小学校の英語の勉強。
好きな子は色々な塾、スクール、家庭教師?や教材を使って自分で楽しみながら勉強をしています。
好きな子は、多分勉強という感覚では無く、ごく自然に聞いたり話したりして、その延長戦で読み書きになっているのでは無いかなと思います。
小学校の英語の授業は、本当に英語に慣れるためだけにやっている感じですね。
うちの区では、小中一貫校では、中学生の定期考査と同じように、小学校高学年は試験があります。
ということは、書けないといけない…ということになるのですが、普通の公立小学校では試験とかは無いので、読み書きをやることが少ないので、このまま中学にあがると、結構な差ができ始めます。
そんな状況もありますが、英語のプリントをやっていて、人の名前や個別名詞が出てきた時、
「ローマ字だった読めるでしょ…」と思っていたら、読めない。
読めないので、当然書けない。汗

ギャとかニャなら「知らないか~」で済みますが、普通の文字でも書けないとなると、しっかり基礎の部分からやり直さないと絶対読み書きができないかと思います。
ほんや=honyaと書いてしまうと、「ほにゃ」になってしまうので、nのところに「’」(アポストロフィ)を入れて区切る。
伸ばす文字の上に「^」を入れるとか、ローマ字独特の規則もありますが、大文字、小文字もしっかり書けるようになりたいですね。
しっぽ=shippo(sippo)とか、促音の書き方も独特なので、まず規則を覚えて書く練習をしましょう。
難しくは無いのですが、やはり慣れは必要かと思います。
ローマ字読みに慣れ過ぎると、英語の読みの時に少し迷ってしまうことがありますが、まずは自分の名前や住所などはしっかり書けるようになりましょうね!
-----------------------------