身に付けてくると、仕事はそれなりにはこなせるようになるものだし、職場の人とも波風を立てずに付き合うノウハウを覚えていくものだ。
しかし、なぜかどこの職場にも決まって「空気感」というものが読めない人というのがいるものである。そして、そういう人に限って、目くじらを立てなくてもいいことを騒ぎ立てて、問題を大きくして炎上させる。ひどい時になると、明らかに自分の保身というか功績をアピールするためにやってるんだろうなって下心が見え見えってこともあったりする。
こういう人に対して周りの人達は、冷ややかな目で見ている事が多いし、嫌悪感溜まりまくりで、その人がいない時には格好の「愚痴り場」になったりしている。仮にこの人が小さい会社のオーナー社長さんとかだったらやむを得ないかもしれないけど、それほどでもないんだよね、こういう人って。上司や周りから信頼をされていたら、役職ももっと上がってるんだろうしね。
人事権の無い自分たちにはどうすることも出来ないし、かと言ってその人の存在が嫌だからと会社を辞めるという選択肢もそもそもおかしい。
じゃあ、どうするか?たぶん、物分りのいい周りの人たちはこういう思いで毎日をやり過ごしている。
「まあ、彼の存在も必要悪だから」と。
果たしてこの「必要悪」というのは本当に必要なものなのだろうか?
「必要悪」という単語を調べてみると、
「必要悪」とは道徳的、法律的には悪いことであり社会的にマイナス効果があるが、それがなかった場合により大きなマイナスがある時に存在を肯定される悪のことである。 必要悪は法律で決まっていることもあるし、暗黙の了解で決まっていることもある。 悪人の開き直りにも使われることもある。 必要悪もまた悪であることを忘れてはいけない。
えっ?なに、「必要悪」って法律で決まっていることもあるの?そ「「存在を肯定される悪」ってどんなことを言うんだろうか?
なので、「必要悪」ってどんなものなのか具体的に調べてみた。
・アルコール(お酒) 悪 問題行動 健康害 必 ストレス発散 コミュニケーション
・食品添加物 悪 発がん性物質 必 保存性、見た目、コスト削減
・農薬 悪 人体への悪影響 必 農作物の収穫量向上
・自動車 悪 交通死亡事故者 必 移動手段、物流に不可欠
・ペットボトル 悪 自然環境悪化 必 軽さ、リサイクル負担軽減
・原子力発電 悪 原発事故 放射能汚染 必 化石燃料枯渇代替エネルギー
・ギャンブル 悪 中毒性、依存性、経済破綻 必 娯楽、国の収入減
・死刑 悪 人殺しは犯罪 必 凶悪犯罪の抑止
けっこういっぱいあるものなのです。
おそらく「死刑」が先に述べた法律で決められた「必要悪」ってことなんですかね。
言葉一つ掘り下げてみると、いろんなことが分かるものです。
でも、昔はさ、限りなく善は善、悪は悪っていうものさしだったんだとアタシは思うんだ。だから、度が過ぎないようにブレーキが働いていたんだと思うんです。それが、経済至上主義がはびこり、世の中のベクトルが全部そっちの方向へ向いちゃったから、「必要悪」なんて言葉が市民権を得たみたいなことになっちゃったんじゃあ、ないのかな。(-_-;)
職場の「必要悪」は割り切れたとしても、割り切れない世の中の「必要悪」ってどうしたらいいんでしょう?
間違いなく、今の自民党の安倍政権は「必要悪」では無くて、単純に「悪」です。(>_<)
知っているかな?東京新聞の望月記者が菅官房長官っていうか国からいじめを受けているのに対して女子中学生が望月記者の擁護を訴えた署名活動に取り組んでいるんですよ。↓
https://www.huffingtonpost.jp/entry/isoko-mochizuki-signature-campaign_jp_5c7a1ea7e4b0e1f77651aefc
「必要悪」。このワード、あなたも深く掘り下げて考えてみませんか?