サウンド・パズル sound puzzle;December snow -7ページ目

サウンド・パズル sound puzzle;December snow

私が活動するプログレッシブ・ロックバンドscope(スコープ)の紹介や、すばらしい各国の音楽(演奏者側の観点からも)アート・映画等を気軽に書込みできるブログで紹介します。

japanese progressive rock band S C O P E 寺沢裕久 terasawa hirohisa

pfm
なんか、ぱっと!?こないジャケット。
素人がイラストレーターで制作したって感じ、内容と一致するのか楽しみ。
詳しくは、まだわかりませんが、ミラノのCDショップにPFMの新譜が並んでいるらしい!!
プレモリのいないPFM、どんな音源だろう~
北村昌士

scopeのアルバムでは、お世話になった。フールズメイトを離れマーキー等、編集長としてもすごかった。
私がはじめて北村昌士氏を知ったのは、キング・クリムゾンの本だった。30年もまえの話。
・・・・・・・・合掌
Dr Heckle & Mr Jive/岡崎凛の音楽部屋 part 2
http://ring-rie-okazaki.seesaa.net/

時として岡崎凛の意見は鋭く、スコープ音楽の方向性にも影響を与える!!
これから、いろいろコアな情報も覗けるでしょう。
一度あそびにいってください!
live

スコープを真剣に感じてくれたのは、緊張感が演奏者側のレベルで体感していただけたのだと思ってます!!
今回の演奏は、だいたいのタイムだけを決め、私が指示しなければ、終わらない演奏スタイルをとっていました。
(チキン・ジョージでのライブは、決まった小節数のなかでのインプロ)
メンバーも私を探りながら、音・音圧を聞き分けながらの演奏でしたから・・・ほんとまとまったのは、奇跡です。

今のところ、次のライブの予定はないのですが、新メンバーでアルバムの制作に入る予定です。
できれば、来年中には、発売したいという目標です。

お知らせ(その1)サックス奏者募集!!====================================
ニューアルバム制作に向けて、サックス奏者募集!! すけっとOK。性別問わず・年齢問わず。
お問い合わせ先:terasawa(&)hibiki-web.co.jpまで
※スパム対策の為(&)を@にかえてください。
=======================================================

お知らせ(その2)===============================================
11月まで!!BLOGやすませていただきます。
========================================================
たくさんのご来場ありがとうございました。
MAU2,煌(きららか)、Taiqui&KYOUKU、みなさん、個性あるバンドばかりのなか、トリをとらせていただき、感謝です。
ラストのPFMの曲では、私たちのあこがれである、アイン・ソフ(今回は、Taiqui&KYOUKU)の富家さんにゲストで出ていただき、本当に感謝です。それと東京・名古屋からSCOPEを観にきていただいた方もいらっしゃることを、後から知りびっくりしました。
お会いしたかったです。
演奏に関しては、いろいろご意見のわかれるところでしょうが(、、)・・・
ご来場いただいたみなさま、感謝!!感謝!!です。
最後に、ムーディ・ブルースを期待していた方演奏せず、申し訳ありませんでした。
新生スコープ(メンバーチエンジ)は、すこし演奏スタイルがちがったので・・・・・
本日はありがとうございました。
10月15日・西九条ブランニューでの出演バンドが4バンドとなりました。
OPEN 17:30 START18:00
1)MAU2(f.名古屋)18:00~
2)煌18:45~
3)taiqui&kyoku 19:40~
4)scope 20:35~

※スコープは、ラストなので比較的に席が空くと思います。
席がなければ、地べたに座ってください。スコープの音楽は立って聴くと、疲れます。

演奏にあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の前半部の演奏は、心地いい音楽、涙をさそう美しいメロディは一切ありません。
演奏する側よりも、むしろお客様の聴いていただけるひたむきさが今回のスコープのライブを支えます。
40分の演奏となりますが、是非とも今を感じていただければ幸いです。


演奏曲リスト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1)アナキストを愛した白い服の女(Scope)
2)広島の犠牲者に捧げる哀歌(Penderecki)
3)欲望の果て(Scope)
4) 教育という名の権力(Scope)
5) 亡命者たち(Van der Graaf Generator)
6) Andare per andare(Premiata Forneria Marconi)

※曲および曲順は、変更する場合があります。
 
メンバー
voice■ awai orihiroではなく、 satohiroでした。10年目の修正!!
guitar■ terasawa hirohisa
bass■ fujinaka hiroki
drums■ kazuhiro kudou■
gest■ ???????????■
友人からメールが・・・・・・悲しい!!仕事中だが、アップする。高校の時は、ジョン・レノンの死亡をしり、友人と学校を休み一日中、レノンを聴いた。私にとっては、同じレベルで悲しい。しかも21日に亡くなっていたとは・・・・SCOPEの音楽は、キング・クリムゾンの影響が大きい!!太陽と戦慄やレッドではない。アースバウンドとアイランドである。アイランドに収録されている曲のメロディ・詩は最高!!シンフィールドもいいが、やはりボズの声が最高にいい。ライブの準備をしていたところ、ギターを持って椅子に座った途端に倒れたとのこと。死因は心臓発作か心筋梗塞。スペイン自宅で死亡。享年60歳。唯一ステージを見ることのできなかったクリムゾン・ファミリー、ボズ・バレル!!ありがとう!!ボズ・バレル!!※キング・クリムゾンのレーベルであるDGMは追悼ページを開設している。初リミックスの曲が、無料でダウンロードできる。http://www.dgmlive.com/archive.htm?artist=1&show=1109
gaos

関西のプログレシーンは、狭いがドラマーの工藤氏は知らん!どういう人??と質問メールをいただいたので、お答えいたします。
現在、工藤の聴ける音源は、MUSEA(フランスのレーベル)から、GAOS(ギャオス)というバンドで同タイトルが1枚リリースされていると思います。当時LPで販売してましたので、20年以上まえのレコーディングです。
演奏スタイル・容姿は、是非、ライブで確認してくださいね~
neko
工藤がドラムの練習そっちのけで書いた猫!!
噂どうり猫かも???(ライブハウスの案内は、猫のイラストが・・・・・・・
※ドラマーが変わると、スタイルも変わります。今までのシンフォニックな部分が好きだった、ファンの方には、申し訳ないのですがかなりハードになります。
本日、【君が代・強制】 解雇裁判の判決がでた。
内容は、記載するつもりはないし、私は、右翼でも左翼でもない。
しかし、今の小学生は、あまり意味もわからず、みんな【君が代】を歌える事実がある。

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

スコープのセカンドアルバムを制作しているころ、我が子の幼稚園・小学校の運動会にいく機会があった。
脱帽・起立し日の丸に向かい国家掲揚と放送がながれた。
その場の空気感は、当時確かに異様だった。

教育の場で、君が代!
当時、方向を間違えると、軍国主義にまいもどる怖さも感じた。

その思いを、セカンド・アルバム『資本主義の風景』に収録した。
オープニング曲、『教育という名の権力』である。
冒頭でかかる君が代は、当時の幼稚園の運動会で収録したもの。

アルバム発売にあたり、当然批判はあると思っていましたが・・・
一部の方から手紙やメールで音楽以外の評価をいただきました。政治的な返事はあえて書かず、
作品としてとらえてほしいと返信した。

今は、あまり神経質にならなくてもいいのか、BLOGでこの様なことを書くことができる。

自由の解釈もこわいものがある。
「思想良心の自由」は、わかりますが、幼児や生徒にとって、教員がばらばらな態度で君が代を歌う光景をみてこれも一つの自由だと解釈するのか・・
自由が正しいかどうかではなく、5歳の子供にも異様な光景なのです。

愛国心は、今以上に、もっともっと遠ざかるのです。個人主義をとりちがえる子が増えます。

難しく考えるのが、得意な人種ですからね~人間。にんげん。ニンゲン。

教育を間違えると、子供は狂気にもなんでもなれる事実!!これが、こわいのです。