中学2年生の体験生が来たのですが、私立に通っているということで話を聞いていたのですが、テスト結果を持って来てくれました。
数学や英語を見ると、
『おや…??』と思ったことがあります。
「これって、3年の内容だけど、授業でやっているの?」と聞いてみると、
「3年の教科書を使っています」とのこと。
しかも3年2学期くらいに習いそうなところを、2年の2学期で終わっている…汗。
そのことを本人に聞くと、『授業が判らない』という。汗
授業についていけている内は良いのですが、判らなくなり始めると、それ以降の話は全てわからなくなります。(当たり前ですが…)
早目に対応をすれば良いのですが、何をどうしたら良いかが判らなくなり、判らない所が続くと、後は「寝るしかない…」という状態になるかなと思います。
「進んでいる」ということに関しては、以前、うちの区の小中一貫校に通っていた5、6年生。
算数の授業で「マイナスの記号を含んだ計算」というのをやっていました。
これも基本、中学1年でやる内容です。
このような学校間での格差も気になる所ですが、学校内(学年内)での格差も広がって来てしまっているように感じます。
通常の公立中学の中でも、年々格差が広がっている気がします。
特に、コロナの影響があり、オンラインでの講習が多かったりしたことも、多分に影響があるかとは思いますが、学生一人一人のケアが出来ていない感じです。
先生も一人で30~40人を一気に面倒を見るというのは、凄く大変かと思います。
副担任をおいて、二人授業というところもあります。
それでも格差は広がるのですよね。
まず、「判らない所はどこなのか?」を見つけることが大事ですが、これがなかなか今の子はできないことが多いです。
大人が一つ一つ確認をして確かめて上げて下さい!!
-----------------------