アオバト飛来地に、集う人(大磯・照ヶ崎海岸) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

 

大磯駅ではツバメの巣がいくつか保護されています。

汚物が落下してくることもありますが、その辺は理解を訴える案内も。

確か昨年もこんな看板が立っていました。駅員さんが優しいみたいです。

 

 

 

 

 

相変わらず天気が悪いですが、風がなく海も穏やかだったので

アオバトの飛来する照ヶ崎海岸に向かいました。

がー、普段と比べるとちょっと様子が変わっているような……?

 

 

 

 

 

なんと、かなりの引き潮になっており、岩礁と砂浜が陸続きに。

ちょうど一番の干潮時間に当たってしまったようです。

ここ照ヶ崎海岸はアオバト飛来地として県の天然記念物に指定されていますが

別に立入禁止にはなっていませんので、波が穏やかな時には

釣り客や磯遊びする親子連れなんかがよく訪れます。

ついでにこの日は、モデルさんの撮影会らしきものもやっていました。

素人モデルさんだと思うけどめっさ可愛かった。水着にはなってくれませんでしたが。

 

これじゃあアオバトは来そうにない。また地雷踏んだか……と思いきや↓

 

 

 

 

 

待つことたったの1分。すぐに集団でやって来ました。

岩礁には複数の人が立っていましたが、それでも陸から離れた部分を探し、

釣り客の真上を通過して降りてきてくれました。

上記の通り風が穏やかだったため、岩礁に波が打ち付けてくることもなく

留まってくれる時間が普段より若干長かったのも嬉しいところ。

 

距離があったので満点とは言えませんが

新カメラで初めて撮影できたアオバト。やはり旧カメより遥かに鮮明です。

 

 

 

 

 

すぐ近くの別の岩礁にも飛来。

上の写真と比べると岩が妙に滑らかですね。↓

 

 

 

 

 

実はここ、砂浜と完全に接した部分だったりします。

釣り客がいなかったため、こちらに着陸していたようです。

(なお満潮時にはほぼ水没してしまいます)

 

現地の看板では

「野生の鳥は非常に警戒心が強く、人が近づくと逃げてしまいます」

みたいなことが書かれてあり、一定の距離を保つよう警鐘を鳴らしてあります。

確かにその通りなのでしょうか、こうして岩礁に人が来ていても

アオバトの方は人のいない場所(上陸できない岩礁)をちゃんと選べるようですし

その後も10羽以上の集団が何度も海水を飲みに来ていましたので

別に立入禁止などの処置をとる必要はないのかもしれません。

 

ある意味、これもまた理想的な「自然共生」なのかも?

 

 

 

 

 

それにしても、これだけの限られた面積に人が集まるということは

何か魅力的なものが見つかるかもしれません。

ちょっと期待しつつ、私も岩場に入ってみました。

 

上の滑らかで藻の生えた岩場は、非常に滑りやすくなっています。

靴選びに要注意です。私も何回か転びかけました。

 

 

 

 

 

 

ナベカ(左)やイワガニ(右)など、江の島のタイドプールで見かけるような面々が

岩場のあちこちで見られます。1日の中で水没している時間が長いため、

こうした磯の生きものの生息密度は江の島より上かもしれません。

 

 

 

 

 

昨年の新顔 イソスジエビにも何度か遭遇。

手前の1匹が目立ちますが、上にも1匹います。

 

 

 

 

 

ここでちょっと嬉しい新顔に遭遇。

アメフラシ以外では初めて撮った、野生のウミウシです。

もちろん本ブログでは初めての紹介。

白地に赤い網目模様、ウサギの耳みたいな触角(?)

ナメクジの仲間とは到底思えないナイスなビジュアルです。

 

正確にはサラサウミウシといい、

ウミウシの仲間としては比較的普通種とのことです。

 

遭遇率・・・2

インパクト・・・3

美しさ・・・4

俊敏性・・・1 (まあウミウシですからね)

 

 

 

 

 

しばらく水に浸した手の上で観察していましたが

なんとウ●コされてしまいました(汗)。中指と薬指の間に注目!

可愛い顔して陰湿な嫌がらせです

 

ちなみにお尻にあるイソギンチャクみたいな赤いやつが

サラサウミウシの「エラ」だそうです。ここで呼吸しているということか?

 

 

 

 

 

もういっちょウミウシです。深いオレンジ色でサラサウミウシに比べるとやや地味。

こんな色ですが、正体はシロウミウシというそうです。

(もしかしたら違う種かもしれません。わかる方いたら教えてください)

 ▼

読者様からのコメントで、マダラウミウシではないかとご指摘がありました。

確かに特徴は合致しているように感じます。

ACたんぽぽさん、ありがとうございました。

 

遭遇率・・・2

インパクト・・・3

美しさ・・・3

俊敏性・・・1 (まあウミウシですかry)

 

本来であれば真っ白な身体に黒い斑点らしいのですが

こういう黄色を帯びた個体もいるとのことです。

 

 

 

 

 

裏返すとこんな感じ。ナメクジ……もといちゃんと「貝」らしい形ですね。

もちろん長い間出しておくわけにはいきませんので

すぐ戻してやりました。触感は、まあアメフラシとほとんど同じです。

もしかしたら若干アメフラシより水分が少なくて固かったかも?

 

 

 

 

 

カニの方でも、この日はこんな新顔に遭遇できました。

シロウミウシ(?)同様にこれまたちょっと確実性には欠けますが、

どうやらヒライソガニのようです。

本来であれば、こうした磯場では割とポピュラーなカニだとか。

 

遭遇率・・・3

インパクト・・・3

美しさ・・・2

俊敏性・・・3

 

小型のカニで、江の島でもよく会うイワガニやイソガニと比べても小さ目。

ここではタイドプールを覗けば結構な確率でエンカウントしました。

 

 

 

 

 

一方、まったく正体のわからなかった新顔も。

オウギガニというカニの一種ではないかとは見当は付けたのですが

図鑑検索をかけても具体的な種名がどうしてもわかりませんでした。

 

……もしわかる方いらっしゃいましたら、あとでそっと教えてくださいませ(汗)。

 

 

 

 

 

岩礁でウミウシなどを探している間に、離れ小島の岩に群れが着陸。

手前にちょっと余計な岩が入ってしまったのが残念ですが

とりあえずアオバトのいる風景です。

この間も手前の岩礁では、海釣りを楽しんでいる人が複数いらっしゃいました。

 

海の釣り客は、釣り針に鳥が引っかかるなどでしばしば問題視されますが

ちゃんとマナーを守って道具を回収しているのであれば、何ら責められる理由はないはず。

これは磯遊びに来ている人たちにも同じことが言えるでしょう。

少なくともこの日は、アオバトの来る離れ小島まで入り込もうとする人はおらず

アオバトの方も我関せずといった感じで、互いに一定の距離感は保っているようでした。

というか釣り客は地元の方だったのか、アオバトが来ても見向きもせず……

飛来するたびにテンションが上がっていたのは、あの場では多分私だけでした(汗)

というかアオバトを撮りに来ていたのが私だけでした(汗)。

 

もし、アオバト保護のためにここを一切合切立入禁止にしたら……

アオバトとバードウォッチャーにとっては好都合かもしれないけれど

代償として、地元の皆さんや子供たちに愛される場所ではなくなってしまうかも?

それって、長い目で見たらここの環境にとってもデメリットになるんじゃないかな?と

ふとそんなことを感じました。

 

この日、釣り客らしいおじいちゃんが、磯で遊んでいた親子連れに

タイドプールのカニやエビなんかを見せて、色々教えていました。

お子さん達も初めて見たのか、凄く興奮していたのをよく覚えています。

ああいう光景……今後も大事にしていきたいところですね。

でもじいちゃん、少しはアオバトのことも教えてあげればよかったんじゃないかと(汗)

 

 

 

 

 

アオバトのマネというわけじゃないのでしょうが、

ドバトが1羽、岩礁に来ていました。

こちらは当然人馴れしているので、目の前に私がいても知らん顔。

なんか妙な愛着がわいたので、1枚撮っておきました。

 

 

 

 

【7/6 照ヶ崎海岸で撮影した生きもの】

鳥類・・・アオバト、ウミネコ、ツバメ、トビ、ハクセキレイ

その他・・・アゴハゼ、イソガニ、イソスジエビ、イワガニ、オウギガニの一種、カエルウオ、クロイソカイメン、サラサウミウシ、シマスズメダイ、シロウミウシ(仮)、ダイダイイソカイメン、ナベカ、ヒライソガニ(仮)、ホンヤドカリ、マダラウミウシ、ムラサキウニ、ヨロイイソギンチャク

 

※ほぼ定点観察で歩いていないため、ポケGOの記録はありません。