えぇい ついでに建ててしまえ! だって俺は伊達男だもん。 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

今、例えばあなたが宮城県を観光しようと考えたとき、絶対に外せない

立ち寄りたいスポットと言うとどちらでしょうか?

 

う~ん、新し目のところで言うと、「海の杜水族館」、「アウトレットモール」

仙台駅周辺だと、「エスパル東館」に「パルコ2」?

 

でも、そういう「商業施設チック」なところを除くと、

 

「仙台城跡」、「瑞鳳殿」、「大崎八幡宮」、「陸奥国分寺」、「塩釡神社」、「松島瑞巌寺」

といったところでしょうか。

 

実は、今挙げた6カ所のうち「瑞鳳殿」を除く5カ所は全部、伊達政宗その人の命を

受けて建立、再建されている。(瑞鳳殿は彼のお墓だから、同じもんかもね)

 

完成した年を並べてみると、こんな感じ。

 

仙台城(1600~1610)

松島五大堂(1604)

塩釡神社(1607)

大崎八幡宮(1607)

陸奥国分寺(1607)

松島瑞巌寺(1609)

 

仙台城の普請のために、上方から建築の梅村家次、梅村頼次、彫り物は刑部国次

などなど当時の上方の桃山建築のオールスターキャストが仙台に終結した。

 

この機を黙って見ている政宗では無かった。(>_<)

 

彼の「計画的犯行」と言うべきか?

それとも、事前にこんな打ち合わせが進んでいたのか?

 

政宗「いやー仙台もいいとこでしょ? 鳴子っていういい温泉もあるし

    少しゆっくりしていったら どぉ?」

 

梅村さん「う~ん、じゃあそうしようかな。上方に居ると仕事ばっかりさせられるし。」

 

政宗「だよね~。人生楽しまなくちゃ!仕事はほどほどにしないと体に悪いもんね。」

 

梅村さん「うん、じゃあしばらく仙台に居るよ!」

 

そうしてしばらく経ってから、

 

政宗「仙台城の完成にはもうしばらくかかりますね。」

 

梅村さん「そうですね。」

 

政宗「やはり、当代一の名工が仕事をしないと腕が鈍りませんか?

   「お代ははずみますから、小手調べにちょちょいと寺とか神社とか

   一緒に造っちゃいません?名前も残していけますし、次の仕事の

   宣伝にもなるんじゃないですかね?。」

 

梅村さん「わかりました!やりましょう。」(^○^)

 

と梅村さん達が快諾したかどうかは定かではないが、先ほどの完成年の

列挙を見ると、一目瞭然と言わざるを得ない。

 

事実、大崎八幡宮の拝殿の棟木の落書きには、こんな落書きが残されている。

「何だかよく分からない所に連れて来られて、お宮を造った」

 

早く帰れると思ったのに、続けて神社も造れと言われた時の一作業員君の

ツイートだったのでしょうか、、、。(-_-;)

 

こうして、まあ上方や江戸と比べると格段に田舎の仙台に桃山建築の建物が

こつぜんと姿を現した。

 

そして、德川の世となってから各大名は豊臣っぽさを連想させる「桃山建築」の

建物を将軍家のご機嫌を損ねないように排除したんだけど、政宗はそれをしなかった。

 

なので、今現在、こうした歴史的建造物が仙台を中心とした宮城に現存している

というわけなのですね。(いやあ~、政宗に感謝だね!)

  

ある意味、政宗様に先見の明があったというべきなのか、400年先の世に

その建造物は観光名所の宿命である「とりあえず〇〇来たら、〇〇行こっかー」

というミーハー的な命題に一役買っていることは言うまでもない。

 

こうしたところがもし、無かったら、、、、ぞっとする。(-_-;)

 

仙台に観光で来られるみなさん!

 

グルメも商業施設も仙台の魅力のひとつですが、ぜひとも

「桃山建築オールスターズ」の最高傑作をご覧になってくださいませ。(^_^)/