今更ヤンガスの話(仲間モンスター) | 赤のブログ

赤のブログ

ゲームのプレイ日記やレビューや攻略がメイン
インディーズゲームやレトロゲームとかが多めかもしれない
更新は気分なので、突然めっちゃ増えたり半年放置したりする

前は識別についてやったので、今回はシステムの要ともいえる仲間モンスターについて色々綴る。ステータスとか特技とかについて。

全228体の魔物のデータは載り切らないので、オススメの仲間とかをまとめる。

捕獲・配合解禁で増える魔物のざっくりとした割り振りは以下の通り。

 

仲間にできる数  時期

25体        配合解禁前(まどわし~あやし)

70体(45体追加)  配合解禁(ならく~しゃくねつ)

114体(44体追加) クリアまで(まぼろし~盗賊王)

─────────────────────────

154体(40体追加) カギ入手まで(カンダタ装備一式)

223体(69体追加) あかし入手まで(盗賊王~のろわれ)

228体(5体追加)  最終クリアまで(もっとまどわし~宝物庫3つ)

実はクリアまででは半分の魔物しか仲間にできない。

 

★配合解禁前まで(カンダタ遺跡夜の間~あやしの地下水道)

ほとんど選択肢がない。というか選べるのは25体しかいない。

優秀な特技や特性が少なく、合体もできないため適当に見繕う感じでいい。

 

・ファーラット 獣系 乗せる系

ようすをみる(2マス)持ちで死ににくく、獣系なので早期合体が可能で、撃ち漏らしの処理に役立つ。

しゅんそくがあるので、殴って後退するのを繰り返すので野放しでもある程度戦える。

 

・スカイフロッグ 水系 乗る系

水面から猛威を振るってくるカエル。味方になるとやたら頼もしい。

特技のかどぬけのおかげで通路側から一方的に殴れる上に、ジャンプで緊急避難が可能。

合体できるようになれば水中へ入れるし、かどぬけが特技で引き継ぎ可能なため、マーマンの配合素材としても優秀(ほかの水系は大抵なかまをよぶだいぼうぎょのいずれかを所持しているため無駄行動につながる)。

あやしの地下水道の到達時点では、パラメータ合計値で上から3番目の位置につけているが、1番が無駄行動持ちのプチアーノン、2番が鈍足のアイアンタートルなので実質ナンバーワン。

 

 

★配合解禁後~贈り物解禁前(ならくの洞くつ~しゃくねつのほら穴)

配合で新たなステップへと進める。新規に捕獲・配合できるのは45体も増加するので、いろんな配合が楽しめる。

まぼろし雪の迷宮の魔物が配合で生まれるため、フライングで仲間にした彼らを軸に育てていくのが無難。

優秀な特技もちらほら出てくる。

 

・かぶとこぞう 虫系 乗る系

パラメータはあんまりだが、特技のつきとばしの使い勝手が良い。追い込まれたときに使用してる難を逃れられるのがいい感じ。

基本的に合体して突き飛ばす要員としての運用。遺伝先の技スロットの枠と相談してつきとばしを次世代へとつなぐのも視野に入れられる。

配合するよりも捕まえやすいので、数には困らないはず。

 

・ゴーレム 物質系 乗る系

雑に強い。困ったら連れてけ。

限界Lvが10と極端に低いのがネックだが、即戦力で活躍できるというメリットにも成り得る。配合で伸ばしてやろう。

 

・さそりかまきり 虫系 乗る系

からぶりにしなければ捕獲できないが、かぶとこぞうやリップスを血統に物質系を配合すれば簡単に生まれる。

序盤では貴重なれんぞくこうげきを持っているため、特技遺伝要員として価値がめちゃくちゃ高い。

 

・シャドー ゾンビ系 融合系

ならくの洞くつのゾンビ系を血統にするとすぐ作れるのが良い。

特性のきまぐれで言うことを聞かないのが難点だが、敵から視認されないため基本的に死なない。

パラメータが高いのも高評価。その辺に放置して殴らせるのがベスト。ボス戦で役に立つかどうかは運ゲーに近い。

そこでまっててを利用して囲めば袋叩きにできるので、可能であれば狙うと良い。ヤンガスが近寄ると範囲攻撃でぶっ飛ばされるので注意。

トンネルの杖や場所替えの杖などを使って強引に囲むのも手。

 

・つかいま 悪魔系 乗せる系

パラメータが高い。リリパットとスライム系か植物系を配合しただけで生まれる手軽さも良い。

アイテムぬすみのせいで無駄行動をとることがあるのが若干デメリット。

 

・ひくいどり 鳥系 掴まる系

特技のほのおむこうが非常に優秀。炎系のダメージや地雷のワナを無視できるのはデカい。

遺伝用としてそれなりの数を確保したいところ。

 

・マーマン 水系 乗る系

あやしの地下水道で捕まえた水系が最初にぶち込まれる先。

つきとばしを持ち、攻撃面のパラメータが高く、水中に入れる。特にならくの洞くつ侵入にすいちゅういどうは必須なので1体配合していても損はない。

Lv12でルカニを習得すると途端に鬱陶しくなるので注意。

 

・モコモコじゅう 獣系 乗せる系

ファーラットの正統進化。特性のおかげで順当に強い。

限界レベルも初期から24と、この段階で仲間になるメンツと比べると一回り上をいく。

れんぞくこうげきを持たせると比肩するものがほぼいなくなる。

配合にたまねぎマンが必要なのがネック。ラリホー草などを使って眠らせてから捕獲しよう。手間はかかるが見返りは大きい。

 

 

★贈り物解禁~クリア(まぼろし雪の迷宮~盗賊王の迷宮)

第一クリア目前とは言えど、解禁される魔物のレパートリーはあまり変わらない。一応新規は44体増える。

ドラゴン系の解禁がデカい。

 

・ケダモン 獣系 乗せる系

おなじみファーラット系統の最終形態。特性にパラメータの高さも相まって無双できる。

雑魚処理はもちろん、要所での合体起用でトドメの一撃を見舞える。

Lv12でピオリムを覚えるので若干邪魔になるかもしれないが、基本は合体するかガンガンいこうぜで放置するかで対処しよう。

 

・サイクロプス 悪魔系 乗る系

デカくて強い。雑に使えて雑に強い。ゴーレムの延長線上に立ってるヤツ。

ゴーレムの代わりに使える。

 

・ダッシュラン ドラゴン系 乗る系

すべてのドラゴンの生みの親。混乱で捕獲できるので乱獲していきたい。

しましまキャット系を血統にすればキラーパンサーが生まれるので、配合に関してすごく優秀。

 

・ドラキーマ 鳥系 掴まる系

メイジキメラを血統に、スライム系や獣系や植物系やドラゴン系を配合すると生まれる。

驚異の技スロット7(きまぐれとふゆう持ちなので実質5)で、ザオラルを習得しているのが非常に便利。マヌーサも習得するため、からぶりが条件の魔物もどんどん吸い込める。

同じ段階で連れていける仲間の中で、唯一限界Lv50と突出。頭がおかしい値を出している。限界Lvを伸ばしたいときにも役立つ。

きまぐれ持ちなので言うことを聞かないのが最大の弱点。基本的に合体前提。

 

・ひとくいばこ 物質系 融合系

野良の捕獲やメタルハンターと植物系か虫系を配合すると生まれる。配合なられんぞくこうげきを持てる。

最速で連れていける貴重なまだんはんしゃ持ちなので、配合要員としても通常の仲間としても便利。

重要なのは融合系だという点。フレイムを相手にしてほのおむこうを覚えさせ、特性を利用してガンガン使い倒していこう。

 

 

★クリア後~大宮殿のカギ入手(おそろしの大水道~しゃくねつの大洞くつ)

極端に配合できる種類が増える……かと思いきや、そうでもない。新規で捕獲や配合が可能になるのは40体。

 

・ドラゴンキッズ ドラゴン系 掴まる系

炎系の特技を習得させれば、コイツ1体でほとんどの秘密の通路にアクセスできるようになる。移動用にほしい筆頭の魔物。

野良は怯えで捕獲できるので容易い。配合はちょっと面倒。

 

・バーサーカー ゾンビ系 融合系

技スロットが最大値の8となっており、パラメーターも申し分ないため優秀な魔物。

残念ながら融合系なので、優秀な特技を覚えさせまくっても自分で使えない。

しかし、保険でザオラルザオリクを持てるし、まだんはんしゃれんぞくこうげき、各種無効も揃えることはできるので、技の幅が広く使いやすい。

 

・ファイアーケロッグ 水系 乗る系

スカイフロッグの正統進化。ほのおむこうを覚えている水に入れるかどぬけがあるしで非常に優秀。

配合限定だが、配合に必要なじばくの杖はしゃくねつの大洞くつで簡単に拾えるので、ついでに拾っておこう。

 

 

★大宮殿のカギ~盗賊のあかし入手(盗賊王の大宮殿~のろわれた地下庭園)

そもそも仲間を連れていけるダンジョンが激減する反面、いにしえの闘技場とかいうレア魔物の坩堝が解禁され、ようやく3体の???系とホークマン、ガーゴイルを除くすべての魔物が仲間にできるようになる。

新規は69体も増え、一気に配合可能な魔物が爆増するため混乱しやすいし、どこまで突き詰めればいいかがわからなくなるが、とりあえず特殊配合や???系の足掛かりとなるカンダタ子分の配合を目的に進めれば良い。

最強と名高いパンドラボックスや、トリプルアタックを持つキラーマシンも配合できるため、仲間の幅は最も広がる。

 

・キラーマシン 物質系 乗る系

唯一のトリプルアタック伝承者。パンドラボックスから配合できる強力な魔物の1体だが、パンドラボックスが強すぎるため存在が霞んでいる不憫な子。

トリプルアタック配合相手としても優秀で、自身が???系を生み出すこともできる。

 

・パンドラボックス 物質系 融合系

しんそくを持ちつつまだんはんしゃを両立できる変態。混乱したコイツに殴られることが死因のナンバーワンに君臨するくらい強い。モンスターハウスに入ってしまい、仲間を置いてルーラで逃げようが、1体でハウスを壊滅させるくらい強い。

プラチナキングの足掛かりさえ掴めば量産できる上に、のちにつながるキラーマシンなどの強力な魔物の配合相手にもなる。

トリプルアタックまだんはんしゃほのおむこうふういんむこうなんかを揃えてしまえば敵なし。

唯一の難点は強すぎること。仲間を増やそうとしてコイツに消し飛ばされることは多い。近づけすぎると危険だが、離れすぎるとピンチで困る。

 

 

★盗賊のあかし入手(もっとまどわしの森・竜骨の宝物庫~魔導の宝物庫)

クリア報酬の魔石による配合のオルテカ、デスピサロ、ミルドラースが解禁。また、竜骨の宝物庫50Fにて確定で出現するホークマンが捕獲できるようになるため、ガーゴイルも配合できる。

それ以外は今までと同じなので、使って強かった奴らを再雇用しつつ進んでいくようになる。

もっとも、仲間が連れていけるのはもっとまどわしの森と竜骨の宝物庫のみなので、鍛えぬいた仲間の出番は少ない。

 

・ガーゴイル 鳥系 掴まる系

店主の頃からめちゃくちゃ強かったが実際に強い。特技の枠が実質2枠なので、使い勝手はよくない。

ただしそれを差し引いてもパラメータが鬼のように高いので、野放しにしてもほぼ死なない。