すこっち探検隊が行くto「芭蕉庵&鎌倉温泉」 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

日曜日に休日出勤をした私。

 

その振替のお休みを今日頂くことになったので、カミさんとどこに行こうかと思案していたところ、以前ブログにも書いた七ヶ宿町の新そば祭り→https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12327814341.html

この時、お蕎麦屋さん(スタンプラリーに参加していたお店ね)の完全制覇は出来ずにいた。

 

そうだ!あの時に行けなかったお店のうちのとっても気になっていたうちの1つに行ってみよう!ということになり、早速「すこっち探検隊」の出動と相成りました。

 

今日目指したのは、七ヶ宿町にある「芭蕉庵」さんです。

 

東北自動車道を一路、福島方面へとひた走り、白石ICで降りましてこの先は「七ヶ宿街道」こと国道113号線を延々と走ります。いやー、アタシの住む多賀城でも朝方白いものがうっすらと積もったのが見えていましたが、この七ヶ宿町に足を踏み入れたらですね、あらまーってなぐらい「銀世界」。

そりゃね、宮城県内とは言え、豪雪地帯と名高い七ヶ宿町ですもの、当然ですよね~。(>_<)

 

そうして、やっとこさ到着。こちらが「芭蕉庵」さんの店構えです。

 

なるほど、屋根は雪が積もっても滑り落ちやすいように出来ているって分けね。

 

なんとも、趣のある看板ですこと。

 

入り口の横には、自慢のメニューがキレイな写真入りで掲載されていたりする。

(この、写真入りっていうのがビジュアル重視で良いサービスだよね!)

 

お店の中はお座敷オンリーでこんな感じ。なんとも落ち着くいい感じだわ~。

 

アタシが注文したのが、「からしせいろ」温かくて、蕎麦の味も楽しめるというイイとこどりです。

これは、大盛りです。美味しそうでしょう。!(^^)!

 

早速実食!いやね、これがまた蕎麦の魅力全開だわ~。温かい汁もまた蕎麦との相性がグッド!

やっぱり、お蕎麦は味もさることながら、食べる周りの雰囲気っていうのも重要だよね。うん、最高だ!

 

これで、アタシ達「すこっち探検隊」は七ヶ宿町の5つの蕎麦屋のうちの3つをクリアしたぞ!

(残りの二つは来年の秋かな?)

 

そうして、「芭蕉庵」を後にした我が探検隊は探検の疲れ(!?)を癒すため、偶然にも辿り着いた温泉に立ち寄ることになった。その名は「鎌倉温泉」。

 

はっ?宮城県なのに「鎌倉温泉」?そう、確かに違和感がある。実は、この「鎌倉」って昔のお侍さんの名前から来ているようです。

 

村田ICから走ること、30分ぐらいかな。すれ違えないような細~い道を通りつつ、辿り着いたのがこちらの「鎌倉温泉」なのです。

 

 

 

 

いやーなにこれ?ずいぶんとまた、いい風情というか情緒を醸し出しているじゃ、あーりませんか!

こんなところが、まだ宮城県にもあったとは、いやはや恐れ入りました。まだまだ、すこっちも勉強不足なんだわねー、反省。(>_<)

 

さすがに浴室の中はお見せできないので、ご勘弁を頂きます。

 

今どき、びっくりです!入浴のみだと入浴料が、な、なんと大人300円、300円ですよ!

(源泉かけ流しでこのお値段、1泊2食付で5,400円だよ!)

 

浴室はこじんまりとしているんですが、シャワーも石鹸もシャンプーもあるの。

 

そうして入った、お湯はというと、あ、熱ーい!!でもなれれば、馴染めない温度じゃあない。

慣れてくると、逆に心地良い熱さ。じんわりとした温かさがホント体を暖めてくれているって実感できるのです。

 

今日紹介した、「芭蕉庵」と「鎌倉温泉」。凄いと感心したことがあります。

 

もちろん、料理の味や施設の充実度は申し分ないんだけど、「芭蕉庵」にも「鎌倉温泉」にもちゃんとしたホームページがあるんです。

 

「芭蕉庵」https://soba-basyoan.com/

 

「鎌倉温泉」https://www.kamakuraonsen.com/

 

分かる人には分かるんですけど、このHPどちらも独自ドメインを取得して作ってあるHPなのよね。

(要は無料で作れるHPサイトで作った安物じゃあないってことなんです。)

 

しかも、そのHPの内容も吟味されてしっかりと作られている。

 

「芭蕉庵」に至っては、QRコードからLINEへのお友達登録のサービスまで行っている。

 

アタシが何を言いたいのか、みなさんはもうお分かりですよね!

 

それが商売でもコミュニティ活動でも何でもいいんですが、今の時代においては、ネットやSNSをどれだけ有効活用して情報発信をするかが成功の秘訣、だったりするんですよね。!(^^)!

 

そういう意味では、どちらもちょっと離れたところにあるんですが、そういう点においては抜け目がないなあって、思いましたわ。う~ん、お二方に「あっぱれ!」あげてください。

(そういう意味では、我がガイドボランティア会って、、、。(-_-;))

 

興味を持たれた方は、ぜひHPをご覧になって、足を運んでみてはいかがでしょうか?

このブログをご覧の県外の方にも、耳寄りな情報ですよね。

 

以上、「すこっち探検隊」の探検記でした~。!(^^)!