第2回自習イベント⑦ | 横浜市東戸塚にある個別指導塾教室長のブログ

横浜市東戸塚にある個別指導塾教室長のブログ

神奈川県の公立高校入試の受験情報や小・中学生の学習指導について綴っていきます。

 

【自習時間ランキング(9/3~9/8)】※6週目

☆1位 中3生Yくん     35.5時間

  2位 中1生Sさん      33.0時間

  3位 小5生Mくん    28.0時間

  4位 中2生Kさん      25.5時間

  4位 小3生Yちゃん    25.5時間

  6位 中3生Nくん      23.0時間

  7位 中3生Jさん      22.0時間

  8位 中2生Kくん       20.5時間

  9位 中2生Iくん       16.5時間

  10位 中1生Tさん      15.5時間

 
 
第2回自習イベントも今週で終わります。代わり映えしないランキングでは面白くないので、今回は10位までを書いてみました。まず、6週目でディフェンディングチャンピオンの中3生Yくんが1位になりました。他の中3生では、NくんやJさんがランキングに入っています。部活を引退している彼らはテスト勉強に専念できますし、流石に周りの同級生も内申を意識して勉強しているでしょう。だから、定期テストでこれまでの努力が報われるように、テストまで残り4日も頑張ってほしいです。
 
8位・9位には中2生が入りました。このKくんとIくんも塾で居残り勉強や自習にくる習慣のある子たちです。二人とも部活が忙しいので、塾でやれることをやるように伝えています。特にIくんは今回の定期テスト次第で前期の成績も決まりますので、割と厳しく接したつもりです。
 
10位には中1生のTさんがランクインしました。今年の中1生の中では最も自学習の習慣がある生徒です。きっと他にも習い事をしているので、時間管理が上手なんだと思います。このランキング表では中1生の自習時間は少ないように見えますが、部活の合間を縫って他の中1生たちも自習に来ています。
 
最後に小学生のMくんとYちゃんについて。家が塾から近いということで週2~3回は塾で自習をする習慣はほぼ定着しています。これだけ自習に来ますので、必然的に私の出す宿題の量も多いのですが、彼らはそれをこなしています。小学生の内から、こういう学習習慣を身に付けられると中学生になって、部活と勉強の両立を迫られても大丈夫でしょう。(彼らにはまだまだ先の話ですが)
 
結局、勉強することに慣れてしまうことが大事なんだと思います。私は生徒に勉強を強制しても身に付かないという考えですので、塾に行けば成績が上がるとは思いません。今まで勉強してこなかった生徒が塾をキッカケに自主的に勉強を始めて学習量が増えたから、成績が上がったのだと思います。だから、生徒によっては、塾とご家庭が連携して生徒の学習量を管理をする必要があると考えます。
 
まずは、自塾が生徒たちに自分のやりたい勉強ができる居場所と思ってもらえるように、私も校舎環境を整えて参ります。
 
 
 

最後までお読みいただきありがとうございます。

下のボタンを押していただけるとうれしいです!

↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

 


塾教育 ブログランキングへ