どうも、すこっちです。!(^^)!
今日の題名はずいぶんと難しそうなテーマだなって思った人もいるかな?
「だいたい、何て読むのよ、冒頭の漢字!」これ、窮鳥(きゅうちょう)と読みます。
最初に意味を簡単に説明をしますと、「窮地に陥ったものが助けを求めて来たら、どんな理由があろうとも助けてあげるものだ。」という意味になります。「窮鳥」っていうのは追われて逃げてきた鳥ってことね。
実は、今日のテーマ伊達政宗のとあるエピソードと大いに関係があるのです。
慶長五年(1600年)5月だから、関ヶ原の戦いの4か月前だね。徳川家康は上杉景勝討伐の命を下して、(ほとんど言い掛かりみたいなもんだけどね)伊達政宗に対し、上杉に対する搦め手(背後から攻めるってことね)の戦をするように指示した。
7/12に政宗は大坂を立ち、中山道から上野、下野、常陸を通り、相馬領に入った。奥州道は上杉領なんで通ることが出来なかったのね。その時政宗の手勢は僅か50騎。長年に渡って抗争を繰り広げてきた因縁の相馬クンの領地を通らなければ、伊達領にはすんなり帰れない。そこで、政宗は相馬氏の中村城へ使者を遣わし、城下に一泊したいと申し入れた。
「イエーイ!飛んで火にいる夏の虫とはこのことだぜィ。政宗なんか真夜中に夜襲を掛けて、討ち取っちゃいましょう~!!」相馬家中はそんな意見が大勢を占めていた。(そりゃあ、そうだ)ところが、ただ一人この意見に待ったを掛けた者がいた。「水谷四郎兵衛」と言う家臣である。彼は、こう発言した。「この中村城下から伊達領との国境駒ヶ嶺までわずか二里(約8キロ)足らず、一泊せずとも伊達領に入れます。何か魂胆があるのではないでしょうか?〝 窮鳥、懐に入れば猟師もこれを殺さず ″との例えもあります。まず、今日のところは、丁重に客人として遇した方がよいと存じます。」
ここで、今日の題名の言葉が出て来ます。その時の政宗一行はまさに「窮鳥」だったんですね。
この意見を聞いた、相馬義胤は、「確かに、もっともな意見だ。」と言って、政宗襲撃は中止になった。
この時の政宗一行の馳走役は、この水谷さんが務めることになったのね。
次の日、政宗一行は「いやーよく眠れたよ、義胤クン サンキュウ!」と堀内孝雄ばりのThank you!で相馬領を早々に後にした。その直後、相馬方の物見(偵察部隊ね)から国境付近の駒ヶ嶺におびただしい数の伊達軍が伏せてあったとの知らせが入り、義胤クン以下家臣は肝を冷やしたという。
(これって、もしものことがあったら相馬を攻め滅ぼす気でいたってことだよね。)
それから2か月後、皆さんの知っている関ヶ原の戦いが行われまして、相馬氏は中立の立場を取っていたんだけど、西軍に加担したと見なされて、お取り潰しにはならないけど転封・減俸の処分となった。
フツーなら天下人の徳川家康への忖度を考えれば、異論を唱える者などいるはずがなかった。
ところが、この相馬クンに助け船を出した人がいた。誰あろう、我らが伊達政宗。
政宗は家康の側近に対して、「相馬クンは昔から仲の悪い敵同士だったんだけど、この前の関ヶ原の戦の時に、困っていたうちらを一晩泊めてくれたんですよ、しかもVIPなおもてなしでね。これって、三成にも上杉にも味方していないってことは明らかでしょう!」と弁護した。
その結果、家康は相馬家に対し相馬三郡六万石の所領安堵を許可したのです。
もー聞くも涙、語るも涙の話だねー。(>_<)
お互い憎み合っている同志なんだから、相馬からしたら泊めなくてもいいし、討ち取るのもアリ。
政宗からしたって、それはそれ、相馬が転ぶのを見て見ぬ無理をしても別にいい分けじゃあないですか。
でも、お互いにそれをしなかった。政宗に至っては、天下人に対して全力で相馬の弁護に回った。
ここまで来ると、もう「走れメロス」のメロスとセリヌンティウス。「キン肉マン」のキン肉マンとテリーマンの関係だわね。
借りは必ず返す!鶴の恩返しならぬ「政宗の恩返し」っていうか、水谷クンにあっぱれだよね。
世知辛い世の中と言われる昨今ですが、人と人との関係とはかくありたいものです。!(^^)!
こういう話をガイドとして、ぜひ伝えたいな~。明日、話せるような機会あるかしら、、、。