今年2024年も、夏の海水浴場の開設に備えて、砂浜の整備を

しています。

※下記写真は、「八丁浜海水浴場」<京丹後市網野町浅茂川>

 ・海流により、砂が集まる場所と砂が減る場所ができるため、

   毎年、海水浴場の砂を移動します。  6/17撮影。

 ・「八丁浜海岸」とその周辺の「ビ一チクリ一ン作戦」を、団体・市民他が

   定期的に実施しているため、漂着する海ゴミは、荒波が無い限り

   ありません。

 

※下記写真は、「誰もいない海」では無く、【一人いる八丁浜の海】です。6/17。

 

★追伸。

  先日、私は、今年の「近畿の梅雨入り」予想を、

  6/13頃としていましたが、

  少し ずれそうですね。。。。

  なお、「梅雨明け」も、平年よりずれるということには、

  ならないようです。

 

※【丹後松島の朝日】・・・1年間を通じて、今の時期が一番、絶景です!!

  ・京丹後市丹後町此代(このしろ)地域の「犬ケ岬遊歩道」から観られます。

       ・京丹後市地域の夏➡海の絶景1日は、「丹後松島」の朝日で始まり、

    「夕日ケ浦」の夕陽で終わります。

    ➡近畿の梅雨入りまでに、早起きをしてみましょう。

 

6/9(日)昼のNHKテレビの生放送『NHK のどじまん』は、

私の住む京都府京丹後市地域からの放送でした。当地では、久しぶりの

「のど自慢」です。

始まったすぐに、紹介されたのが、郷土料理の【丹後ばらずし】と、

ユネスコ世界認定【山陰海岸ジオパ一ク】についてでした。

 

①下記の生放送テレビ写真は、【丹後ばらずし】と、私のリブログは

 その作り方です。

 

②【山陰海岸ジオパ一ク】エリアで、屈指のジオサイトである『立岩』。

   <東洋のエア一ズロック>  ・周囲1km。 ・高さ約20m。

   ・約1500万年前にできた安山岩「柱状節理」。 京丹後市丹後町間人。

 

 

京のブランド産品【京丹後メロン】が、2024年もまもなく収穫の時期を

迎えます。

 ◎水はけの良い砂丘地は、メロン栽培に適していると言われる。

   土の水分量が多いと、メロンが吸収して糖度が下がる。

 

※「あみの琴引メロン」

 

※「砂丘メロン」

 

★下記写真は、鳴き砂「琴引浜」・・・京丹後市網野町掛津

  ・国の天然記念物指定・・・平成19年。

 

沖縄の2024年梅雨入りは、5/21で、平年より11日も遅いと

発表がありました。

そこで、「近畿の梅雨入り」はいつごろでしょうか?

私が記録している過去20年の「天気日誌」から予想してみました。

※2024の夏は「ラニ一ニャ現象」となり、2010年の猛暑の「ラニ一ニャ現象」

 と似ている天気となるでしょうという予想があります。

 ★2010年の近畿の梅雨入り➡6/13でした。<平年より1週間遅い>

    また、近畿の梅雨明けは、7/17でした。

 

 ◎よって、今年2024年近畿の「梅雨入り」予想日は、私は6/13ごろと思います。

 

 ・ちなみに、2022年の近畿の梅雨入りは、6/14でした。梅雨明けは、7/23。

       2021年の  〃    は、6/12でした。梅雨明けは、7/17。

       (昨年2023年は、5/29の梅雨入りで参考になりません)

 

※梅雨期になると、紫陽花の花が目に入ります。

 

 

 

5/29、京丹後市から「移住者・世帯数ともに3年連続で過去最多を更新」と

報道発表がありました。 

 ちなみに、令和4年度は、52世帯88人。 令和3年度は、51世帯76人。

 

 ★令和5年度の移住者実績。

   【57世帯106人】

 <内訳>

   ※移住先町域別

    ・網野町:18世帯32人。  ・峰山町:13世帯28人。

    ・大宮町:9世帯19人。   ・久美浜町:8世帯16人。

    ・弥栄町:5世帯6人。    ・丹後町:4世帯5人。

   ※移住前はどこから。

    ・京都府:27世帯60人。    ・大阪府:13世帯19人。

    ・兵庫県:8世帯14人。  ・関東圏:5世帯8人。  ・その他4世帯5人。

   ※年齢層別【人数】

      ★30代以下の方が、全体の79,2%でした

   ※家族構成別

    ・単身22世帯。 ・夫婦:13世帯。・夫婦+子:13世帯。・その他9世帯。

 

◎きれいな & 丹後ブル一の「八丁浜海岸」<京丹後市網野町浅茂川・小浜>

  ・夏は海水浴。 ・関西では年中、屈指のサ一フインに適した海岸。  

 

 

 

「大相撲夏場所」は、新小結「大の里」(23歳)が、初土俵から

7場所目の最速で【初優勝】しました。

この世界も、『新旧世代交代』の感じがします。

今場所も毎日、「大の里」の取り組みを、テレビで見てきましたが、

「大関相撲」のような感じがしていました。

相撲界に、久しぶりのスタ一誕生と思います。

 

追伸。

  震災復旧で大変である石川県・ここの出身ということは、

  石川県の皆さまに元気を与えることとと思います。 

 

 

京都府「丹後」地域の網野で、引き染めを手掛ける

『小林染工房』の染色職人・小林知久佐さんのお話を聞きました。

透明度の高い丹後の海を表現した代表作「丹後ブル一」は、

多くの着物ファンを魅了されています。 

※「NPO法人まちづくりサポ一トセンタ一」の研修で5/23撮影。 

 

 

 

※下記写真は、『小林染工房』から近くにある

  京丹後市網野町浅茂川「八丁浜海岸」の「丹後ブル一」の海

  

 

※下記写真は、『小林染工房』にある「丹後ブル一」の染色作品。 

  まさに、上記写真の八丁浜海岸の「丹後ブル一」の海の色と似ています。                       

 

 

 

 

日本の高齢化率(65歳以上の人口)は、2024年には30,1%となる予測がある。

<ちなみに、2019年10月1日現在では、28,4%>

今から11年後の2035年には、33,4%と推定されている ➡3人に1人。

『3人寄れば文殊の知恵』ということわざがありますが、

 10数年後は、『3人寄れば、お一人さまは、高齢者』ということになりますね。

   ~いかにして、健康維持を保つかが重要です~

 

追伸。

【高齢者を祝う年齢】<還暦は満年齢、その他は数え年で祝うのが一般的です>

   ※高齢者の65歳までには、5年間ありますが➡【還暦】かんれき・60歳 

        (60年で十干十二支の組み合わせが、ひと回りすることから)

         ※【古稀】こき・ 70歳(唐の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀なり」に

                                                                         ちなんで)

   ※【喜寿】きじゅ・77歳(喜の草体が七十七と読まれることから)

   ※【傘寿】さんじゅ・80歳(傘の略字が八十と読めることから)

   ※【米寿】べいじゅ・88歳(米の時が、八、十、八に分解できることから)

   ※【卒寿】90歳。 

   ※【白寿】99歳。 

 

★下記写真は、生涯スポ一ツの一つ「グラウンド・ゴルフ」<略称GG>を楽しむ

  「京丹後・与謝地域のGG協会」の皆さん。『八丁浜シ一サイドパ一ク』にて。

 

 

『金刀比羅神社』<京丹後市峰山町泉>。 5/14撮影。

 1811年・文化8年、峰山藩主の頼みで、四国の讃岐の琴平町にある

 金毘羅権現の分霊をお迎えしたものである。

 海上安全・商売繁盛・厄除けの神様として信仰されている。

 

※下記写真は、境内にある『木島神社』。

  ・神社の前には、狛犬<こまいぬ>で無く、【狛猫】<こまねこ>がある。

    当地は、丹後ちりめんの発祥地である。 ちりめんの絹養蚕の

    天敵は「ネズミ」であり、そこで「猫」の登場となる。

    ちりめんの神に仕えるのは、イヌで無く、ネコとなった。   

 

 

 

※下記写真は、境内の池で見た【亀の甲羅干し】。➡面白い。。。5/14撮影。

  「体温を適度にあげ、新陳代謝を活発にする」ためといわれる。