平成29年度第1回「仙台歴史探訪会in仙台城跡」を終えて | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

平成29年度 第1回仙台歴史探訪会IN「仙台城跡」が本日、終了しました。

参加予定者8名 実参加者8名
リピート参加6名 新規参加2名

男性4名 女性4名 食事会参加者5名

 

たぶん、私のというよりも皆さんの普段の心掛けが良いからなのでしょう。

ちょっと寒いな~と感じたものの天気は上々!

しかも、風も強くなく、花粉の悪夢もほとんど影響なし!

 

お~これは、私の唱えた「マホトーン」が効いたのでしょうか?(^○^)

 

今回の参加者さんは、顔なじみのリピート参加の方が6名とご新規さんが2名。

ほぼほ時間ぴったしにお集まり頂き、ありがとうございます。m(__)m

 

そうして、今回初の試みだった「仙台地図さんぽ」を見ながらの探訪。

結果から言うと、地図を見ながら進行をするというのは結構難しい。

 

冒頭だけ使っただけになってしまいました。

でも、新しい試みとしては楽しんで頂けたのかなあ~と思いました。

 

それ以外は、私のにわか勉強(!?)の成果が発揮されていたようで、

キリシタン殉教者の碑の話や片倉小十郎屋敷跡に関する話、そして

ミステリースポットの感のある「蛎崎稲荷」へと登城路に進む前から

結構説明に時間を割いてしまいました。

 

おーっと、いけない登城路に行く前にこんなに時間を使っては!

時間を気にしながら、旧登城路を進みます。

 

見どころである石垣スポットでの説明も今までとは、ちょっと違うプチネタを

織り交ぜながらのガイド説明です。

 

それにしても、仙台城石垣もまだまだいろいろとネタがあるもので、

ホント奥が深いです。

 

そうして、一行は仙台城本丸へ

 

一通り本丸の説明を終えて、また登城して来た道を引き返し

今回の探訪は無事終了となりました。

 

今回は大橋前から仙台城までという長丁場でした。

参加して頂いた皆さん、大変お疲れ様でした。m(__)m

 

これで、仙台城跡周辺にこんなスポットがあったのか!という

ことにきづいてもらえたら、わたくしスコッチにとっては、

それが何よりの報酬です。!(^^)!

 

ぜひ、他県の人、知らない人にも鼻高々で教えてあげてくださいね。

 

突然ですが、仙台歴史探訪会の次回開催が決定しました!

 

場所は、宮城県に2つある「日本百名城」のうちの1つ

 

「多賀城」です。 5/21(日)を予定しております。

 

興味のある方は、sdtanpo@gmail.com まで。