パブロ・ピカソ

 

坂本竜馬、の彩色がお見事!

 

10月23日(日)晴れ25℃

陽性67人

 

 

実話をもとにしたチェス大会の物語で

おもしろかった。録画しておけば良かったな

 

 

     あじさい    あじさい    あじさい

 

最近、中日新聞サンデー版の

ナンプレ問題が

出題者が変わったのかな?

朝起きぬけに解くのは変わらないけど

なんか問題の質に面白味がないので

載せるのをやめた。

 

   あじさい   あじさい   あじさい   あじさい

 

ニコライ・ホジャイノフさん

世界各国で演奏活動をして

お元気な姿を見せて下さっている。

 

先日の・・

ブーニンの放送の中で、ソビエト連邦時代

ソ連政府に媚びへつらわなければ、

音楽家は弾圧されると報じていたけれど、

今、戦争のまっただ中にある。

 

ウクライナ戦争が始まった頃に、

海外で演奏活動を行う露音楽家が、

プーチン政権に従うために、

ご自身の仕事を放棄して自国に戻ったと

報道があったのを思い出した。

本当に厳しい情勢が続いて重苦しい。

 

10月22日(土) 晴れ24℃

陽性93人

 

身近に新型コロナの話を聞かなくなって

生徒さん達は元気に通って下さると

思っていたら、考えが甘かった。

 

保育園や小学校低学年の子供達の間で

風邪が流行っているのか、このところ

「熱で欠席します」連絡が続く。

 

寒暖の差が激しいので、お子さんたちの

身体がついていかないのかな

体調が良くなりますように。

 

10月21日(金)晴れ24℃

陽性57人

 

11月6日夜11時20分から

  ブーニン完全版放送予定

 

NHKBS午後10時から

ブーニンの近況が放送された。

2013年以降、病気と怪我に見舞われて

辛い生活が続いている中でリハビリから

復帰までの様子

 

 

   あじさい   あじさい   あじさい   あじさい
 

 

原由子さんと桑田佳祐さんの出逢い

いい話だな~、ほのぼのしたハート

 

 

            あじさい      あじさい      あじさい      あじさい

 

 

優しさ C~Eの部分の

あれこれ試してみているところ


 

10月20日(木) 晴れ24℃

陽性78人


 

英トラス首相

就任から2か月足らずで辞任

 

 

               あじさい       あじさい      あじさい      あじさい

 

 

 

 

10月20日観賞した感想

ヒマワリ書いて、捨てる心

全体的に安定感があったので、演劇経験の

ある人達の作品なのかなと観ていた。

しっかりと筋書きのあるドラマだった。

 

ラストでゴミ箱にメモを捨てるシーンが

すごく気になった。あれを拾った女の子

足にホクロがあったな・・

 

あの子、手術すると言ってた筈だけど

その後、何があったのかな?

そこにどんな意味があったのか

とても気になる終わり方だった。

 

どの時代でも、皆、それぞれに

人に告白できない悩みを抱えている

時期があるんだなと感じた。

 

心の中を吐き出すことも大事だし、、

正直に生きられるようになりたいという

気持ちの伝わってくる作品だった。

 

人と違う感性を持って生まれたことを

堂々と誇りにして生きられるのが

当たり前の成熟した社会にならないと

いけないと思った。

 

 

10月19日(水) 晴れ24℃

陽性123人

 

 

「8時だョ!全員集合」を見ていた頃の印象が

ずっとあるのでショックだな

交通事故による急性硬膜下血腫で死去

 

 

             あじさい       あじさい       あじさい       あじさい

 

 

 

 

10月19日観賞した感想

ヒマワリ内なるドリームマシーン

短期間で、学生だけでこれだけの

優れた映画作品を作れてしまうなんて

凄いなと驚き、高専のチーム力を感じた。

 

私の甥っこが3歳頃からPCを覚えて

ドラえもんが好きでプログラミングが

趣味の極度に内気な子だった。

何を目指すのかと思ったら、大学と

大学院で介護ロボットの開発研究を

していてようで、そのままそういった

関連の企業に就職したらしい。

 

言葉で何も表現しない甥っ子だけども、

社会で役立つ人になりたい夢を

追い続けていた甥っこの姿と

重なってみえた。

 

昔、昭和の日本は『ものづくり』が得意な

職人気質の企業人が多かったのが、気づけば

日本国内で誇れるような製品が減っていた。

 

やる気のなかった高専男子が仲間と出会い

『ものづくり』に目覚めることで、

昨日と今日の色が違った様子が伝わってきた。

 

未来の夢が広がるような前向きな姿に、

この先のドラマはどう展開するのかなと

その先を見たくなった。

 

今の日本は『ものづくり』が廃れていく

ような気持ちがしていたけれども、

若者の生き生きした姿を見ていて、

日本の未来も明るくなる予感がした。

 

10月18日(火) 晴れ 24℃

陽性151人

 

横断歩道のない場所で車にはねられ

予断を許さない状況と伝えられる

 

 

              あじさい       あじさい        あじさい         あじさい

  

 

ヒマワリ

一番出演者の多い作品で、1コマずつ

時間がかかっただろうなと感じた。

全体的に暗かったところに、作者の

表現したい思いがあるのだろうと思った。

 

たとえば、当たり前に目の見える私達、

表面的な物を見て美しいとか醜いと言う

価値観を持っている。

 

生まれつき目の不自由な人は、見える人の

世界を知らないけれど、誰よりも本質的な

物を見抜く正しく美しい心の目を持っている。

 

自分と他者を比較することって、

私はあまり意味がないことだと考えている。

 

幼稚園時代に母から

「他人と自分は違う。自分は自分だから

 他人と同じ物を持ちたいという考えを

 捨てなさい。自分の個性や考え方を

 大切にしなさい」と叱られたことがある。

 

自分は他人とは違うモノを持っている

それが良いことなのだと思ってきた。

 

だから、この作品を創作した人が

他人と比較して足りないものを探すのを

やめた時から、自分の良さが見つかるのかな

 

 

10月17日(月) 雨22℃

陽性9人

 

 

               あじさい      あじさい      あじさい      あじさい

 

 

 

ヒマワリふとしたときに・・・。

高校生の男の子が、ある日トンネルで

男に声をかけられた時から、不思議と

運が上向いていくストーリーで、

最後のレオンさんの音楽がすごく良かった。

 

謎の男が自転車をこいで空に帰っていく

後姿のシーンを見たかったなぁ🚴

謎の男の背中にスーパーマンのような

赤いマントがあったらヨカッタな🪅

奇抜なインパクトがあったほうが面白い。

 

トンネルの中が強風と共鳴で、

台詞の大半が聞きとれなかったので

想像しながら見る部分が多かった。

 

いっそのこと

全編にレオンさんの音楽を散りばめて

チャプリンの無声映画みたいに

手振り身振りのパントマイムだけの

コメディタッチでラッキーな男を

仕立てたらわかりやすかったかなぁ

 

レオンさんの音楽が良かった。