国会での核論議の是非は、そもそも議論そのものが成り立たない。
「私は「核議論」はすべきである。と思っています。」
「中川政調会長も”核武装ありき”で議論をしなければならないと言っているわけではありません。非核三原則は守りながらも、こういった議論は必要だと言っているのです。」
こういう意見があります。(ここ ですが)
前回のエントリ でも言いましたが繰り返しておきましょう。
ここで言っている「核議論をすべきかどうか」は論点のすり替えです。
議論と言う以上、核を保有していない現状に対して「核保有すべきである」という論者がいなければなりません。
一民間人の間でならともかく(これは誰も否定していない)、国会で議論するなら核保有論者の議員がいなければ始まらない。
では一体どの議員が、「日本は核を保有すべきである」と主張しているのか?
中川も麻生も安倍も、誰も公式に主張してはいません。
「どうも一部マスコミや野党は、核武装前提で話をしている節がありますが」(上記ブログ)
当然です。核を保有していない現状において議論が必要と言うことはつまり、どこかに「核保有すべきである」という論者がいるということです。核武装前提で話をするのも当然でしょう。
ところで、「核保有すべきである」という論者である可能性が最も高いのが、言いだしっぺである中川や麻生です。釈明を求められるのは当然。そして二人とも「私は核保有論者ではない」と明言している。
これが嘘なら有権者を欺く行為ですし、本当なら核保有を主張する議員がいないのに核保有の是非を議論しようと言って審議時間の無駄使いを提言していることになります。いずれにしても政調会長や外務大臣、国会議員としても資質を問われる内容です。
「議論を封じようとしている」(同ブログコメント欄)などとは、言いがかりもいいとこです。
民間での議論は勝手にやればいいし、それを誰も咎めてはいません。
しかし、「日本は核武装すべきである」と考える国会議員が一人もいないのなら、国会での議論はそもそも不要です。
国会での議論がしたいのなら、民間での議論の結果、それに同調する議員が出てから行えばいい。あとはその国会議員の選挙区の有権者が決めることでしょう。
誰も「日本は核武装すべきである」とは考えないのに議論だけしようというのは、「核武装の主張は許容されている」という雰囲気の醸成としか思えません。