学習リモコン。

 

それは、いろんなリモコンを1つに集約できる魔法のリモコン。

 

 

今までなんとなく避けてきたのですが、

 

安いし一度導入してみようと思い、

 

使いやすさそうなものを購入してみました。

 

 

TVメインでSONYなので、

 

同じくSONY製のリモコンです。

 

 

RM-PLZ330D

 

 

 

数字ボタンが大きく、多機能な感じだとコレとかな。

 

白いのが珍しいし。

 

 

SONY製のTVとBDはデフォルトでほぼそのまま利用できました。

 

 

さて、ここでその他カスタマイズしようとしたところ、

 

問題発生です。

 

 

TV側のリモコンに付いている、

 

アプリキャストボタンを

 

新たに登録しようとしたところ、

 

何度やっても、今のTVリモコンからは登録ないのです。

 

 

調べたところ、どうやら今のTVリモコンは

 

赤外線リモコンじゃなかったのです!

 

 

学習リモコンは、赤外線を読み込むタイプなので

 

赤外線のリモコン以外ではどうしようもない状態です。

 

 

仕方ないので、アプリキャストの登録はあきらめ、

 

エアコンのボタンを割当ました。

 

一応、1つのリモコンでTVもBDもエアコンも動かせるので、

 

便利になりました。

 

 

あ、TVは赤外線も受け付けるので、

 

学習リモコンでも制御できるようで、

 

この辺はTV側が考慮されてた模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TVからの音は、イヤホン端子から

 

中華的なアンプを経由し出力していますが、

 

BS243に繋いでるせいか、

 

音質の物足りなさでイライラしてきます。

 

このスピーカーはもっといい音だせるのに!

 

 

DAC部分がTVにあるので、アンプを良くしても、

 

改善が見込まれない、精神衛生上、

 

どうしようもないところです。

 

 

 

なので、

 

安価なちゃんと信頼できるメーカーのものを購入しました。

 

 

 

TEAC AI-301DA-SP/B

 

 

 

 

やっすいのに、DSDまで再生できちゃう、

 

BLuetoothでもいける、

 

自動電源ON/OFFまでしてくれる、

 

今の時代のニーズ(ハイレゾ)に対応している

 

機能的になんでもできる有能なおもちゃです。

 

 

まずは、

 

USB接続で、音楽(m4p)を聞いてみます。

 

その次にopticalでTVの音を聞きます。

 

 

音楽は、CXA80に比べて、貧素です。

 

音楽が全く楽しくない鳴りっぷり、ある意味素かも。

 

しかしこれは想定どおり、期待どおり価格の差による

 

性能と味付けの違いなので納得です。

 

 

TVの音は、解像度がアップしたので、

 

イライラ感は激減です。

 

TVでここまで音が出るなら個人的に満足できるレベルです。

 

しばらくエージング諸々で様子見ですが、

 

とりあえず、目的は達成されそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度はmin22というスピーカーを買ってみました。

 

 

 

 

 

 

個人主観のレビューなどの使用感や所感の

 

情報量が少ない!一か八かの購入です。

 

ちなみに用途はTV用。

 

ちっちゃくてかわいく、形は理想的です。

 

見た目は重要なのは、今までのブログのとおり。

 

 

 

早速音を聞いてみたところ、

 

中域に関してはうるさいくらいに元気よく良く鳴る!

 

まるで言葉を覚え始めた3、4歳時のように。

 

 

しかし、明らかな欠点があります。

 

低音が0です。全く聞こえません、鳴りませんショック

 

やはりこれはサラウンド用としての用途を意図した製品なんでしょうが、

 

0はないでしょう。周波数特性の最低120Hzです。

 

後で調べたら、低音部分の楽器などは

             20Hz~100Hzバスドラ、ベース

でした。

 

納得しました。

 

 

今のところ、5.1以上のマルチチャンネル構成は組む予定がないので、

 

将来のために温存しておこうと思います。

 

また一つ勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

家のPCやスマホ間のファイルの受け渡し、

 

特に写真は、Evernoteで共有していました。

 

 

 

 

ところが先日、

 

 

というお達しがあり、

 

無料では2台の制約となってしまいました。

 

 

基本2台での用途ですが、

 

メイン2台以外からも使うこともあるので、

 

コレを気に利用を停止することにしました。

 

 

Evernote以外では、

 

GoogleドライブとOneNoteを使える状態にはしてあるので

 

そこまで不便にはなりませんが、

 

長年使ってきたので残念です。

 

さようなら、Evernote。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気に鳴っております。

 

 

土日は家にいて、起きている間は

 

ほぼ鳴らしています。

 

 

 

ELACくんとは全く別の傾向ですが、

 

とてもとても聴きやすいので、

 

ついついこちらをメインで聞いてしまうのです。

 

 

 

ZENSOR1より上のレベルか?

 

といわれれば、そうは思いません。

 

どちらも良く鳴ります。

 

ただ今は、圧倒的にSX-50のほうが好みです。

 

楽しく鳴ってるように気がするからです。

 

 

そのあと、ELAC243を聞くと、

 

特に高音の出方のレベルがダンチであることがわかります。

 

ですが、真剣に向き合って聞いてしまう分疲れてしまうんです。

 

 

普段は小音量なので、エージングもまだかかるでしょう。

 

今後どう変わっていくのか、

 

引き続き見守ることにします。