最近、私は演奏動画をアップすることが増えている。

YOUTUBEにアップしていた演奏動画を、

うっかり削除してしまったから。

それもあるけど本当はそれだけじゃない。

 

弾きたがらないお子さん達にピアノ指導することを

悩んだ結果、自分がピアノを弾くことに

時間を費やしたくなったから。

 

YOUTUBEを削除してしまったのは良い口実で

弾くことに飢えているから、弾けると楽しい。

 

ヒマワリ        ヒマワリ         ヒマワリ

 

 

ピアノ指導者の多くは、ピアノの練習が好きで

そこから離れられないからピアノを教えている

人が多いと思う。

 

ところが、現実的にピアノを指導してみると気づくのが

ピアノを学びに来て下さる生徒さんの多くは練習嫌いで

1週間のうち家で練習してきた日を尋ねてみると、

一日も練習してこなかった

レッスンに来る直前に少しだけ練習してきた

ということが多い。

 

私の幼少時代の練習量は毎日数時間で

友達と遊ぶよりも鍵盤楽器で遊ぶ方が楽しかった。

 

生徒さんは、自分からピアノを学びたいと言って

ピアノ教室に通っているのだから

その言葉通りに実行すれば良いと思うけど、

どの生徒さんも練習せずに来るから

いつまで経っても指は動かず、楽譜が覚えられず

弾けるようにもならないので、楽しいはずがない。

 

  ヒマワリ     ヒマワリ      ヒマワリ

 

ピアノ室に入ってくると、ため息をついて

楽譜を出す様子でもなく座って動かないので、

私が、生徒さんのレッスンバッグから楽譜を

取り出して、譜面立てに並べて用意すると

ようやく生徒さんはピアノ椅子に座る。

 

ダランと椅子に座るとアクビを始めてしまい、

ため息をつき弾きたくないポーズが始まるので、

譜読みも進まず、指が動かないので進まない。

 

こういうレッスンを毎週続けていれば、当然、

教える側も、生徒さんがあとどのぐらい続くのか

先が見えてくるので、親御さんが「退会します」と

言ってくるのを黙って待つだけのレッスンが続く。

 

こうしたやる気のない生徒さんを

何人教えてきただろうか、、、

 

なんで、やる気がないのにピアノを習い始めたの?

と、生徒さんに尋ねることがある。

 

「ピアノを習っている友達が羨ましかった」

「ピアノを習っていると友達に自慢できる」

友達から羨ましがられる虚栄心だったか、、

 

みんなの前で、ピアノを弾く姿を見せると

すごいと褒められる。

 

だったら、本当に弾けるようになったらいいのに、

「だって練習が面倒くさいもん、ゲームしたいし、、」

と返ってくる。

 

友達との関係性のなかで、ピアノという習い事が

活かされるために習っているだけで、口実として

または、ファッションとして通うだけで充分であり、

生徒さん自身が、本当に音楽を学びたいわけではない。

 

やがて、友達との関係性や学校の環境が変化すると

自分からピアノを学びたいと言ったのが重荷で

ピアノ室に入ってくると、深いため息に変わる。

 

ここが問題で、、

本当に、ただ来ているだけのお子さんが多いので

ピアノの基本を指導しようとすると、逃げる。

弾きたがらないことが起きる。

 

先週も先々週も、同じところの指使いを教えたけど

また今日も同じところから始めていいのか?と思う

けど、再び、初めて弾くような顔で弾き始める。

 

ピアノコンクールに参加できるほどの能力が

ありそうな子だなと期待をすると、親御さんが

熱心になるほど、お子さんは情緒不安定になる。

 

生徒さんとは50歳以上の年の差があり、

お子さんとのコミュニケーションが難しい

世代間ギャップのことも記事にしたけれども、

これまで、ずっとそういうものだとやってきた。

 

そろそろ、、

弾くのを嫌がるお子さんをなだめての指導は卒業して、

本当に、音楽を楽しみたい方々と接していく中で

もっと、自分が役立つことを見つけられないかなと

自分自身の演奏機会を増やして、ブラッシュアップを

考え始めた。 

 

悩んだ結果として、、

自分のことを考え始めると、教えるのとは違って

収入はなくなるけれども、心から音楽を楽しみたい

人たちに出会いたいなという感情が強くなってきた。

ビジネスにつなげられれば良いけれども、

なかなかそれは難しい。

 

あとは、なるようにしかならないけど

音楽、ピアノの演奏を続けられたら幸せかなぁ笑

 

 

 

 

 

 

最近感じる悩み

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する