看護学校 社会人入試・一般入試 受験情報 スコレー・アスコルーのブログ

看護学校 社会人入試・一般入試 受験情報 スコレー・アスコルーのブログ

個別指導web塾スコレー・アスコルーのブログ。看護医療系学校受験対策(解答解説の販売、個別指導、小論文添削、願書・エントリーシート添削、面接練習、就職試験対策等)を行っています。看護学校の社会人入試や一般入試の現状と対策、勉強法などの情報を提供します。


スコレー・アスコルーのブログへようこそ。


スコレー・アスコルーは看護学校受験に役立つ情報を提供し、受験勉強に取り組む皆さんを応援するサイトです。このブログでは最新情報を掲載していきます。

基本情報はスコレー・アスコルーのホームページ

をご覧ください。




◆◆イベント◆◆


◆◆小論文添削指導サービス◆◆


2025(R7)年度対策小論文講座を受付中です!


スコレー・アスコルーのホームページへのリンク

・これから勉強を始めようという方 … 看護系入試マニュアル

・小論文の添削指導をご希望の方 … 小論文添削指導サービス

・願書・自己推薦書のチェックをご希望の方 … 願書・自己推薦書アドバイスサービス

・過去問の解答解説をお探しの方 … 看護学校過去問解答・解説集

 → webショップ「スコレー・アスコルー's STORE」

・学習参考書をお探しの方 … オススメ参考書(独習書)

・スコレー・アスコルーへの問い合わせ お問い合わせ

 千葉県立野田看護専門学校の2024(令和6)年度の過去問について

 

2024(令和6)年度 千葉県立野田看護専門学校 一般入試問題 解答・解説

 



英語
大問4問。
大問1:長文読解。内容は、オーストラリアの正看護師、准看護師、診療看護師の資格についての文章。Registered Nurse(RN)=正看護師、E
nrolled Nurse=准看護師、Nurse Practitioner=診療看護師という区別をあらかじめ知っておきたい。設問は、空所補充、語彙の意味、内容正誤など。
大問2:文法・語彙問題(空所補充)。文法というよりも語彙力を問う問題が多い。たとえば、(7)は「不足」という意味の語を選ぶ。(8)は、「足首がはれ上がっている」ということをどのように表現するかと考える。
大問3:対話文。病院での会話の出題なので、医療で使う英語表現を調べたり、医療英会話を少し勉強しててみよう。
大問4:文法・語彙問題(空所補充)。空所補充問題だが、( )には1語ではなく複数の語が入るのがポイント。熟語表現を答えさせる問題が半分ほど。熟語の勉強をしておくとよい。

全体的に語彙力があれば点数が取れる問題になっているという印象だ。問題としてそれほど難しいわけではないし、英文法の難しいところが出題されているわけでもない。大問1は、正看護師、准看護師、診療看護師の区別がつく語彙力があれば、その資格についての説明だとすぐにわかるし、それ以降も、語彙力で乗り切れる。この傾向が続くなら、語彙力を高める勉強がおすすめ。

 


数学
大問9問。
大問1:小問集合。指数や混合のある式の計算など。
大問2:分母の有理化。
大問3:絶対値記号のある一次不等式。
大問4:三角比(三角比の相互変換)。
大問5:2次方程式。2次関数。
大問6:素因数分解。
大問7:n進法。
大問8:条件付き確率。
大問9:図形問題。円に内接する三角形。

全体として非常に易しい。一部数A範囲と中学数学範囲も含まれているが、大半は数Ⅰ範囲からで、問題の難易度も基礎的なものばかり。大問9は中学数学の問題だが、基本問題なので、図形の性質を理解できていればすぐに解ける。数ⅠAの基本をしっかりと勉強しておけば、十分対応できる。
高得点を狙いたい問題だ。

 


社会人・大学生のための看護系受験研究会 スコレー・アスコルー
https://scholeascholou.web.fc2.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「2024(令和6)年度 千葉県立野田看護専門学校 入試問題 解答・解説」を発売しました。 

 

2024(令和6)年度 千葉県立野田看護専門学校 一般入試問題 解答・解説

 

 

 

 

 

 

千葉県立野田看護専門学校の解答・解説です。過去問研究にご利用ください

対象校:千葉県立野田看護専門学校
年:2024(令和6)年
対象入試:一般入試
内容:英語、数学



なお、問題は含まれておりません。問題については各自でご用意ください。

※問題は、野田看護専門学校のホームページからダウンロードできます。

※問題の入手の仕方がわからない場合はお問い合わせください。
 

 

野田看護専門学校の過去の解答解説は、以下で発売しています。(問題の入手の仕方がわからない場合はお問い合わせください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の学校の解答解説はこちらのページをご覧ください。


 → 過去問模範解答・解説
 → Webショップ「スコレー・アスコルー's STORE」

 

 

 

スコレー・アスコルーのwebショップでは、多数の学校の入試問題の解答解説を販売しておりますが、みなさんのリクエストにもとづき、どんどんと解答解説の種類を増やしていく予定です。「この学校の解答解説がほしい」という希望がございましたら、せひとも、お気軽にお問い合わせください。

 

 

◎購入方法について

商品を購入し、決済が完了すると、お客様のメールアドレスに「ダウンロード」ボタンのついた注文確認メールが自動で配信されます。
そのメールの「ダウンロード」ボタンをクリックすると、お買い上げいただいた商品をダウンロードすることができます。

ダウンロードしたテキストは、お使いの端末に保存してくださるようお願いします。

 

決済方法:クレジットカード、コンビニ決済、Paypal、楽天ペイ、Paypay

 

 

なお、お使いのメールの設定やブラウザによっては、以下のような不具合が生じる場合があります。

・購入時に自動返信される注文確認メールが届かない

注文確認メールの「ダウンロード」ボタンをクリックしたけどダウンロードできない

こうした不具合が生じた場合は、お手数ですが、当会ホームページの「お問い合わせ 」よりお問い合わせください。速やかに対応させていただきます。

 → [お問い合わせ]

クレジットカードを持っていない方スマートフォン以外の携帯電話をご利用の方「お申込フォーム」からお申し込みください。
 → [お申込フォーム]

「お申込フォーム」がうまく表示されない場合は、「お問い合わせ」から、お申し込みください。
 → [お問い合わせ]

 


社会人・大学生のための看護系受験研究会 スコレー・アスコルー
https://scholeascholou.web.fc2.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本医療ビジネス大学校 看護師科のAO入試の募集が始まっています。

☆看護師科 AO入試WEB出願スタート☆

 



日本医療ビジネス大学校は、大塚にある看護専門学校です。山手線の大塚駅から徒歩5分くらいのところにあります。初年度にかかる経費が約200万円弱と高く(それでも、新設校としては標準的な学費設定です)、その一方で奨学金がほぼないという短所はありますが、その分合格はしやすくなっているようです。山手線を利用できるので、都内の他の看護学校と比べても交通の便はかなりよいのもメリットです。AO入試は実質的に面接だけで合否が決まりますし、山手線沿線の看護専門学校に確実に受かりたい方や、夏前に進路を決めてしまいたいという方は、受験校の候補に入れるとよいでしょう。


◎総合型選抜入試(AO入試)の流れ
1 エントリーをする
  WEB志願サイトより、エントリー期間内に登録。
2 面談を受ける
  指定された面談日に面談を実施。
  面談後1週間以内に出願認定可否について通知。
3 出願、課題を提出
  出願が認められた方は、指定された期間内に課題を提出。
  提出された書類を基に選考を行い、選考後1週間以内に合否結果を掲載。
4:入学手続き
  合格者は、指定された期日までに入学手続きを行う。

◎総合型選抜入試(AO入試)
募集人数:30
出願資格:高卒(同等の学力)・高卒見込
エントリー期間・面談日:
 ①6月3日(月)~6月5日(水) ・ 6月8日(土)
 ②6月3日(月)~6月19日(水) ・ 6月22日(土)
 ③6月3日(月)~7月17日(水) ・ 7月20日(土)
 ④6月3日(月)~7月26日(金) ・ 7月30日(火)
 ⑤6月3日(月)~7月31日(水) ・ 8月3日(土)
 ⑥6月3日(月)~8月6日(火) ・ 8月9日(金)
 ⑦6月3日(月)~8月16日(金) ・ 8月20日(火)
 ⑧6月3日(月)~8月23日(金) ・ 8月28日(水)
 ⑨6月3日(月)~9月11日(水) ・ 9月14日(土)
 ⑩6月3日(月)~10月16日(水) ・ 10月19日(土)
 面談後1週間以内に出願可否を通知
出願期間:
 社会人 6月3日(月)~
 高校生 9月2日(月)~
 出願締切日は個別に通知
 選考後10日以内に合否結果を通知
試験科目:面談、課題、書類審査

学費(1年次)
入学金 250,000円
授業料 920,000円
施設・設備拡充費 130,000円
実習費 100,000円
諸雑費 10,000円
名札・校章バッジ代 500
学友会費 5,000円
同窓会費 10,000円
-----
合計 1,437,500円

その他経費
教科書(iPad含む)(予価) 約300,000円
教材、白衣等(予価) 約120,000円
血液検査料(予価) 約16,000円
実習時検査料(予価) 約50,000円

奨学金
日本学生支援機構奨学金
東京都看護師等修学資金制度
 

東京女子医科大学看護専門学校の2025(令和7)年度入試情報と、2024年のオープンキャンパス情報をまとめました。

東京女子医科大学看護専門学校は、足立区内では唯一の大学病院系列の専門学校です。学校は病院に隣接しており、外に出ることなく実習に行けるなどの利便性も高い。卒業後はほぼ確実に系列病院に就職できますし、進学支援なども行っています。
日暮里・舎人ライナーという、やや通いづらい立地になりますが、その分、交通の便の良い学校よりは受験生が絞り込まれる傾向にあるため、大学病院系列の学校としてはかなり入学がしやすくなっています。(昨年度の一般入試の倍率が1.1~1.2倍程度。かなりおいしい。)
最近は社会人の学生が全体の半数を越え、学生の1割が40代以上。50代の方の合格実績もあります。学費もそれほど高くはないですし、社会人受験生にとって穴場の学校の一つです。
場所的に通学できるかという懸念はありますが、都内在住の方だけでなく、さいたま市、草加市、川口市あたりにお住いで、見沼代親水公園から舎人ライナーを利用できる方にもお勧めできます。

受験生の方へ

 



入学試験要項
◎推薦入学試験(指定校含)
募集人数:約25名(女子に限る)
出願資格:高卒見込+評定平均3.0
出願期間:2024年9月17日(火)~10月7日(月)
試験日 :2024年10月12日(土)
試験科目:国語、面接

◎社会人入学試験
募集人数:約25名(女子に限る)
出願資格:①大学院・大学・短大卒業(見込)②高卒(同等の学力)+社会人経験3年
出願期間:2024年9月2日(月)~9月24日(火)
試験日 :2024年9月28日(土)
試験科目:一般教養問題(高等学校卒業程度)、面接

◎一般選抜入学試験(Ⅰ期)
募集人数:約30名(女子に限る)
出願資格:高卒(見込)
出願期間:2024年11月11日(月)~12月16日(月)
試験日 :2024年12月21日(土)
試験科目:国語、英語、数Ⅰ、面接

◎一般選抜入学試験( II 期)
募集人数:若干名(女子に限る)
出願資格:高卒(見込)
出願期間:2025年2月3日(月)~2月25日(火)
試験日 :2025年3月1日(土)
試験科目:小論文、面接


学費・諸経費(1年次)
入学金 200,000円
授業料 400,000円
実験実習費 130,000円
施設費 50,000円
-----
合計 780,000円

その他諸経費(1年次)
合計 約257,000円

 


奨学金
東京女子医科大学看護専門学校貸与金
月50,000円

日本学生支援機構貸与奨学金
第一種(無利子):1万円単位で選択
自宅通学:20,000〜40,000・53,000円
自宅外通学:20,000〜60,000円

第二種(有利子):1万円単位で選択
20,000~120,000円

東京都看護師等修学資金
都内または指定施設で看護師として従事したとき
返還免除あり
貸与月額:2.5万円単位で選択
25,000〜100,000円

八千代市看護師等就学資金貸付制度
条件を満たした場合のみ返還不要
月額30,000円

千葉県保健師等就学資金貸付制度
条件を満たした場合のみ返還不要
月額18,000円

足立区奨学金返済支援助成
※足立区の募集要項による。

給付金
専門実践教育訓練給付金制度


オープンキャンパス
2024年
4月27日(土)
5月25日(土)
6月22日(土)
7月27日(土)
9月14日(土)
11月2日(土)
11月30日(土)

Pre-OPEN CAMPUS
2026年度入学生向け説明会
2025年
3月24日(月)

学校見学会
随時

体験授業
2024年
8月23日

学校祭
2024年
11月2日

社会人向け入試説明会
2024年
7月6日(土)
8月23日(金)

 

新宿メディカルセンター附属看護専門学校の2025年度の学生募集要項が公表されています。

募集要項(2025年度入学生)

 


来年度の入試では、一般入試で英語がなくなり国語と数学のみの試験となりました。同校の英語は医療英語を含む問題で特徴的だったのですが、それがなくなることで、受験生の負担が大幅に軽くなります。これまでと同様に、都立広尾、板橋、荏原の3校の第一の併願校というポジションが維持されそうです。

ただし、国語と数学も結構癖が強い問題です。国語は表面上は普通の国語の問題ですが、読解問題では、公表されている答えの選択肢を選びにくいことが結構あります。数学は、例年、中学入試のような問題や高校入試の問題を含めた数Ⅰまでの数学の範囲から幅広く出題されています。

受験する際は、国語も数学も、数年分の過去問に取り組んでみたいですね。(解説は以下で販売中です。)

 


入試日程
◎指定校推薦選考(第1回)
出願資格:高卒見込み+国英数理評定平均が本校規定以上
出願期間:2024年9月13日(金)~9月20日(金)
試験日 :(1次)2024年10月4日(金) (2次)2024年10月5日(土)
試験科目 :(1次)国語 (2次)面接

◎一般推薦選考(第1回)
出願資格:高卒見込み+国英数理評定平均3.5
出願期間:2024年9月13日(金)~9月20日(金)
試験日 :(1次)2024年10月4日(金) (2次)2024年10月5日(土)
試験科目 :(1次)国語 (2次)面接

◎社会人特別選考(第1回)
出願資格:①高卒(同等の学力)+社会人経験3年+35歳未満②大学・短大卒(見込み)年+35歳未満
出願期間:2024年9月13日(金)~9月20日(金)
試験日 :(1次)2024年10月4日(金) (2次)2024年10月5日(土)
試験科目 :(1次)国語 (2次)面接


◎一般推薦選考(第2回)
出願資格:高卒見込み+国英数理評定平均3.5
出願期間:2024年11月15日(金)~2024年11月22日(金)
試験日 :(1次)2024年12月6日(金) (2次)2024年12月7日(土)
試験科目 :(1次)国語 (2次)面接

◎一般選考(第2回)
出願資格:高卒(同等の学力)
出願期間:2024年11月15日(金)~2024年11月22日(金)
試験日 :(1次)2024年12月6日(金) (2次)2024年12月7日(土)
試験科目 :(1次)国語、数学 (2次)面接


◎一般選考(第3回)
出願資格:高卒(同等の学力)
出願期間:2024年12月20日(金)~2025年1月6日(月)
試験日 :(1次)2025年1月11日(土) (2次)2025年1月14日(火)
試験科目 :(1次)国語、数学 (2次)面接


◎一般選考(第4回)
出願資格:高卒(同等の学力)
試験科目 :(1次)国語、数学 (2次)面接
※入学試験実施の有無、日程は第3回入学試験以降にホームページに掲載

日本大学医学部附属看護専門学校の入試情報のまとめ

 

日本大学医学部付属看護専門学校の、11月に実施される推薦・社会人入試の情報が発表されたので、以下にまとめます。

 

来年度から、5名の大卒・社会人枠が設定されます。小論文で受験できますので、将来日大病院系列でキャリアを始めたいと考えていたり、城北地区にお住いの大学生・社会人の方は、併願校の一つとして、候補に入れてみてはいかがでしょうか。

 


令和7年度の学生募集について(6月7日現在)

 


2025(令和7)年度 入試情報まとめ(2024年6月7日現在)

◎学校推薦型選抜(付属高等学校等)
募集人数:学校推薦型選抜で35名
出願資格:高卒見込+評定平均3.0
出願期間:2024年10月1日(火)~10月25日(金)
試験日 :2024年11月9日(土)
試験科目:面接、書類審査

◎学校推薦型選抜(公募)
募集人数:学校推薦型選抜で35名
出願資格:高卒見込+成績の概評B以上
出願期間:2024年10月1日(火)~10月25日(金)
試験日 :2024年11月9日(土)
試験科目:小論文、面接、書類審査

◎学士・短期大学士
募集人数:社会人選抜とあわせて5名
出願資格:大学・短大卒(見込み)
出願期間:2024年10月1日(火)~10月25日(金)
試験日 :2024年11月9日(土)
試験科目:一般常識、小論文、面接、書類審査

◎社会人選抜
募集人数:学士・短期大学士選抜とあわせて5名
出願資格:令和4年3月までに高卒
出願期間:2024年10月1日(火)~10月25日(金)
試験日 :2024年11月9日(土)
試験科目:一般常識、小論文、面接、書類審査


 

早稲田速記医療福祉専門学校 看護科の入試情報とオープンキャンパスの日程をまとめました。

早稲田速記医療福祉専門学校

 


早稲田速記医療福祉専門学校は高田馬場にある看護専門学校です。学校は、山手線の高田馬場駅を早稲田通りの方に出てすぐのところにありますから、通学にはとても便利です。ただし、元々が杉並区の河北病院附属の学校だったこともあり、実習等は基本的に阿佐谷にある河北総合病院などで行います。メインの就職先もそちらになりますから、どちらかといえば、中野・杉並エリアにお住まいの方にお勧めする学校となります。
学校としては典型的な併願校です。入試の内容は、科目の出題がある総合問題ですが、一昨年から英語がなくなり、問題の難易度も低めになってきています。併願校である私立校としては、入試の実施回数が少な目なので、1回の受験である程度の人数の合格者を出していると考えられます。ということは、結構低めの点数でも合格できている可能性が高い。説明会で過去問をもらって勉強し、また可能なら過去問を数年分解いて対策していけば、十分対応できる、比較的合格しやすい学校だと思います。

学費は、1年次は130万円+αと、私立校としては標準的な額となっています。私立校特有の、学校独自の減免制度や奨学金も多数用意されており、利用できれば、負担はそこそこ抑えることもできます。
中野・杉並エリアに住んでいるか、そのあたりで働きたいと考えている高校生・20~30代前半の社会人の方は、受験候補の一つに入れてみましょう。


2025(令和7)年度入試日程
◎指定校推薦入試
出願資格:高卒見込+評定平均3.5+欠席数10日以内
出願期間:2024年10月1日 (火)~2024年10月7日(月)
試験日 :2024年10月12日(土)
試験科目:作文、面接

◎公募推薦入試
出願資格:高卒見込み+評定平均3.2+欠席日数20日以内
出願期間:2024年10月1日(火)~2024年10月7日(月)
試験日 :2024年10月12日(土)
試験科目:作文、一般常識(国語・数学)、面接

◎社会人・キャリア入試
出願資格:①高卒+社会人経験②大学・短大・専門卒(見込)
出願期間:2024年10月1日(火)~2024年10月7日(月)
試験日 :2024年10月12日(土)
試験科目:一般常識(国語・数学)、面接

◎一般入試1期
出願資格:高卒(同等の学力)
出願期間:2024年11月1日(日金)~2024年11月11日(月)
試験日 :2024年11月17日(日)
試験科目:国語(古文・漢文を除く)、数学、面接

◎一般入試2期
出願資格:高卒(同等の学力)
出願期間:2025年1月14日(火)~2025年1月24日(金)
試験日 :2025年2月2日(日)
試験科目:国語(古文・漢文を除く)、数学、面接


学費(1年次)
入学金 160,000円
授業料 700,000円
施設費 180,000円
実習費 260,000円
他 


学費減免制度
入試方法による学費減免制度
AO特待生制度 15万円〜30万円免除
特待生指定校制度 15万円〜30万円免除
ワセダ奨学生制度 9万円〜30万円免除
学びなおし・再進学奨学生制度 15万円免除
外国人奨学生制度 20万円給付
看護科指定校推薦奨学生制度 1年で20万円免除、3年間で60万円免除
看護科特別奨学生制度 1年で20万円免除、3年間で60万円免除

その他の学費減免制度
入学検定料免除制度 出願時2万円免除
卒業生学費減免制度(本人) 入学金と施設費を卒業まで免除
卒業生・在校生親族学費減免制度(家族) 入学金+初年度施設費、合計34万円免除
双子・兄弟姉妹同時入学減免制度 15万円を2名分まで免除

学費支援制度(入学後)
日本学生支援機構(第一種)
日本学生支援機構(第二種)
高等教育の修学支援新制度
東京都育英資金
東京都介護福祉士等修学資金
埼玉県介護福祉士修学資金
ニッセイ聖隷健康福祉財団
看護師等修学資金【東京都】(看護科対象)
河北医療財団奨学金(看護科対象)
【SOKKI独自】川口学園奨学基金
【SOKKI独自】川口記念奨学基金


◎オープンキャンパス
2024年
6/22(土)
7/13(土)
8/11(日)
9/15(日)
10/26(土)
12/14(土)

2025年
3/22(土)


高校1・2年生プログラム~プチ授業体験~
2024年
7/27(土)
8/16(金)


看護科ライブ配信型オープンキャンパス
2024年
7/13(土)
8/11(日)
9/15(日)
10/26(土)
12/14(土)

 

板橋中央看護専門学校の入試日程とオープンキャンパス情報

板橋中央看護専門学校の入試日程とオープンキャンパス情報をまとめました。

板橋中央看護専門学校

 

 

板橋中央看護専門学校は、板橋区にある伝統のある看護専門学校です。メインの実習先となる板橋中央病院もそこそこ近く、卒業後も、多数あるイムスグループの病院に優先して就職することができるため、城北地区では、都立看護専門学校の併願校としての立場を守っています。病院の方針で、以前より年齢制限がかなりきつくなってしまいましたが、板橋区・北区あたりにお住まいで、卒業後も家の近くのイムスグループの病院に勤めることを考えている方は、受験候補に入れたい学校です。なお、学校に行くには、都営三田線という微妙に利用しづらい路線のため、赤羽駅西口からバスを利用する方が便利かもしれません。

特徴は、病院の併設校によくみられる奨学金制度です。それを利用しないと学費はかなり高めだけれども、利用すると都内でも学費はかなり安い部類になる、という仕組みです。学校もその奨学金制度を利用することを前提に募集しているため、面接でも必ずと言っていいほど、学校の奨学金制度についての質問があります。


入試情報
◎学校推薦型選抜Ⅰ(指定校・公募)
出願資格:(指定校)高卒見込み+評定平均
     (公募)①2023年3月以降の高卒②2025年3月高卒見込み
出願期間:2024年9月13日(金)~9月27日(金)
試験日 :2024年10月5日(土)
試験科目:小論文、面接


◎学校推薦型 選抜Ⅱ(指定校・公募)
出願資格:(指定校)高卒見込み+評定平均
     (公募)①2023年3月以降の高卒②2025年3月高卒見込み
出願期間:2024年10月11日(金)~10月25日(金)
試験日 :2024年11月2日(土)
試験科目:小論文、面接

◎社会人選抜試験
出願資格:高卒+社会人経験1年+平成4年以降生まれ
出願期間:2024年10月11日(金)~10月25日(金)
試験日 :2024年11月2日(土)
試験科目:小論文、面接

◎一般選抜(A日程)
出願資格:高卒(同等の学力)
出願期間:2024年11月15日(金)~2024年11月29日(金)
試験日 :2024年12月7日(土)
試験科目 :国語、英語・数学Ⅰから1科目、面接

◎一般選抜(B日程)
出願資格:高卒(同等の学力)
出願期間:2025年1月6日(金)~2025年1月17日(金)
試験日 :2025年1月25日(土)
試験科目 :国語、英語・数学Ⅰから1科目、面接

◎一般選抜(B日程)
※定員状況により実施

 


◎学費等
入学金     250,000円
授業料     50,000円(月額)
4月:前期分(300,000円)
9月:後期分(300,000円)
(半期毎に納入)

※入学金・授業料等は経済動向により改定される場合があります。
その他の費用

入学時に諸費用として275,000円(iPad、デジタルテキスト、白衣代、学生保険等)
2年次に35,000円(模試代、学生保険等)
3年次に135,000円(模試代、異文化交流、謝恩会、卒業アルバム、学生保険等)の費用がかかります。

※実習時の交通費・宿泊費・マスク等の衛生材料などは別途費用

奨学金貸与制度
IMS(イムス)グループ奨学金制度
看護学科(3 年課程) 50,000 円×36 ヶ月=1,800,000 円

IMS グループ奨学金を利用することで
3 年間で最低 2,500,000 円の学費が実質費用負担約 700,000 円

専門実践教育訓練給付金制度(社会人対象)

通算して2年以上の雇用保険被保険者期間があった方を対象に、40%の支給が受けられます。更に、資格取得後、看護師として雇用された場合20%追加支給されます。(詳細はハローワーク迄)


卒業後の資格
1)看護師国家試験の受験資格が得られ、国家試験に合格すると看護師の免許を得ることができます。
2)保健師、助産師学校への受験資格が得られます。

 


オープンキャンパス情報
2024/5/25(土) 学校説明会
14:30~15:30 
※来校参加、ZOOM参加どちらも可能です。
2024/6/22(土) オープンキャンパス
【午前の部】10:00~11:30 終了予定
【午後の部】14:00~15:30 終了予定
2024/7/13(土) オープンキャンパス
【午前の部】10:00~11:30 終了予定
【午後の部】14:00~15:30 終了予定

今週の日曜日、帝京高等看護学院のオープンキャンパスが行われます。

すでにホームページ上では申し込みが行われています。板橋区近辺にお住まいの方で受験校を探しているという方は、ぜひ、参加してみましょう。当日申し込みでも大丈夫のようですよ。

 

帝京高等看護学院は、帝京大学医学部・帝京大学病院に隣接する場所にあります。JRの十条駅から歩くと15~20分程度かかり、歩くとちょっと遠いかなと感じますが、実習等には便利ですし、卒業後、帝京大学病院に就職したいと考える場合は、最善の選択となります。

学校としては現役生が中心の学校なので、板橋区・北区・豊島区近辺の現役高校生には、ちょうどよい選択肢となると思います。なお若干名ですが、社会人入試も行われています。

入試が独自の帝京スタイルになっていますので、説明会で、詳しい入試の情報などを聞いてきましょう。

 

 

 


帝京高等看護学院
2024年度オープンキャンパス日程


第1回     6月9日(日)     10:00~15:00
第2回     7月6日(土)     13:00~16:00
第3回     7月28日(日)     10:00~15:00
第4回     8月3日(土)     10:00~15:00
第5回     8月19日(月)     10:00~15:00
第6回     9月28日(土)     13:00~16:00
ミニオープンキャンパス     10月26日(土)
(学院祭・事前予約不要)     未定
第7回     2025年3月15日(土)     10:00~15:00

スコレー・アスコルーでは、通信添削(赤ペン添削)による【小論文添削指導サービス】を実施しています。

 


【小論文添削指導サービス】は以下のような方にお勧めです。
 ・初めて小論文を書く方
 ・文章を書くことに苦手意識のある方
 ・受験校に合わせて、課題の内容や書く回数を変えたい方
 ・東京都立看護専門学校社会人入試対策、聖路加国際大学・慶応義塾大学編入学試験対策、国公立大学入試対策、など、受験校に合わせた専門的な小論文対策を行いたい方
 ・模範答案のコピーでない、自分の言いたいことを掘り下げる方向での添削を受けたい方

 

 


 

【小論文添削指導サービス】の概要
・メール、LINE等でやり取りする通信添削サービスです。(郵送での対応も可)
・コースは「1題コース」「3題コース」「5題コース」から選べます
・課題は「過去問演習」「基本課題練習」「自由課題練習」から選べます
(※3題コースで1題を「過去問演習」、残り2題を「基本課題練習」のように、自由に組み合わせることができます)
・提出〆切は年度内 (※翌年3月末まで)
・添削済み答案の返却は、最短当日、通常2日以内
(※メール、LINEでの提出の場合)
・答案の返却後、zoomやLINEビデオ通話で、直接、添削についての指導も可能です。対話をしながら、どのように手直しをしていくとよいかを学ぶことができます。(別途料金が必要です。)
・相談や質問はいつでも可能です



◎【小論文添削指導サービス】のコースについて
①過去問演習
受験校の過去問を、希望の回数、練習します。(答案と一緒に問題もご提出ください。)

課題① 過去問演習(字数は課題に従う)


②基本課題練習
以下の基本練習課題から課題を選んで、練習します。

 a 目指す看護師像(400字~800字)
 b 医療を自分の仕事とすること(800字)
 c 現代の医療において看護師に必要な資質(800字)
 d コミュニケーションについて(800字)
 e 人口問題① 少子化・人口減少(800字)
 f 人口問題② 超高齢社会(800字)
 g 介護(800字)
 h 貧困・格差問題(800字)
 i 女性の自立・女性の活躍(800字)
 j チーム医療(800字)
 k インフォームド・コンセント(800字)
 l 将来の医療・AIなどのテクノロジーの医療への応用(800字)
 m 災害と医療(800字)
 n 環境問題・温暖化対策・環境汚染問題(800字)
 o 健康(800字)
 p 豊かさ・幸福(抽象的課題)(800字)
 q その他・医療時事問題(800字)

課題② 基本課題練習(字数は課題に従う)


③自由課題練習
サービス利用者の皆さんがテーマを自由に決める課題です。
テーマについては相談して決めることや、類似問題の作成・提案も可能です。

課題③ 自由課題練習(字数は課題に従う)


◎添削コースと料金
■1題コース……3,000円
上の課題から1題選び、答案を1回提出するコースです。

■3題コース……8,500円
上の課題から3題選び、答案を3回提出するコースです。

■5題コース……14,000円
上の課題から3題選び、答案を5回提出するコースです。

※各コースで、選ぶ課題やその組み合わせは基本的に自由です。選び方でお悩みの場合は、お気軽にご相談・お問い合わせください。


◎答案の提出と返却について
答案の準備ができましたら、当会まで答案をご提出ください。
添削ができましたら、お申込みいただいたお客様のメールアドレスやご住所等に、答案を返却いたします。
添削を提出してから返却までにかかる日数は、1~2日程度です。 ※メールでの提出の場合


◎お申し込み方法について
お申し込みは、下の「お申込フォーム」に必要な項目を入力の上、「送信」ボタンを押してお申し込みください。 「ご注文・お申し込み」の項目は「小論文添削サービス 1題コース」または「同3題コース」または「同5題コース」をチェックし、「ご注文(続き)」の項目に、課題番号や課題名をご記入ください。

お申し込みいただいた方には、折り返し、
 ・お申込み番号(ID)
 ・添削料の合計や答案の送付先
 ・振込先口座
などを記した「返信メール」をお送りいたします。「返信メール」に従って、添削料を振り込み、答案を提出して下さい。提出時には、お申し込み番号(ID)もお書きください。
※お申し込み後のキャンセル・返金はできません。