『死んだ男の残したものは』
作詞:谷川俊太郎
作曲:武満徹
編曲:林光
風に吹かれて
フォークソング歌手の高石ともやさんが
8月17日82歳で死去したと報じていた。
京都新聞
wikiを読んだら、1960年代から2020年代まで
ずっとご活躍なさっていたと知った。
フォークソングを広めた人であることを知った。
知っている音楽作品はなかったけれども、
「死んだ男の残したものは」の
作詞が詩人:谷川俊太郎さん、
作曲:武満徹さん
編曲:林光さん
豪華なクラシック音楽家勢ぞろいの作品で驚いた。
クラシック音楽の作曲家がフォークを作曲すると
どうなるんだろうか?と聞いてみたくなった。
ロシア民謡ぽく聴こえてきた。
それに知床旅情がミックスされたような、、
知床旅情は山本直純さんが編曲者なので、
やっぱりクラシック調になっていて、
どこか曲の雰囲気が似ている。
昔は、クラシック音楽分野で有名な方々が集まって
フォークソングを作っていた事にすごく驚いた。
武満徹さんというと、、日本を代表する
現代音楽家、作曲家として知られていて、
クラシック音楽の分野で活躍していた
印象がある。
林光さんも、私の記憶違いでなければ、、
子供のピアノコンクール課題曲や発表会作品など
ピアノ曲の作曲者としても知れていて、
フォークソングのアレンジャーとは想像できなかった。
高石ともやさんは、分野やジャンルを超えて
詩人や音楽家の方々と交流がもつことによって、
1960年代から70年代フォークソングが
日本の音楽の世界に新しい風を起こそうと
努力しておられたのを感じた。
私が学生の頃、学校で推奨する音楽以外の
フォークソングなど流行歌を高校で歌うと
不良みたいに思われていた時代だったんだけど、
その時代のフォークソングの作曲編曲に
裏でクラシック音楽家が関わっていたのか~~
戦争で、日本の音楽は閉鎖的になってしまった。
戦後、再び、海外の音楽との違いを感じた時に、
このまま音楽文化が錆びれてしまうことの不安に
駆られて1960年代から2020年代の今日まで、
ずっと見守って下さっていたのかもしれない。
その時代の先端で、若い私たちの感受性を育て
刺激を与えて下さっていた人であったことを知った。
私blog 2024年5月26日記事 フォークソング特集>