サウンド・パズル sound puzzle;December snow -6ページ目

サウンド・パズル sound puzzle;December snow

私が活動するプログレッシブ・ロックバンドscope(スコープ)の紹介や、すばらしい各国の音楽(演奏者側の観点からも)アート・映画等を気軽に書込みできるブログで紹介します。

japanese progressive rock band S C O P E 寺沢裕久 terasawa hirohisa

scope
 京都造形芸術大学でのライブ情報です。
ライブといってもウシオ・ライティング株式会社さんが、大学にてライティングショーを開催するにあたり、スコープが、最新のDLにあわせて演奏します。演奏曲目は、京都造形芸術大学の教授であり、アーティストの椿昇氏の作品UNBOY・地雷除去ロボット(国連参加作品)のテーマ曲(スコープ作曲)を演奏します。次期スコープのアルバムにも入れる予定。
最新の機材で演奏するのは、私も楽しみです。
一ヶ月後の西九条ブランニューでも、UNBOYのテーマは演奏する予定です。
各ライブの出演時間などは、わかりしだいUPしますね~


2007年6月1日(金)京都造形芸術大学
2007年7月1日(日)西九条ブランニュー
とりあえず決定事項のみ掲載。
cat-poster
terasawa-italy
今回のローマは、ハードスケジュールで、パスタ・ぱすた・パスタの毎日でした。
イタリアンレストランの立ち上げで、クライアントと行動したのですが、さすがに、当分パスタは、いらないよ~って感じです。
さすが芸術の町・音楽の町なのですが、食文化に関しては・・・とほほ..です。
レストランでの、BGMは、当然、マウロ・パガーニやバティアート等を流すつもりです。
アパレルや音楽やイベント関係とイタリアがらみの仕事ができることは、ほんと幸せですが、私の生き甲斐でもある、音楽活動がなかなかできない現状!!つらい、6月にライブの依頼もはいっているので、ガンバらなければ・・・・・・ライブ情報は、詳しく判れば、また報告しますね~
scope

23日より、一週間またまたイタリアへ行きます。
今回はローマのみの滞在なので、オフの日はピエタ像を観にいこうと思います。
ピエタは、毎回時間があれば、みに行くので今回で、3度目かな~
pfmのライブないかな~
仕事とはいえ、毎年イタリアにいけるのはうれしいのですが、15時間飛行機は、つらいものがあります。
それでは、土産話を・・・・・・
あけまして、おめでとうございます。
自宅横の堤防にあがると・・・あれ!?凧上げ誰もしていないな~正月というのに・・・
よし、宮殿のジャケットのたこ上げてやろう。^^)
あなたの、たこは、どのジャケット!?
scope
今年もあっという間の一年でした。
明日に向かって撃て!!じゃないけど、死に向かって走れ!!って勢いです。
来年の楽しみといえば、バンコ来日(東京までの交通費はつらいが)イタ車・・バイクです。MP3みたい!!ほしい!!RX-8の燃費の悪さとおさらばしたい。
バイクの免許のない私には、もってこいです。
他のサイトには、車とバイクの悪いところを集めた乗り物!!と紹介されていますが、デザイン主義の私には久々の購買意欲が・・・・
そんなこんなで、一年が終わる。今年のBLOGも書き納め。
来年もよろしくです。
寺尾
25年前にReflectionsを聴いた時、シングルより断然フルアルバムだ!!かっこいい!!ルビーの指輪より、他の曲が光っていたのを思い出す。全曲がつながっていて、プログレだ~って、友人とよく話したものだ!!Reflectionsは、聴きたい周期がある。そのお気に入りアルバムが、いま同じメンバーで再現するとは、おそれいりますね。いまもニャッとしながら聴いています。ドラムの音がすごくいい!!歌もいい!!こんな大人かっこいいな~って、かっこいい曲は、ストレートなんですよね~
scope

scope

現在、メンバーで、変拍子のリズムセクションを録音しているのだが、絵をイメージして曲を書くのが、一番私の場合、作曲しやすい。
やりたい曲を、制作するのは、簡単なのだが、良い意味で、裏切る音をつくりたい。もうすこし詳しく言うと展開がよめない進行である。
いきなり変拍子になり、いきなりもどる。体に叩き付けないとライブでは再現できないので現在苦労している。苦労といえば、もう一つの悩みがジャケットデザインである。柳瀬茂氏のデザインを採用したいのだが・・・むつかしい問題がやまのように・・・ 江戸川乱歩全集は、小学生のとき、カバーデザインの好きな順で小説を読んだのも思い出す。このカバーも最近あたらしくなったので、悲しくもあるが、話はずれてしまったが、現在、ライブの依頼や、映像関係・新譜の制作と、うれしい話ばかりなのだが、頭がまわらなくなってきた~PFMでも聴きながら、ゼロにもどす作業をしよう、ゼロにもどす一環がこのblogでもあるのだが・・・
やっと、PFMの新譜が届いた!!
映像に音をつけた作品。
プレモリがいない分、キーボードの音色がやわらかく、流れるように聴こえる。
一曲目は、ベネツィアが海に消えていく映像に、悲しく、切ない曲が流れる。昨年、ベネツィアで私も、満ち潮を経験したので、大げさな映像ではなく、切実なおもいだ!!この作品のなかで、
特に、レオナルド・ダビンチの鳥にあこがれた4曲目のIl Sogno Di Leonardoは、一番のお気に入り。現在、映像に音をつける作業を仕事として依頼されているので、参考にしたかったのだが、ノスタルジーな作品なのであまり、参考には、ならなかったが・・・・しかしながら、一年で新譜とは、恐れ入りました。
来年の5月には、バンコが10年ぶりに来日するし、ほんとプログレブームですね!!