「親の意見となすびの花は千に一つも無駄はない」 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

今日は「子供の日」

 

だからというわけではありませんが、こんなネタです。

 

以前、このブログでも書きましたが、私は根っからのラジオ党です。

 

なので、自宅では朝でも夜でもとにかくラジオを付ける。

そうすると、いろんな話が聞けるのがラジオのイイところ。

 

先日、月曜~金曜まで朝05:30からやっている「生島ヒロシのおはよう一直線」を聴いていたら、生島さんがこんなことわざの話をしていた。

 

「親の意見となすびの花は千に一つの無駄もない」

 

「うん?なになに それは何やらためになりそうなフレーズだぞ!」

私の「フレーズアンテナ」が反応したのは言うまでもありません。

 

早速、ググってみますと、意味はこんな感じでした。

 

茄子というのは花が咲くと必ず実を付ける。

親の意見というのも同じように、すべて子供のためを思って忠告を

しているわけで、一つも無駄が無い。

なので、子供は親の意見を良く聞くべきである。

 

「おぉー 素晴らしい!そうなんです。」

「先人も分かっていたんだなあ~。」

「まさに私が求めていたようなことわざじゃあ、あ~りませんか。」

 

でも、このことわざに心を揺り動かされて、心を入れ替える子供が

どれくらいいることか、、、、。(-_-;)

 

思い返してみると、自分がティーンエイジャーだった時は、

親の小言に対して、

「もー、うるさいな~。」

「そんなことは、分かってるって!」

そう言って、まともに聞こうとしていなかった私、、、。(>_<)

 

そうなんだよね~。不思議なもので、その時は、親が自分のためを思って助言してくれていると、どうしても肯定的に受け止められないんだよね。(単なる、反抗期で片付けちゃあ、ダメダメなんだろね)

 

その時のなすびの花を、もう少し実にする方向性で考えられれば

ひょっとすると、人生が変わっていたのかもしれない。

(そんとき、うちの親の口からこのことわざを聞けていたら、、、。)

 

そして、人の親となり、今度は自分がなすびの花を咲かせてあげる

助言をする立場になったんだけれど、これがまた歴史は繰り返すじゃあないんだけど、

 

「おいおい、あんたせっかくのなすびの花咲かせなくていいの?」

と我が息子に言っても、

「あー俺、なす嫌いだから別にいいよ。」

と返されてしまうような展開、、、。(-_-;)

 

つくづく人間を育てるというのは難しい。

 

人は器に見合った生き方しかできないものです。

自分が自分の器の中で、それで良いと思っている時は

周りがいくらその人のためを思ってアドバイスをしても、

決して耳には入らない。

 

そうした周りの人の助言や忠告が本当にありがたいと感じ、

水が砂に浸み込むように受け止められるようになるのは、

 

例えば、自分の大事な人が亡くなったとか、勤めている会社が倒産したとか、大失恋をしたとか、会社でとんでもない大失敗をしてしまったとか、離婚したとか、

 

自分がそうした不幸のどん底を味わったと感じて、物事に素直に

向き合い、心が浄化されたような状態になって、

心を入れ替えるぐらいの気持ちにならないと

正直、難しいのかもしれないですね。

(そういう経験をさせてやれれば理想なのでしょうけど)

 

我が息子が、その境地にたどり着くのはいつの事やら。(-_-;)

 

なかなか奥が深いこのことわざ。

皆さんも、ちょっと噛みしめてみてはいかがです?