本日、平成29年度第3回仙台歴史探訪会in仙台市博物館が終了しました。(^o^)
参加予定者18名 実参加者18名(男性6名 女性12名)
リピート参加者 男性5名 女性8名 初参加者 男性1名 女性4名
食事会参加者 男性4名 女性7名
本日はあいにくの雨模様でした。この会の素晴らしいところは、なぜか毎回開催日は
天気が持つのよね~。でも、今回はそう、屋内だったのでセーフ!なのです。
(やっぱ、持ってるわ~、すこっちさんって)
毎度のことながら、参加者の皆さんは集合時間通り集まって頂き、ありがとうございます。
もう、我が会に「仙台時間」は死語ってことですよね。
ただ、今回特別展「高野山の至宝~」とのコラボ企画と言うことで、なかなか博物館に
いる時間が結構長くなってしまいましたかね、立ちっぱなしで足も疲れました。
あらためて、仙台市博物館で伊達政宗についてガイドの方から説明を聞くと、
まあ、分かっている人は「あ~はいはい」という確認モードで聞くことが出来ましたし、
分からない人は「へえ~そうなんだあ」という発見モードで聞くことが出来て、なかなか
有意義な時間でありました。
何より、なんとなく蒸し暑い外気に比べて、そう、ここは館内、冷房が効いているからね~。
涼し~いのなんのって。私達が仙台城で炎天下の中でガイドをしているのとは大違いだー。
ホント、うらやましい限りです。(>_<)
食事会も11名が参加と言うことで、前もって予約していたおかげで料理もすんなり出てきたし、
出てきた料理も大変美味しい料理でした! !(^^)!
(予約時間前だということで、小田原遅参なみに待たされましたが、、、。(-_-;))
本日参加された皆様、大変お疲れ様でした~。m(__)m
次回は、9/24(日)「仙台歴史探訪会in愛宕神社with大満寺」を開催します。
・伊達政宗とゆかりの深~い愛宕神社。
・米沢~岩出山~仙台(青葉山)~仙台(経が峰)~仙台(現在地)と何度もお引越しの
憂き目にあった愛宕神社(大満寺もだね)
・仙台の名前の由来となった千体の観音像がある大満寺。
参加を希望される方は、sdtanpo@gmail.comまで「9月探訪希望」と表題に明記して
メールをください。なお、今回は11時開催なので、食事会はありません。
それと、お布施を払う関係で、参加費が発生します。
詳しくはこのブログのトップに記載しておきますので。
なお、この「仙台歴史会」の探訪は次回の開催を持ちまして最後となります。
今まで興味があって、参加できなかった方は是非とも参加のメールを。
また、このブログを見ている県外の方でも、興味があるという方は、
交通費は掛かりますが、この日に合わせて来仙して参加するというのもモハメド・アリです!
合言葉は「仙台歴史音痴」からの脱却です。
そして、もうひとつ「今が知りどき 覚え時 覚えて損なし 宮城の歴史」