前回の続きになりますが、デッドラインを越えても、まだ勉強に取り組めないメンバー。
これは、「危機意識が無い」ということになるのですが、それを乗り越えさせるにはどのようにしたら良いのでしょう。
ママは感情的に「しっかりやりなさい」と言い、パパはやらないことにご機嫌斜め。
講師も、色々データを見せて奮起を促します。
それでもなかなか行動にでることが出来ないメンバーがいます。
「危機意識が無い=なんとなるだろう」という今まで自分の読みか、全く考えていない(考えられない)ことも要因かと思います。
一つは、今までの定期テストみたいな感覚で、そんなに点数が取れなくても希望的観測で、No勉でも合格するだろうという甘い考え方でいる場合。
または「今の自分の成績ではやっても無理」と思って諦めている場合。
まず、今まで成績のメンバーがどれ位で合格・不合格になっているかを見せて、現在の自分の成績でどうなるかを予想をして貰う。
『何とか合格できるだろう』という考えがある場合は、実質的な数字を挙げてみる。
そうすると、上記のように「やっても無理」という状態になるので、その時に、
「今からここまでやれば、ここまでは行ける」という指針を出して上げると、その部分をやり始める事が多いので、後は個別に面倒を見て行く感じにすると、少し前向きになります。
ここがネックなので、ここをしっかり面倒が見れればやり始めるかと思いますので、次のランクに上げてあげましょう!
----------------------------