できない子は、どこで悩むか判りません。(笑)
・問題を理解できない
┗問題を読めない
┗日本語が判らない(笑)・・・何を言っているの?
┗単語がわからないので、読むのを諦める
・勘違いのまま進む
┗円周を求めるのに面積の式を使ってしまい疑問に思う
・計算をしていたら、分数がでてきて判らなくなる
※2倍するのに2乗にしてしまい、やたら数が大きくなって判らなくなる
・公式、年号、漢字、スペルなど基本が判らないから解けない
などがあると、問題を眺めたまま、ぼ~っと考えている振りをしているだけ。
実際には、考えたくても考えられないので、思考停止状態になっているかと思います。
子供達には、
「とにかく何か判らない事があったら、すぐに聞いてね! 判らないものを考えていても思いつかないはずなので、時間の無駄になってしまうのでね!!」
と言っています。(笑)
聞くのは最初、「勇気」が必要です。
慣れてくると、全然気にならなくなってくるのですが、最初は、何故か怖い!(笑)
何におびえるのか、自分でも良く判らないのですが手も上げられないし、後から先生にも聞けない。
そうやって遅れていくのか、という感じなのですが、これは仕事になるとそうな行かないので、やはり聞くことが大事だと気づいてからは、慣れもあり段々聞けるようになります。
その方が早いし効率も上がる、、と気が付くのでしょうね!(笑)
塾の子供達は、最初引っ込んでいるのですが、先輩達が普通に聞いている姿を見ると、「自分もやってみようか」となるのでは無いかなと思います。
で、聞いたら即解答が判り、考え方が判り、おまけに資料まで出てくる!(笑)
これは聞いた方が「お得!」だと判るのでしょうね!
まだ質問をしたことが無いメンバーは、是非チャレンジしてみて下さい。
----------------------