干潟の(?)大軍曹(葛西臨海公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

この日は横浜(と藤沢市の境目)の実家に帰っていたのですが、

東京方面で夜に用事があったため、ちょっと遠征して葛西まで行ってきました。

千葉県との境目にある公園ながら、京葉線に乗れば1本で東京に戻れますし

公園はほぼ駅と直結ですので非常にアクセスしやすいです。

 

 

 

 

 

 

ここの鳥類園といえばやっぱりアオアシシギ(左)が主役。

谷津干潟のセイタカシギ同様、ほぼ常駐しているものと思われます。

右はイカルチドリかな? いずれもシギ・チドリの中では一般種ですね。

 

 

 

 

 

三番瀬のダイゼンに続いて、またしてもゴカイが餌食に。

なお、本ブログでは撮影生物リストにミミズを入れていますが、ゴカイは入れません(爆)。

理由は、干潟が立入禁止のことが多く間近で撮影する機会がないことと、

何よりキモいからです。

 

 

 

 

 

アオアシシギはかなり多数生息しています。

写真は、コサギに追い立てられているところ。ゆえに大分ブレました。

(距離もありましたしね)

 

それにしても本来であればこの時期は渡りのシギ・チドリがもっと溢れていて

干潟が賑わっているはずなのですが、この日見られたのはほぼ常駐のアオアシシギほか

ごく限られた種だけでした。ちょうど干潮時間に近く、食事には最適のはずなのですが……?

 

 

 

 

 

その原因……かどうかは正直断言できませんが、

干潟に立つ杭の上にノスリが来ていました。位置的に、上のアオアシシギは見えていたはずです。

 

ただ、ノスリは確かに鳥類を狩ることもありますが、

本来ならカエルやネズミなどの小動物が主食ですし、ノスリが原因なのだとすれば

アオアシシギの群れが平然と干潟で休んでいた説明がつきません。

となれば、単純に今年は“入り”が悪いということか、あるいは私が一歩遅かったのか……。

他の方のブログなどを拝見すると、先月は結構色々来ていたらしいので

後者が有力(要するに私がノロマだった)ではないかと思っております。

 

ところで、上にいるハクセキレイは怖くないんでしょうかね?

さすがにノスリに気づいていないということはないと思いますが……。

 

 

 

 

 

やや離れたところですが、カイツブリの浮き巣が見られました。

つい最近、井の頭公園で注目されてNHKの番組でも採り上げられていましたね。

決して珍しい種ではありませんが、やはり営巣している様子は興味を惹かれるのか

かなり多くのバードウォッチャーが集まっていました。

 

 

 

 

 

鳥類園の端っこ。ジムとストップが集まっている場所があり、

隠れた(?)ポケモン量産&アイテム補給ポイントとなっています。

ただし、こんな公園の外れのジムで仮にレイドバトルがあったとしても

誰も駆けつけてはくれないと思われますのであしからず(爆)。

 

どうしてもレイドをやりたい方は、お友達を連れて行きましょう(爆)。

 

 

 

 

 

 

到着したのが2時過ぎであまり散策時間はなかったのですが、カマキリには何度か遭遇しました。

ハラビロカマキリ(左)にコカマキリ(右)。どちらも成熟した大人の個体ですね。

 

昆虫がやや少なくなってきましたが、去年は12月初旬までオオカマキリを見かけましたし

むしろ彼らにとってはこれからが本番といっても過言でないかもしれません。

 

 

 

 

 

葛西といえばカニの宝庫。

ただ、ベンケイガニ(写真)やアカテガニは干潟を歩いていることはほぼなく、

大抵やや離れた陸地や森の中で遭遇します。

 

ゆえに、よく轢殺または圧殺されます(爆)。 この日も何匹か潰れているのを見ました……orz

 

 

 

 

 

鳥類園ではどこでもエンカウントする可能性があるので、気を抜けません。

歩道を渡る時は手を上げて、とカニに言っても無駄なので

我々利用者が各々足元に気をつけるしかないようです。

カニに興味ない方には癪かもしれませんが……我慢してください(爆)

 

ちなみに写真の右上がアカガニ、左下はクロベンケイガニです。

写真ではイメージがつかないでしょうが、左下の奴はかなりの大型種。

ハサミもデカく、後述のように手を出すなんてことはとてもできません……。

冗談抜きで「痛い」くらいでは済まない可能性があります(汗)。

 

 

 

 

 

アカテガニの方は、つんつんするくらいならあまり抵抗しませんでした。

 

にしても、こういうハサミとボディの色の差がはっきりしている個体なら

ベンケイガニと見分けがつくのですが、アカテガニは色の個体差が激しく、

全身赤いものもいるので毎度識別に苦労します。

 

さて、この「指でアカテガニに触れている写真」を、

皆様よーく覚えた上で下にドラックプリーズ……。↓

 

 

 

 

 

ご覧くださいこのアシダカグモ

軍曹という敬称がこれほどよく合う個体もいないのではないでしょうか。

敬意をこめて大軍曹と呼ばせていただきたい。

 

ついでに、どれくらい大きいのかがよくわかる画像もお見せしましょう。↓

 

 

 

 

 

成熟したアカテガニと比較しても大差ないサイズ。

体重差は歴然とありますが、脚を広げれば大きさは然程変わりません。

上の私の指が写っている写真と見比べれば、そのサイズ感がわかることでしょう。

 

大軍曹の主食はゴキ●リはハエなどが中心となっており

対G最終兵器として高い人気を誇ります。

その一方で、家に住み着くG(クロG&チャバネG)自体が外来種であるように

本種もまたインドネシア辺りから移入してきた生物とされています。

ゴキブリを追って日本へ来た……というわけじゃなく(汗)大方貨物などに紛れてきたのでしょう。

 

特に人や生態系に害を及ぼすわけでもなく、Gを殲滅する益虫であるために

敵視されることはほとんどないようです。ただ、曲がりなりにも外来種ですので

今後写真のように公園に進出してきた際、小昆虫が著しく減少する恐れはあるため

多少は警戒した方がいいかもしれません。

 

何せ、あのGを容易く捕獲できる機動力があるのですから……。

 

 

 

 

 

帰りがけ。公園西側で物産展のようなものをやっていました。

鳥類園は野生生物のための空間ですが、西側半分は基本人のための空間。

このような催しがよく行われます。あと、たまにモデルの撮影会が行われていますが

どんなに美人さんでも盗撮はしないようにしましょう(爆)。

 

 

 

 

 

あーもう暑苦しい……。

(ここのところ寒いですけどね)

 

 

 

【今日のカワセミ君】

ちょっと久々。この日はシギ・チドリが少なかったこともあってか

彼を撮っているバードウォッチャーも結構多くいました。

 

 

 

【9/23 葛西臨海公園で撮影した生きもの】

鳥類・・・アオアシシギ、アオサギ、イカルチドリ、ウミネコ、オオバン、カイツブリ、カルガモ、カワウ、カワセミ、キセキレイ、コサギ、ダイサギ、ノスリ、ハクセキレイ

昆虫類・・・アオバハゴロモ、アシダカグモ(大軍曹)、イチモンジセセリ、ウラナミシジミ、オナガアゲハ、キンケハラナガツチバチ、コガネグモ、コカマキリ、ショウリョウバッタ、ツチイナゴ、ハラビロカマキリ、ヤマトシジミ

その他・・・アカテガニ、アシハラガニ、クロベンケイガニ、ベンケイガニ、ヤマトオサガニ

 

余談ですが、鳥・虫・その他をバランスよく撮りたいのならココか東京港野鳥公園がおススメです。

 

 

 

【9/23 葛西臨海公園で捕獲したポケモン】

アーボ・・・3

イーブイ・・・1

イシツブテ・・・2

ウパー・・・1

ウリムー・・・1

オニスズメ・・・2

キャタピー・・・1

クラブ・・・5

コイキング・・・3

コイル・・・2

ゴース・・・2

サンド・・・1

ストライク・・・1

スリーブ・・・1

タッツー・・・2

タマタマ・・・3

チョンチー・・・2

ディグダ・・・1

テッポウオ・・・2

ドードー・・・1

トサキント・・・2

ニドラン♂・・・1

ニドラン♀・・・1

ニドリーナ・・・1

ニョロモ・・・3

ハネッコ・・・1

ピカチュウ・・・1

ヒトデマン・・・3

ヒマナッツ・・・2

ヒメグマ・・・1

ブーバー・・・13

フシギダネ・・・2

ブルー・・・1

マダツボミ・・・3

マリル・・・2

メノクラゲ・・・1

モンジャラ・・・1

ヤドン・・・1

ワニノコ・・・2

ワンリキー・・・1

 

≪総括≫

ブーバーの巣と化していたこの日の葛西ですが、その他の種も満遍なく出現し、

短時間(せいぜい起動時間は1時間程度)ながらも結構な数が捕獲できました。

ここにしろ江の島にしろ、どうも臨海域の方が内陸よりも狩りの効率がいいみたい……。

なお、江の島ほどコイルもビリリダマも沸きませんのでご安心(?)を。

むしろ多彩な種を捕獲可能という点では、こちらの方が江の島より優れているかも?