前回の続きです!
■高校受験日までに行うこと(1)
日数が迫って来てしまいましたね。汗
さて、次に行うことは「過去問演習」。
過去問を解くことは、出題傾向を把握するために非常に効果的です。
実際の試験形式に慣れることで、緊張感を和らげることができます。
自分が受験をする学校の過去問を早目に入手をして、まず傾向を見ましょう。
私立と都立では出題傾向が違いますし、私立は偏差値のレベルにより出題レベルが大きく変わってきます。
例えば、私立の国語は、
・四字熟語、故事成語や慣用句
・漢字も対義語などが出題する学校もある
数学も、
・三平方よりは関数が主体だったり、基礎問題が偉く面倒で難しかったりする場合もある。
このような傾向を早目に知ることにより、対応する時間を増やすことができます。
また、過去問を解く際は、時間を計って本番さながらの環境で取り組むことが重要です。
解いた後は、採点後、間違えた問題を分析して解けるようにすること。
これは、通常の定期テストの時の復習と同じです。
間違えた問題は、なぜその問題を間違えたのかを考えること。
計算ミスなのか、考える方向が違ったのか、全然思いつかなかったのかなどを分析します。
時間を計って、休憩時間も同様にしてみましょう。
時間配分は思ったより大事です。
模擬試験の時に、「解ききれなかった」という話を子供達から聞きますが、時間配分が悪いのか、問題の解き方が悪いのか、諦めるきっかけが判らないのか、というのを検証しましょう。
-------------------------