「七福神」と言えば、大抵の人は「あーあの宝船に乗っているやつでしょう。」
と何となくは思い浮かぶかもしれない。
七福神と言えば、、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)
「七福神巡り」というのは日本全国各地にあって、実は仙台にも「仙台七福神」というのが
存在する。→http://www.sendai-shichifukujin.com/(仙台七福神)
私も全部巡るったことがあるのですが、広範囲に渡るため、車でないと1日で回るのは
けっこうしんどいし、ましてや歩いて回れるという距離ではない。
だいたい、七福神巡りというのは、正月7日までに全部回るのが一般的なルール。
そういう意味で言うと、車でさっさと回ってしまって「制覇!」っていうのもどこか味気ない。
さて、ここで私がなぜ七福神の話題を出したかというと、、、。
私、すこっちがここ3年ほど欠かさずに正月の七福神参りをしている場所があるのです。
それは、「隅田川七福神」なのです→http://members2.jcom.home.ne.jp/sirahige/
これは、大変ご利益があるということが、内館牧子さんの著書に載っていたのが目に留まり
早速やってみることにしました。(単純なのね、わたしって)
この「隅田川七福神巡り」の何が良いかと言いますと、
1.全部徒歩で回れちゃうので、散策に最適、健康にもいい。
2.途中の景色がなかなかです。
3.宝船に七福神の「御分体」を集めていく楽しみがある。
4.ところどころに美味しいものを食するスポットが豊富。
5.ごりやく
まあ、とにかく挙げればきりがないのですが、とにかく年初めのひとつのルーティーン
として組み込んでおります。
さて、じゃあ肝心の5.ごりやくはあったのですか?と質問が来そうですが、
私なりには十分にご利益を感じています。
なぜなら、仙台城のガイドを始めて、「仙台歴史探訪会」をスタートし、今までだったら
出会うことのなかった方達と大勢お知り合いになることが出来たのですから。!(^^)!
それに、このブログにしてもツイッターにしても、読んでくださった方達とつながることが
出来たのも、きっと「隅田川七福神」のご利益かもしれないです。
信じる、信じないはみなさんの自由ですけど、
年の初めのひとつのルーティーンとして組み込んでみては?
ちなみに、私は12月に「青春18きっぷ」をネットオークションで落として
それを使用して鈍行を乗り継いで、東京に向かいます。
(かなりの長旅になりますが、いい読書タイムにはなりますよ。)
そして、大晦日に安宿に一泊(毎年、家族とは離れて年越しなんです。)
元旦に七福神巡りを終わらして、その日のうちにまた鈍行を乗り継いで帰宅。
もう、ここまで来たら「継続は力なり」を信じて、続けますよ~!
「隅田川七福神、バンザイ!」