■置き勉(良いのか悪いのか?) | スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

スクールメソッド(右脳教育、感情コントロール)で学びを好きに!

子供の教育事業を展開。「飛び級」もあり、右脳開発もあり。曖昧な知識を脱却し、理解をするためのノウハウをレクチャーしています。

最近は、教科書を学校に置きっぱなしにして良いということで、勉強道具を持って歩かないようですね。

というか、どちらかというと、重いものを持たないように?ということで、教科書などを学校に置きっぱなしにするようですね。汗

確かに、メチャ重いものを持って移動するには大変です。
自宅から近くの学校であれば、そんなに苦にすることは無いかもしれませんが、2時間近く登校する子供や、自転車移動などでも、重いカバンを背負って1時間以上の運転などは大変かと思います。

学校の中には、
「忘れ物をしないようにする」とか、
「学校の机を運ぶ掃除のときに重い」とか、
「昔からの慣習で・・・」などの理由で、禁止をしている所もあるそうですね。

それはそれで理由はわかるのですが、置き勉をした時、自宅での勉強はどうするのでしょうね?
予習・復習するのに、教科書が無いのでやりようがないのではと思ってしまいます。

それもあり、先生方はプリントを作成して対応されているようで、これはこれで大変な作業かと思ったりします。



私の時代も、置き勉がありました。
それは、『持って行くのが面倒だったから』(笑)という理由ですが、私は頑張って持って行っていました。

置き勉するメンバーは、ちとヤンチャなメンバーが多かったのですが、そうでないメンバーも結構いました。(笑)

どうしていたのかというと、先輩から貰った教科書とか教科書ガイドを自宅に置いておき、学校のロッカーには、自分の教科書を置いていたのです。(笑)

結果的に自宅でも勉強はできるということで、今の時代とはやはり違っていたようです。

今は、やはり自宅で勉強をしない子供達が増えている感じがします。汗

でも、当然勉強できるメンバーはいます。
彼らはやはり、教科書を持って歩いているか、参考書やガイドなどを持っているので、それで自宅で勉強をすることを心掛けているようです。

個人的な意見ですが、やはり教科書は教科書で全体で見ることが出来る方が良いかなと思います。
※パラパラ色々ページをめくると、『こんな所に、こんなことが書いてあるんだ~』みたいに気が付くことがあります。

忘れ物云々ということは、別に良いかなと思っています。(笑)
忘れたら本人が困るだけですので、(成績)チェックするなりという対応でも良いと思います。

教科書も分冊にして軽くするとか、何か方法を考えて欲しいですね。
でも、やはり手元に教科書を置いておいた方が良い気がします。
          -----------------------------