④【9/2~9/5】槍ヶ岳登山【双六小屋→槍ヶ岳】 | 「四国をのぼる~Climb Shikoku~」 登山ブログ

「四国をのぼる~Climb Shikoku~」 登山ブログ

スキマデザインの中の人が、愛媛県・香川県・徳島県・高知県を中心に山々を登った記録や感想、その他登山に関する色々な記事を投稿していきます。

今回の槍ヶ岳登山(新穂高双六ルート)の最初のお宿「双六小屋」。

ここの2番のお部屋に泊まりました。

 

お部屋の中はこんな感じです。

マックス6人部屋ですね。

向かい側にもふとんが3組置いてあります。

 

今回はこの部屋に僕ともう一人。

全然知らない人といっしょに寝泊まりするなんてとても新鮮!

お互いの旅程や山について、いろんなお話で盛り上がりました(^^)

 

夜は冷え込むかなあと思ってましたが、意外に大丈夫でしたね。

 

朝日がまぶしい~。

僕の背後が槍ヶ岳に向かう西鎌尾根です。

まずはこのゆるやかな丘を攻めます。

 

双六小屋をあとにして、

つぎは西鎌尾根経由で槍ヶ岳めざします。

7時頃出発しました。

 

本日も快晴なり♬

でも、昨日の疲労がまだ残ってます。

脚、重おぉ~~。

 

西鎌尾根の稜線をのーんびり進んでいきます。

初日の登りと比べたら、とっても楽ちんです。

 

といっても程よく登りもあります。

 

 

 

 

 

うっすら立ち込める朝もやの中、
適度な冷気が気持ちいい。

 

 

 

 

 

樅沢岳に到着。

「もみさわだけ」と読むらしいですよ。

 

 

槍ヶ岳が見えてきましたね~♬

こんなに遠くから眺めても、その存在感は圧倒的。

 

標高2754m。

 

 

ここからは、進みながらずっと槍ヶ岳を眺めることができます。

なんて贅沢な!

 

 

たまに岩がごろごろしてる場所にでますが、この辺はまだまだ歩きやすいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

やっと道先案内人が合流してくれました(笑)

雷鳥君、今日もよろしくね。

 

 

 

 

 

 

 

 

硫黄乗越という場所に到着です。

槍ヶ岳まであと4時間。

特に難度の高い場所もなく、のんびりお散歩気分の稜線歩き。

快適です(^^)

 

 

 

 

 

だいぶ槍ヶ岳が近づいてきました。

 

 

今回の登山初めての鎖。

とくに険しい場所ということもないですが、足元が少し崩れてるので持って進んだ方がいいかもしれませんね。

 

 

 

左俣乗越という場所に着きました。

ここまでノンストップで来たので、ちょっと休憩タイムです。

 

 

この辺からだんだん道幅が狭くなってきました。

左右の切れ落ち具合もなかなかのものです。

 

 

 

 

 

 

そろそろ岩稜帯に突入ですかね。

 

 

二つ目の鎖。

さくっと登っちゃいます。

 

振り返るとこんな感じの場所。

 

 

かなり険しさを増してきました。

鎖なしでは上がれません。

 

「おーい、はよ上りなさーい」

「はい!すいません!」

 

 

 

 

 

 

 

 

あの先っちょに登るのかー。

ほんとに行けるのか?(汗)

 

 

 

 

難所もそんなに長くは続かないので瞬発力でえいっ!って感じで進んじゃいます。

 

 

 

 

ここは結構怖かった!

足元が砂利なのでスベりそうでビクビク。

 

万里の長城みたいな感じなんですね、槍までは。

 

 

 

さーて、千丈乗越まできましたよ。

ふ~~、結構疲れました。
とりあえず難所と言われてる場所は越えましたね。

 

ここでちょっと長めの休憩をとりました。

 

案内ご苦労様(^^)

彼とはここでお別れです。

 

さて、では行きますかね、最後の急登。

 

 

 

岩稜帯を延々と登っていきます。

脚の筋肉疲労がいっきに押し寄せてきました。

 

 

 

こんな感じの道を蛇行しながら登っていきます。

 

絶景をゆっくり楽しむ余裕なし!

しんどいよ~。

 

 

 

 

 

 

結構、傾斜がキツい!

立ち止まっては足を休め、少し進んで休めの繰り返し。

 

ここの岩場の下でちょっと長めの休憩タイム。

行動食でエネルギー補給。

 

もう少しかなあ、

からがとっても長い!(笑)

 

お~~、槍の背中が見えてきました。

左のとんがりが小槍かな。

とてもアルペン踊りができそうには思えません(笑)

 

 

だいぶガスが出てきましたね。

 

到着~♪

 

 

ちょうど他のグループが槍ヶ岳山頂にアタックするとこでした。

がんばってー。

 

 

 

槍ヶ岳山荘。

結構大きな小屋ですね。

 

とりあえず、疲れ果てたのでゆっくり休みたいところ。

受付を済ませて、重いザックを下してきます。

 

宿泊スペースはこんな感じです。

二段ベッドになっていて、一カ所に6人ほどが川の字になって眠る感じです。

僕の場所は僕ともう一人だけでした。

ラッキー☆

 

洗面禁止!

山頂での水は貴重ですからね。

宿泊する人でも無駄に水は利用できません。

 

中には売店もありました。

ここでヘルメットのレンタルもしていますので、山頂に登る方は借りたほうがいいかも。

 

荷物を置いて外に出てみると・・・、

あちゃーー、あたり一面ガスまみれ。

 

これでは登っても周りの景色を楽しむことは難しそうだなあ。

 

今登ってる人は大丈夫かな?

 

 

今日の槍ヶ岳山頂アタックはあきらめて、

明日早朝にチャレンジしようと思います。

と、いうことで、ビール!(笑)
おつまみに豆カレーをいただきました。

 

明日最終日の槍ヶ岳山頂アタックと下山に備えて、今日はゆっくりカラダを休めようと思います。