さて、温泉宿で一泊して、
次の日は朝6時半ごろに出発しました。
まずは車を停める場所を探さなければ!
9月に入れば駐車場も比較的すいてると聞いたんですが、
いちばん近い登山者用無料駐車場がなんと満車!
しかたがなく、つぎに近い無料駐車場へ。
といっても全然近くない!
停車できた駐車場からスタート地点のセンターまで30分!
それもただの歩きではなく、
普通に険しい登山道。
これはイタい。゚(゚´Д`゚)゚。
しょっぱなからガンガン体力削られるの巻・・(T▽T)
なんとかかんとか、
思った以上にハードだったプチ登山を済ませて、
やっとセンターに到着。
ここで登山届を提出。
水飲み場までの水(500ml)も買って準備OK。
地図を確認。
しばらく進むと車の入れないゲート前に到着。
このゲートの脇から双六方面への登山道へ。
あっさりしてる案内図を見ながら、意外に簡単に着くかもと錯覚中(笑)
しばらくは舗装された道をゆるゆると歩きます。
そして林道に。
台風が来てるらしいですが、そんな気配はみじんも感じさせない晴天。
予報は雨でしたが、晴れ男っぷりをいかんなく発揮してしまったみたいです(笑)
沢沿いにどんどん進んで行きます。
ようこそ!
なんか怖い(笑)
ハイキング気分でのんびり歩き。
そんなに暑くもなく、涼しげに風も吹いて、絶好の登山日和です。
ダム!?
なんだか歴史を感じさせる風情です。
景色の移り変わりを楽しみながら、時間の感覚がしだいになくなってきます。
道中の前半では、水飲み場が結構あります。
冷たいっ!
のんびり歩いているとほどなく、わさび平小屋に到着しました。
結構にぎわってますね。
とても清潔感のある小屋。
お食事メニューも充実♬
あー、スイカ美味しそう(^^)
しばし休憩して登山再開です。
またしばらくゆるやかな林道歩きです。
山水が満ちにあふれて、ずっと下まで流れていました。
分岐路に到着。
右側にある橋を渡っていくと奥丸山らしいですよ。
小池新道入口。
まだあと5時間50分登り┐(´~`)┌ ヤレヤレ
あの木は自然に立ってるのかな?
この辺から岩がごろごろしてきます。
湧水が川に。水が冷たくて気持ちいい。
足場がかなり悪くなってきました。
手で岩を掴む場面もどんどん増えてきます。
この辺から徐々に登りがきつくなってきました。
秩父沢に到着。
ここでまたまた休憩タイム。
たくさんの人たちでにぎわっています。
足を延ばしてのーんびり休息。
槍ヶ岳が見えてきました~♬
テンションあがります。
チボ岩さん?
イタドリガ原に到着。
シシウドヶ原に到着。
ここで5分休憩。
もう足がぱんぱんです。
ぜーぜー。
道は狭く、足場は悪い。
雨降ったらすべりそうだなあ。
晴れてくれてよかったです。
熊のおどり場に到着。
もちろん僕は熊じゃないのでおどりません(笑)
鏡平小屋まであと500m!
やったー♬
でも、まだまだきつーい岩場ひかえておりました。
はふっ!
ひらけた場所からの絶景。
写真ではこのスケール感は伝わないよなあ。
手も使いながら這うように登っていきます。
脚があがらない!
やっと、やっと、
逆さ槍が見えるという有名な「鏡池」に到着しました!
ここで標高2282m。
鏡池の手前がコテージのようになってますね。
うーーん、
残念!
風で水面が波立ってしまって、逆さ槍拝めず。
鏡池からすぐの場所に、鏡平小屋があります!
腹へった~~。
お昼お昼♬
食事メニューも結構豊富にあります。
ここで水2,5Lを買いました。
お湯を沸かして、カップヌードルトムヤンクン。
普段めったにカップラーメンを食べることはないけど、山で食べるとまた格別♪
ご飯を食べて、となりのおじさん二人組とたわいもない雑談に花をさかせてのんびりしました。
(③に続く)