③【9/2~9/5】槍ヶ岳登山【鏡平山荘→双六小屋】 | 「四国をのぼる~Climb Shikoku~」 登山ブログ

「四国をのぼる~Climb Shikoku~」 登山ブログ

スキマデザインの中の人が、愛媛県・香川県・徳島県・高知県を中心に山々を登った記録や感想、その他登山に関する色々な記事を投稿していきます。

鏡平山荘で30分ほど体を休めたのち、再び双六小屋めざしてスタート。

 

 

 

 

岩で足場がとても不安定。
気を付けないと簡単にぐねります。

 

3000メートル級の西鎌尾根の稜線がはっきりと見えてきました!

明日はあそこをずーーーっと右に向かって縦走です。

 

風がきもちいい♬

ゆるやかな登りになり、少しだけ楽になりました。

 

でも、体力はかなり削られてバテバテです。

 

 

 

 

さきほどお昼ご飯をいただいた「鏡平小屋」があんなに小さくみえます。

 

結構登ってきましたが、高山病らしき兆候もまったくありませんでした。

 

 

一歩一歩、棒のような脚を前に置いていくような感じで。

 

 

 

弓折岳分岐地点。
広場になっているので、ここで小休止。

 

明日歩く西鎌尾根の雄姿。

 

いっしょにいたグループが出発したので、僕もつられるように出発。

さあ、さらに上をめざします。

 

 

 

ここからは双六小屋めざして縦走します。

なんて広大な景色なんだろう。
景色が素晴らしすぎて、5分おきに止まって撮影(笑)なかなか前に進みません。

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで火星の地表のような場所に到着。
火星行ったことないけど(笑)

 

 

双六小屋まであと2キロ!

 

花見平。

いつぐらいに咲き誇るんでしょうね?

 

 

 

雄大なパノラマに心を奪われます。
そして体力もどんどん奪われます(笑)

 

 

 

 

もう足がくたくた。
平地が助かる~。

 

 

手前の鏡平小屋で知り合ったおじさん二人組に再会。
あ! 遠くに双六小屋が見えてきましたよ♪

 

双六小屋は山と山の谷間にあるんですね。

 

 

 

 

 

 

この辺は不規則に岩が固まっていてほんとに歩きにくい。

ゆっくりゆっくり進みます。

 

あら! ここからは、雷鳥君が先導してくれるみたいです(^^)

頼むよ。

 

え、なになに?
もう少し速く歩いてくれないかって?

す、すいません!w

 

見えてからがまた遠い(笑)

 

 

 

 

双六小屋の手前にも池がありました。

水は豊富みたいですね。

 

ふ~。
テント泊の人たちもたくさん。

いつかはテント泊も経験してみたいものです。

 

 

双六小屋とは別になにかの建物が見えますね。

 

ふ~~、

 

着きました~♬
双六小屋。

なんかずいぶんにぎわってるなあ。

 

みなさん、小屋の前のベンチでご飯を食べたりビールを飲んだりしてのんびりくつろいでいます。

 

 

中はこんな感じ。

二階もあるんですね!へ~。

 

双六小屋のメニューはこんな感じ。

と、とりあえず生ビール!

 

うんめーーー♬
沁みるわあ。

 

双六小屋からはガスのせいであまり景色は見えず。
残念!

 

2日目の行程を確認中(^^)

 

明日はとうとう憧れの槍ヶ岳に到着してしまうのか!

 

双六小屋の晩御飯。
ご飯の時間は決まっているので、その時間に食堂へ向かいます。

思っていた以上に豪華!

とても美味しかったです。


しっかり食べて二日目に備えます(^^)

 

④に続く