■何故、見直さないのだろう??汗 | スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

子供の教育事業を展開。「飛び級」もあり、右脳開発もあり。曖昧な知識を脱却し、理解をするためのノウハウをレクチャーしています。

期末試験がボチボチ戻り始め来ていますが、戻って来た試験結果を見直さないメンバーが若干名います。汗

新塾生にその傾向があるのですが、試験結果というのは、小テストであろうと定期考査であろうと、過去問であろうと、現在の自分の知識の量を計るには、持って来いのツールかと思うのです。

「あ、、ここを忘れてしまった」
「??全然わからん!!」
「間違えて書いた!」


等々、出来なかった理由は、本人が一番わかることかと思います。

その出来なかった問題を、再度やることによって、
「解き方を覚える、答えの内容を知る=理解をする」
ということに繋がって行きます。

その大事な資料を、無くしたり捨てたりするというのが、私的には良く理解できないのです。

大切なものだから、少なくとも次の受験が終わるまではStockしておいた方が良いかと思っています!

が、、、、

「ただ取っておくだけ」だと、机・本棚の肥やしになっているだけになってしまうので、しっかりと見直して理解をするということに繋げたいと思います。

可能であれば、どこかのタイミングで、もう一度解きなおしてみるというのが良いかと思います。

『試験の時は、□点だったけど、今回やったら+15増えた!』(いや、満点にしないとまずいのですが:汗)という復習ツールにして欲しいと思っています。

再度解いて判らない所は、先生や友達、塾の講師などに聞いて、判らない所が無いようにすることが大事です。

テスト毎にファイル分けをしておいて、見直す時間を取ってやってみるように、心掛けて下さい。
満点が取れれば、そのセクションは完璧OKですが、それでもまだ点数が取れない場合は、何が判らないのかをしっかり確認するようにしましょう!

これが一番大事で、点数を上げるには有効な手段かと思います。

              -------------------------