コルネリス・ノルベルトゥス・ヘイスブレヒツ『レターラックと楽譜のあるトロンプ・ルイユ』1668年 コペンハーゲン国立美術館 pic.twitter.com/3DJelumlNi
— 美術ファン@世界の名画 (@bijutsufan) February 10, 2023
02月12日(日) くもり17℃
陽性11人
梅沢富美男さんが耳が悪いという記事で、
ああ、そうだったのか、、、
右耳は昔から聴こえが悪くて、
左耳で聴いていたのが調子悪くなり
両方の耳とも聞き取りにくくなったため
補聴器にしたところ調子が良いという記事。
その補聴器の価格が100万円ということに驚いた。
やっぱり性能の良い補聴器って高いんだな~
耳かけタイプと、中に入れるタイプがあるそうで
梅沢さんは両方を持っていて使い分けているという。
私も、幼少から聴力が良くなかったので、
いつ補聴器になるかと思っていたけれども、、、
鼓膜に穴が開いているわりに、最近、
以前よりも右耳が聴こえやすくなったので、
補聴器はもう少し先でいいのかな。
02月10日(金)雨8℃
陽性73人
小1生徒さん、
蛍を上手に演奏してくれた
私は市販の安いミルクチョコを食べると
酷い吐き気と下痢に苦しむので、
食べることができないけれども、、
このヤフーニュースを読んで知ったのが、
私は、チョコアレルギーと思っていたけど
違うかもしれない。
高級な生チョコを食べても問題ないのに
市販のミルクチョコレートのなかに、
チョコの味覚や口溶けをよくするために
色々と、、油などが使われているそうで、
それが身体に良い物とはいえないらしい。
その加工に使われる物が、私の体内で
敏感に反応するのは、、、
体内に悪い物質が蓄積されるよりは、
安全ではない!「食べるな」という
警告めいた反応があるからということで、
下痢したり吐き気がしたりというのは
身体を守るために良いことなのだろうな。
02月9日(木)晴れ12℃
陽性79人
2月7日(火)記事だったけれども、、
コメントを下さった方の話を読んで
1853年ペリーが日本に来航した時にも
『人魚のミイラ』について、
漁師が猿と魚を合体させたものだと説明した話が
本に書かれてあったことを教えて下さった。
その時、1822年頃にオランダ商館からヨーロッパに
渡り、日本の『人魚のミイラ』が騒ぎになったことが
あったというような内容を読んで、もしかして・・
アンデルセンの『人魚姫』の童話の創作が
1830年以降であれば、『人魚のミイラ』から
誕生した童話だったのかな?
もしそうなら、『人魚のミイラ』はヨーロッパ人の
想像力をかきたて、ヨーロッパ文学に貢献した事に
なるかもしれない?!と誇らしい気持ちになった。