こんにちは!

 

 

自称

福井そば文化広報部

 


奥村 慎爾(しんじ)です☺️


 

====================

このブログは

一度食べたら無性に恋しくなっちゃう

福井が誇る“危険な”ソウルフード

「おろしそば」の“ヤバい魅力”について

毎日発信しています☺️

====================





本日[No.565]の

ブログは…

 

 

 

 

 

 

自分の仕事は

一体なに?

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタグラムの投稿を

見てくださっている方は

ご存知だと思いますが

 

先月から家でそば乾麺を

頻繁に食べてます😊

 

 

 

👇インスタグラム

 

 

 

 

そば屋さんで食べる

そばに比べたら

そりゃ満足度は落ちます😓

 

 

 

でも

家で食べるそばは

 

 

 

お店と違う

食べくらべが

楽しい!

 

 

 

 

そう感じます😊

 

 

 

 

 

 

乾麺なんて

どれも一緒かな?と

思いきやですよ

 

 

そばの味や香りが

強い弱いといった違いや

麺の食感の違いなど

それぞれ違うんですよね〜

 

 

 

 

 

 

それらは

メーカーさんの個性として

美味しいと感じるかどうかって

 

自分の好みに

合うかどうか?

 

 

 

 

 

これを探るのもまた楽しくて

ついついそば乾麺を見ると

買いたくなる衝動が

日に日に強くなってます😆

 

 

 

 

 

私自身も含めてですが

そばが好きな人って

そば独特の香りとか味を

より感じたいって思う人が

多いんじゃないでしょうか

 

 

 

 

 

 

以前味の違いを検証した

「おろしそば専用つゆ」

ではないですが

 

 

 

 

そばつゆの味付けで

麺の印象が

良くも悪くもなる

 

 

 

 

家そばでは

これをとにかく実感します💦

 

 

 

👇比較検証した記事

 

 

 

 

 

やっぱりこれって

 

 

 

 

 

バランスや

相性

 

 

 

 

 

なんでバランスが悪いか?

みたいな理屈で説明できませんが

これって確実にありますよね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そばに限らず

この相性問題

仕事で感じることが

よくあります‼️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私にお仕事を

依頼してくださる人って

何か実現したいことがあって

 

 

 

そのサポートを

してほしい!

 

 

 

 

という思いに対して

私がデザインやアイデアで

お手伝いしていますが…

 

 

 

 

自分の仕事って

 

 

 

 

 

 

 

そばつゆ

 

 

 

 

だと思うんです。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

主役のそばはお客さんで

その味や個性を

いかに引き出して

より良いものにしていくか!

 

 

 

 

 

 

 

私の仕事はこれだと

つくづく思います💦

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回一生懸命になって

その味や個性を生かそうとしますが

うまくいかないとやはり

つらい気持ちにもなりますが

 

 

「相性」だと思えば

諦めもつきます😭

 

 

 

 

 

私は

「すがきやのだしつゆ」みたく

 

 

 

 

 

万能調味料

 

 

には到底なれませんし

なるつもりもありませんが

 

 

引き立て役としてこれからも

そばつゆのようにクライアントに

絡みついてサポートしたいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…ってちがうなこれ😆

 

 

 

 

そんなわけで

本日はここまで!

ではまた~💦

 

 

 

 

【今日の結論】

そばつゆの役割は

調和を図ること!