8/28仙台歴史探訪会in「地底の森ミュージアム」を終えて | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

平成28年度 第5回仙台歴史探訪会IN「地底の森ミュージアム」が

本日、終了しました。

参加予定者13名 実参加者11名
継続参加10名 新規参加1名

男性5名 女性6名 食事会参加者7名

 

今回は天候に左右されない屋内での開催でした。

とはいえ、台風がすぐそこまで来ていることを考えると

公共交通機関のストップに遭遇しなくて良かった~。

参加された方、大変お疲れ様でした。m(__)m

 

はずかしながら、私もこの「地底の森~」は行くのも初めてでした。

JR長町駅から向かったのだけど、とくに大きな案内看板も無く、

実際にたどり着くと、「えっ、こんなところに」ってな感じで

ホント、ひっそりとしたたたずまいでした。

 

今回は早めに予約(3月)を入れていたというのと、

仙台歴史探訪会という団体客扱いというオーラもあってなのか

な、なんと地底の森ミュージアムの館長自らガイドを買って出て

頂いて、説明をして頂きました。(^○^)

(館長、ありがとうございました!)

 

このガイドというか、説明がもう素晴らしい!のなんのって、

このミュージアムの創設から考古学まですべての知識が脳に

インプットされている感がハンパないのです。

 

しかも、私が説明の味付けをリクエストした通り、「トリビアなネタ」も

ところどころに散りばめて頂いて、とにかく面白い!そして、楽しい!

もうお腹いっぱいです、ってな感じでした。!(^^)!

(もう、カリスマのレベルはブライト艦長と同じくらいです!)

 

どうしても旧石器時代、縄文時代、弥生時代というととっつきにくい雰囲気が

あるわけですけど、それも達人の手に掛かると、自分の好きなミュージックと

同じように耳に心地よく聞こえるのは不思議なものです。

(っていうか、やっぱりガイドの方の説明あっての史跡なんですね。(>_<)

 

もう、説明を聞いているわたくし自身、すっかり「童心」に帰ってました!

 

そして、またもや私のガイド修行が道なかばであることを痛感した次第です。m(__)m

(スーパーサイヤ人を目指して頑張らねば!)

 

残念だったのが、こんな素晴らしい施設が仙台市にあるというのに、

認知度はいまひとつという感じがどうしても、してしまいました。

 

仙台に観光で足を運ばれる皆様、宮城県に住んでいる皆様

牛タン食べて、水族館を見て、お土産を買って帰るのではもったいない!

「仙台城」に立ち寄るのはもちろんですが、「地底の森ミュージアム」もよろしく!\(^o^)/

(2万年前の森がそのまま保存されている、写真は当時の木の根)