6/20のブログで私が自信を持って紹介した仙台の紫陽花寺こと「資福寺」。
人に勧めておきながら、行かないわけにはいかない。というわけで、昨日の日曜日に
行ってきちゃいましたよ~、資福寺に。(^o^)
なにせ、6月も終わりだから、紫陽花を愛でるにはちょうどいいタイミングかなあと。
しか~し、である。
まだまだ、満開と言うか、山門へ続く階段の両脇が紫陽花に彩られるには
あと2週間ぐらいはかかりそうかな~という感じがしましたね。
でも、ここの紫陽花って小ぶりだけれど、ちょっと変わったものが結構ありまして、
そこがある意味プレミア感を感じちゃうところなのであります。
そして、今回はこの「資福寺」の新たな魅力を発見しましたよ!!(^^)!
まずは、昔はどこの小学校にも(ってずいぶん昔の話なんでしょうけどね)あったと言われる
薪を背負いながら読書に勤しむと言えば、そう、あの人の像です!
おぉ~、その名は「二宮金次郎像」ではないですか!最近の若い人にはこの像がいったい、
何を意味していて、誰なのかさえ、たぶん知らないんじゃあないでしょうか?
最近では、これを拝めるのも大変珍しいことだと思うんですけどね。
さらに、竹やぶの中にこんなものが、、、。
なんと、見事な五輪の塔ではないですか。しかも、ミニチュア版でとってもキュート♡
竹林の中というのも、なにか絵になる感が、これで和歌でも詠めそうな、、、。
そして、な、なんと!この塔のすぐ近くにこんなにありがた~いものを発見してしまいました。
墓石のようなものに七福神様が。ありがたや、ありがたや、思わず手を合わせずには
いられない、信心深いわたくし。っていうか、こんなの見たことないですぅ~。
そんな、紫陽花以上に興奮する発見もありつつ、大変有意義な資福寺探訪でありました。
最後は、ゆるりと庭を見ながら、抹茶で一服。
いやあー、成田山の不動明王像といい、最近の私は「川口浩探検隊」(これも世代語か?)
も顔負けの「すこっち探検隊」ブームが到来している感がある。(-_-;)
興味今日のある方は、ぜひとも「資福寺」へ足を運んでみて頂きたい。
(もちろん紫陽花を愛でることがメインですよ~)
そして、今回紹介した「すこっち探検隊」の発見もぜひその目で確認をしてみては?