関ケ原の戦いにより、徳川家康の四男松平忠吉が領地に入る。慶長11年(1606年)に家康の直轄だった知多郡も忠吉の領地となった。慶長12年(1607年)に後継ぎがないまま死去して天領となった。

 

代わって、家康の九男徳川義直が領地に入り、清須城から新たに築かれた名古屋城に移り、ここに尾張藩が成立した。

 

3,4,5代の死に方がどうもおかしかった。

急死に近い。 毒殺はあったかな

調べてみると、兄弟内での家督権争いのようなことはなかったのかなと思った。

 

結果的に血縁は途絶えて、一橋家を頼ったり、江戸時代後期から末期にかけては江戸幕府徳川家斉将軍の子息を置いたが、江戸幕府将軍子息らを藩主に置いた時点で実質的には尾張藩は藩主不在の状況に陥っていった。

 

松平家から迎えるなど明治維新で廃藩置県に至るまで藩主をつないだが、統制が取れなくなり派閥争いが起きてきて、その結果として1868年青松葉事件に至った。

 

第14・17代藩主徳川慶勝による家臣の大量粛清

 

徳川美術館内

2022年7月19日名古屋市蓬左文庫蔵書

 

 

 

 

初代 慶長5年11月28日-慶安3年5月7日(1601年1月2日-1650年6月5日) 享年51

よしなお   死因 脳卒中 墓=定光寺

 

2代目 寛永2年7月29日-元禄13年10月16日1625年8月31日-1700年11月26日)享年76

みつとも(初代義直の長男) 墓=徳興山建中寺(名古屋市東区筒井)

 

3代目 承応元年8月2日-元禄12年6月5日(1652年9月4日-1699年7月1日)享年48

つななり (2代目光友の次男) 食あたり 墓=徳興山建中寺

 

4代目 元禄2年9月17日-正徳3年7月26日(1689年10月29日-1713年9月15日)享年25

よしみち(3代目綱誠の10男) 不審死 墓=徳興山建中寺→平和公園

 

5代目 正徳元年1月9日-正徳3年10月18日(1711年2月25日-1713年12月5日)数え3歳

ごろうた(4代目吉通の長男) 不審死 墓=徳興山建中寺→平和公園

 

6代目 元禄5年2月8日-享保15年11月27日(1692年3月25日-1731年1月5日享年39

つぐとも(3代目綱誠の11男)  麻疹  墓=徳興山建中寺→平和公園

 

7代目 元禄9年10月28日-明和元年10月8日(1696年11月22日-1764年11月1日)享年69

むねはる (3代綱誠の20男)  墓=徳興山建中寺→平和公園 

副葬品などは建中寺に納められている。

 

8代目 宝永2年6月2日-宝暦11年6月22日(1705年7月22日-1761年7月23日)享年59

むねかつ 川久保松平家 松平友著(2代目光友の11男)の長男

 墓=徳興山建中寺

 

9代目 享保18年9月20日-寛政11年12月20日(1733年10月27日-1800年1月14日享年69

むねちか(8代目宗勝の長男)  墓=徳興山建中寺→小牧山

 

10代目 寛政5年8月23日-嘉永3年3月30日(1793年9月27日-1850年5月11日)享年58

なりとも(9代目宗睦の養子)(一橋徳川家嫡子だった徳川治国の長男)

死因 化膿性炎症 墓=徳興山建中寺

 

11代目文政2年5月29日-天保10年3月20日(1819年7月20日-1839年5月3日)21歳

なりはる(徳川家斉の19男)江戸在住 尾張に入らず 短命 墓=徳興山建中寺

 

12代目 文化7年6月13日-弘化2年7月6日(1810年7月14日-1845年8月8日)35歳

なりたか(徳川家斉の12男) 江戸在住で尾張邸   墓=徳興山建中寺

 

13代目天保7年6月15日-嘉永2年4月7日(1836年7月28日-1849年4月29日)12歳

 よしつぐ (田安徳川家第3代当主徳川斉匡の10男) 江戸在住 尾張に入らず 短命

 天然痘 墓=徳興山建中寺

 

14代目17代目文政7年3月15日-明治16年(1824年4月14日-1883年8月1日)享年60

明治3年名古屋藩知事就任

よしかつ(=慶恕よしくみ)(美濃高須藩主・松平義建の次男) 

<慶勝は11男が誕生すると慶恕の名を与えた。分家して常陸宮正仁親王妃華子の伯父>

墓=東京都新宿区 西光庵

 

15代目天保2年5月2日-明治17年(1831年6月11日-1884年3月6日)数え54歳で没

もちなが(高須藩10代藩主・松平義建の五男)

墓=東京都台東区谷中 寛永寺谷中墓地 

 

16代目安政5年5月24日-明治8年(1858年7月4日-1875年11月24日)18歳

尾張藩知事

よしのり(14代藩主・徳川慶勝の三男)  墓=東京都新宿区 西光庵    

大須三輪神社に合祀